准看護師の求人について
准看護師とは
准看護師とは、医師や看護師の指示のもとに医療ケアを行う専門職です。
正看護師とも呼ばれる看護師が国家資格であるのに対し、准看護師は都道府県の知事による公的資格という違いがあります。
また、単独で業務を行うことは出来ず、医師や看護師から指示を受けて医療ケアなどを行わないといけないという制限がありますが、現在では介護業界においても看護師と同じくニーズがある職業です。
准看護師になるには
准看護師になるには、各都道府県が実施する国家試験に合格する必要があります。
この受験資格を満たすためには、主に2つのルートが存在します。
1つは中学校卒業後に准看護学校や、高校の衛生看護科に入学して専門過程を修了することで、受験の資格を得るというものです。
准看護学校は2年間の通学後に受験資格を得ることが出来るため、准看護師として働きたいという意思がしっかりある場合は、最も早く准看護師への道が開けるルートとなっています。
また、准看護学校では、半日制の通学を採用している場合もあるので既に働いている場合などでも、並行して学ぶことが可能という点も特徴です。
そしてもう1つは、一般の高校を卒業後に大学の看護学部や短大、専門学校などに入学し専門課程を修了するというルートとなります。
仕事内容
准看護師の仕事内容は、看護師と同じように血圧や体温などを測るバイタルチェックや、注射などの医療ケアが主なものとなります。
また、働く場所によっては食事や入浴の用意や、患者とのコミュニケーションも行うなど、勤務先に応じてその仕事内容は多岐にわたる点は看護師と同様です。
一方で、冒頭で述べた通り准看護師が業務を行うには医師や看護師の指示が必要で、自身の判断による医療行為は出来ないという部分が看護師とは異なる点となります。
准看護師として働くメリット
資格取得にかかる年数が最短2年と、看護師よりも1年早く取得できるのは魅力と言えます。
また、准看護師の資格を取得後、看護師学校養成所に2年通学すること(准看護学校に通学して資格を取得した場合には、加えて実務経験が3年以上必要)で看護師の資格を取得できるというキャリアアップの道があるのも特徴。
なお、准看護師として7年以上の実務経験がある場合は通学でなく通信課程で受講が可能となるため、働きながら看護師資格を取得できる点もメリットでしょう。
訪問入浴の求人について
訪問入浴とは
訪問入浴とは、自宅での入浴が困難な利用者に対して、看護師と介護職員が訪問して入浴の機会を提供するサービスとなります。
要介護度が高くなってしまった人は、浴槽が自宅にあったとしても、自力での入浴が難しいケースは少なくありません。
そこで、介護職員と看護職員によって、安全に入浴をするサービスを受けることで、体を清潔に保てるほか、心身機能の維持・回復や、リラックス効果などを得ることが出来ます。
仕事内容
この訪問入浴は、看護師または准看護師1名以上、介護職2名以上のチームで簡易浴槽を利用者の自宅に設置し、介助を行いながら使用者を入浴させるというサービスになっています。
そのため、利用者の自宅内に2畳ほどのスペースが確保できることがこのサービスを提供するうえで必要です。
サービスの流れとしては、入浴前に看護職員が利用者に対してバイタルチェックを実施。
その後、入浴が可能と判断された場合は簡易浴槽の組み立てと設置を行い、介護職員が利用者の脱衣介助を行ったのちに入浴が開始されます。
初めに体と頭を洗い、利用者がゆっくりと浴槽に浸かる時間を設けるのが一般的な流れです。
入浴が終わったあと、看護職員がバイタルチェックや、皮膚のチェックを行ってサービスが終了します。
訪問入浴で働くメリット
訪問入浴で働く際のメリットは、自力や家族の介助では入浴が難しい要介護度の高い人を入浴させることで、体を清潔に保てるようになり、利用者から感謝をされやすいという点が挙げられます。
また、温かいお湯に浸かる事で血行が良くなるために身体機能の改善へとつながり、便秘や床ずれなどの予防・解消効果が期待できる他、入浴によってリラックス効果を得ることもできる訪問入浴は、高齢者の健康を保つ上で大変意義のある職業です。
また、看護師と介護職員という事なる業種が密接に関わりながら業務を行うため、連携のスキルアップが見込めるという点も魅力と言えます。