ケアマネージャーの求人について
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは、正式には「介護支援専門員」と呼ばれる専門職です。
要介護認定を受けた方が介護サービスを必要とする際に、その人が自立した生活を送るために必要なものである「ニーズ」を分析し、介護施設や事業所が提供しているサービスと結びつけるケアマネジメントを行うことが主な業務となります。
ケアマネージャーになるには
ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があります。
この試験を受けるには、主に2つのルートにより受験資格を満たす事が必要です。
そのうちの1つは、「相談援助業務で5年以上の実務経験」。
これは生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事しているというルートです。
そしてもう1つが、「看護師・社会福祉などの国家資格を取得し、5年以上の実務経験」。
こちらは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を有した状態で、その資格に基づく業務に5年以上かつ900日従事するというものです。
どちらも受験資格を得るには一定以上の実務経験が必要となることからも、ケアマネージャーになるのは狭き門と言えるでしょう。
仕事内容
介護サービスを必要とする人がどのような種類のサービスを受ければいいか、生活の質の維持・工場や自立した生活を送るという観点から立てる利用計画のことを指します。
このケアプランの作成のため、介護を必要とする方が解決するべき日常生活上の課題について面接などを通じて把握するアセスメントや、ケアプランに沿って利用された介護サービスが適切であったかを評価するモニタリングも、あわせて必要な業務です。
また、自ら市役所を訪れることが困難な方、あるいはその家族の代理として要介護認定を行う他、同じく利用者の代行として介護施設や事業所との契約条件の確認など、自治体や介護事業者と利用者の連絡・調整役を担うこともあります。
ケアマネージャーとして働くメリット
上記の通り、資格を得る難易度が高いケアマネージャーですが、介護業界の花形とも言える魅力的な仕事です。
専門性の高い職種であることから、今後も高齢化が進み続ける日本の中で需要が高まり続けていくと考えられます。
介護業界で働きながらキャリアアップを目指す上では、目標とするべき職種の一つだと言えるでしょう。
北九州市は「介護のしごと就労セミナー」による就労支援や職員向けの研修を多数実施!
福祉・介護の現場においては、依然として需要と供給のバランスが取れていない状況が続き、福祉人材の養成と安定的な確保、定着が課題です。
北九州市のホームページを見ると、介護人材確保のための取り組みについてあげられている項目から、北九州市が行っている政策のイメージが理解できます。
では、実際に北九州が介護職員の方向けに行っている支援を見ていきましょう。
まずは、「北九州市福祉人材バンク(運営:北九州市社会福祉協議会)」を紹介します。
この団体は、福祉・介護の職場の求人情報の提供や求職相談、就労支援セミナー、求職登録者の斡旋などを行っています。
例えば、市内約60の事業所や法人に「福祉のしごと合同就職面談会」へ参加してもらい、福祉や介護人材の確保につなげています。
「介護のしごと就労支援セミナー」は、介護の職場への就労を希望する方を対象に行う就労支援セミナーです。
介護業務の知識・技術の研修や介護事業所・施設の見学を通じて、参加者の就労を支援し、介護人材の確保につなげようとしています。
例えば、2018年には以下のような内容で実施されました。
- 1回目:介護保険制度の概要労働法令の基礎知識、コミュニケーション能力講座
- 2回目:介護職のやりがいについて、介護技術実技講習
- 3回目:介護技術実技講習
- 4回目:施設見学
また、「北九州市魅力ある介護の職場づくり表彰」では、職員の育成や処遇・職場環境の改善などに向けた介護事業所のさまざまな取り組みを募集し、そのなかで有効な取り組みを行う事業所または法人を表彰するものです。
さらに、良好な職場環境づくりに努める事業所などについては、広く市民に公開するとともに、市内の各事業所などに対しても、受賞事業所などの取り組みを周知することで、各経営者に職員の就業環境の改善に対する意識を高めてもらう狙いを持っています。
続いて、「介護サービス従事者研修」をご紹介しましょう。
これは、北九州市内で介護サービス事業所に所属していて、かつ現在時点で介護サービスに従事している人向けに行われている研修です。
介護サービスに必要な知識や技能の向上のためのさまざまな研修を、なんと年間50回近くも開催しています。
「介護のしごと出前授業」は、核家族化が進み、身近に高齢者や介護を手伝うことが少ない小中高生に対して行っているもの。
保健福祉局が、「介護の仕事の魅力」や「社会的役割・重要性」などを伝える出前授業を実施します。
北九州市は高齢化率が急上昇し、介護職員不足が懸念される

出典:北九州市 更新
国勢調査の統計によると、北九州市の人口は2015年10月1日時点で96万1,815人でした。
これは、2010年の97万6,846人から1万5,031人(1.54%)の減少です。
また、世帯数は、42万6,277世帯から42万702世帯に減り、5,575世帯1.33%減少しました。
1920年の第1回調査で43万3,325人だった市域人口は、1930年調査で50万人を超え、門司、小倉、若松、八幡、戸畑の5市合併後の1965年調査では100万人を突破。
以降は増加を続けましたが、1980年調査の106万5,078人をピークに減少に転じ、その後も人口は減少し続けています。
その一方で、65歳以上の高齢者の数は年々増加しており、2005年には22万985人だった高齢者人口が、2015年には27万7,120人と約5万人も増加しました。
高齢化率も22.2%から29.3%にまで跳ね上がっており、2015年における日本の高齢化率が26.6%であることを考えると、非常に高い数値だと言えます。
総人口の減少と高齢者人口の増加は今後も続く見通しで、高齢化率は依然上昇が続くと見込まれているのです。
2025年には総人口が約90万人にまで減少し、高齢者人口は30万人を超えると予測されています。
このときに高齢化率は33%にまで達する見込みで、この場合、北九州市に住む人口の約3人に1人が高齢者ということになります。
さらに、2005年時点では75歳以上の後期高齢者人口が9万9,872人で65歳以上の高齢者人口の内の45.2%を占めていましたが、2015年には13万6,035人へと増加し、高齢者人口の約半数近くになりました。
ちなみに、75歳以上の人口も2028年頃をピークに減少すると見込まれています。
このように、介護を必要とする可能性の高い75歳以上の高齢者が増加していることから問題視されているのが、介護施設・介護職の不足。
今後も高齢者の増加傾向が続くと予測されている北九州市では、高齢者がいきいきと安心して暮らしていくための対策が求められているのです。