ケアマネージャーの求人について
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは、正式には「介護支援専門員」と呼ばれる専門職です。
要介護認定を受けた方が介護サービスを必要とする際に、その人が自立した生活を送るために必要なものである「ニーズ」を分析し、介護施設や事業所が提供しているサービスと結びつけるケアマネジメントを行うことが主な業務となります。
ケアマネージャーになるには
ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があります。
この試験を受けるには、主に2つのルートにより受験資格を満たす事が必要です。
そのうちの1つは、「相談援助業務で5年以上の実務経験」。
これは生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事しているというルートです。
そしてもう1つが、「看護師・社会福祉などの国家資格を取得し、5年以上の実務経験」。
こちらは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を有した状態で、その資格に基づく業務に5年以上かつ900日従事するというものです。
どちらも受験資格を得るには一定以上の実務経験が必要となることからも、ケアマネージャーになるのは狭き門と言えるでしょう。
仕事内容
介護サービスを必要とする人がどのような種類のサービスを受ければいいか、生活の質の維持・工場や自立した生活を送るという観点から立てる利用計画のことを指します。
このケアプランの作成のため、介護を必要とする方が解決するべき日常生活上の課題について面接などを通じて把握するアセスメントや、ケアプランに沿って利用された介護サービスが適切であったかを評価するモニタリングも、あわせて必要な業務です。
また、自ら市役所を訪れることが困難な方、あるいはその家族の代理として要介護認定を行う他、同じく利用者の代行として介護施設や事業所との契約条件の確認など、自治体や介護事業者と利用者の連絡・調整役を担うこともあります。
ケアマネージャーとして働くメリット
上記の通り、資格を得る難易度が高いケアマネージャーですが、介護業界の花形とも言える魅力的な仕事です。
専門性の高い職種であることから、今後も高齢化が進み続ける日本の中で需要が高まり続けていくと考えられます。
介護業界で働きながらキャリアアップを目指す上では、目標とするべき職種の一つだと言えるでしょう。
名古屋市は介護職員の資格取得に対しての助成金支援や復職目的の研修を実施
名古屋市では、事業者向けの「福祉人材育成支援助成事業」を行っています。
これは、従業員のキャリアアップとなる資格や研修について、事業所が試験の受験料や研修の受講料を負担した場合、その4分の3、あるいは最大20万円までを助成するというもの。
対象となる経費は、社会福祉士国家試験や介護福祉士国家試験、介護職員初任者研修や実務者研修、認知症介護実践者研修など、合わせて26の試験や研修の受験料・受講料です。
また、助成対象となる事業所の従業員は、サービスの利用者に対して直接介護をする業務に従事している方に限られます。
申請方法は、試験日、あるいは研修初日の10日前までに必要書類をサービス種別に対応する窓口に提出するというものです。
重度訪問介護、同行援護、行動援護を含む居宅介護は健康福祉局障害者支援課が対応窓口となり、それ以外は健康福祉局介護保険課が対応窓口となります。
受諾された場合、介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院は最大20万円、地域密着型サービス、特定施設入居者生活介護は最大15万円、その他のサービスは最大10万円の助成金を受けることができます。
ここで、「福祉人材育成支援助成事業」以外の助成も解説しましょう。
例えば、市内の介護保険サービスを展開する事業所の職員を対象に行われている「名古屋市介護職員等キャリアアップ研修」。
これは、介護保険制度研修などの新規職員研修、サービス提供責任者業務研修などの中堅職員研修、採用・面接研修などの管理者研修、ケアプラン作成研修などのテーマ別研修など、階層や職種に応じた研修を原則無料で行うものです。
また、「名古屋市小規模介護事業所・復職者支援研修」と呼ばれる研修も実施されています。
これは、市内の小規模事業所に勤務する介護初心者、あるいは市内の事業所に介護職員として復職した方を対象として、はじめての介護コース、介護技術コース、認知症の理解とコミュニケーション技術コースの計3コースに分かれた研修を無料で行うもの。
ここまでみてきた多数の支援制度で、名古屋市は介護職員のキャリアアップや定着の支援を行っているのです。
名古屋市の高齢化は確実に進行し、高齢者層を支える介護の専門職は必須

出典:名古屋市 更新
2019年3月時点での名古屋市の総人口は232万488人でした。
このうち0歳から14歳の年少人口は28万1,119人で全体の12.3%、15歳から64歳までの生産年齢人口は143万1,682人で全体の62.7%、65歳以上の高齢者人口は56万9,594人で、高齢化率は25.0%です。
この人口は、2018年12月の232万2,250人をピークとして4ヵ月連続で減少していますが、年単位では1997年以降、2018年まで22年連続で増加。
2018年10月時点の232万361人は過去最大で、前年同月比で6,236人の増加となっています。
東京23区を除いて考えたとき、人口が200万人を超えているのは横浜市・大阪市・名古屋市の3市だけ。
ちなみに、名古屋市は東海地区における産業の中心地として労働力が集まっているため、高齢化が抑えられていると考えられます。
高齢者人口を男女別でみると、男性が24万9,027人、女性が32万567人となっており、それぞれの高齢化率は22.1%、27.7%となりました。
区別にみると、高齢化率が最も高いのは南区の29.6%、最も低いのは中区の20.8%となっており、高齢者の数が一番多いのは緑区の5万5,834人で、最も少ないのが熱田区の1万7,131人となっています。
基本的に全国平均を下回る高齢化率となっているところが多いものの、南区と中区の間には9%近い差ができており、地域ごとで状況は大きく異なっているといえるでしょう。
続いて、国立社会保障・人口問題研究所の『日本の地域別将来推計人口』から今後の同市の見通しを紹介しましょう。
2020年には人口が減少に転じ、2025年には224万7,647人、2035年には215万631人、そして2040年には208万8,107人と、20年で人口が25万人弱減少するとみられています。
また、高齢化率は、2025年に27.5%、2030年には29.0%、2035年には31.1%と30%を突破し、 2040年には34.1%と3人に1人以上が高齢者となる見込みです。
また、後期高齢化率の推移では、2025年時点せ16.8%だったものが、2030年には17.6%、2040年には19.0%となっています。
つまり、2040時点で高齢者のうち55.7%が後期高齢者となるのです。
以上のように、名古屋市は現在230万人を超える大都市であることも影響し、高齢化は全国平均よりは抑えられていますが、今後は高齢化率が上昇し、その層を支える人材の採用は急務といえるでしょう。