ケアマネージャーの求人について
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは、正式には「介護支援専門員」と呼ばれる専門職です。
要介護認定を受けた方が介護サービスを必要とする際に、その人が自立した生活を送るために必要なものである「ニーズ」を分析し、介護施設や事業所が提供しているサービスと結びつけるケアマネジメントを行うことが主な業務となります。
ケアマネージャーになるには
ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があります。
この試験を受けるには、主に2つのルートにより受験資格を満たす事が必要です。
そのうちの1つは、「相談援助業務で5年以上の実務経験」。
これは生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事しているというルートです。
そしてもう1つが、「看護師・社会福祉などの国家資格を取得し、5年以上の実務経験」。
こちらは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を有した状態で、その資格に基づく業務に5年以上かつ900日従事するというものです。
どちらも受験資格を得るには一定以上の実務経験が必要となることからも、ケアマネージャーになるのは狭き門と言えるでしょう。
仕事内容
介護サービスを必要とする人がどのような種類のサービスを受ければいいか、生活の質の維持・工場や自立した生活を送るという観点から立てる利用計画のことを指します。
このケアプランの作成のため、介護を必要とする方が解決するべき日常生活上の課題について面接などを通じて把握するアセスメントや、ケアプランに沿って利用された介護サービスが適切であったかを評価するモニタリングも、あわせて必要な業務です。
また、自ら市役所を訪れることが困難な方、あるいはその家族の代理として要介護認定を行う他、同じく利用者の代行として介護施設や事業所との契約条件の確認など、自治体や介護事業者と利用者の連絡・調整役を担うこともあります。
ケアマネージャーとして働くメリット
上記の通り、資格を得る難易度が高いケアマネージャーですが、介護業界の花形とも言える魅力的な仕事です。
専門性の高い職種であることから、今後も高齢化が進み続ける日本の中で需要が高まり続けていくと考えられます。
介護業界で働きながらキャリアアップを目指す上では、目標とするべき職種の一つだと言えるでしょう。
扶養控除内考慮ありの求人について
介護業界の扶養控除内考慮ありとは
扶養控除内とは扶養控除が受けられる範囲内のことです。
正社員に限らずパートやアルバイトでも原則的に所得税や住民税を納めなければいけませんが、扶養控除内の年収しかなければ税金を支払う義務がありません。
そのため、たとえばパートナーとダブルワークの人は扶養控除内で働けるようにシフトを調整したいと考えています。
「扶養控除内考慮あり」と記載している施設は、その希望に応える努力をしているということです。
よく聞く「○○○万円の壁」というのは、この扶養控除内になる年収のことを指しています。
介護業界で扶養控除内考慮ありで働くメリット
特に人手不足の施設や事業所では、シフトを扶養控除内に抑えたいと言っても認められることは少ないですし、そもそも言い出せる雰囲気じゃないことも考えられます。
その点、募集の段階から「扶養控除内考慮あり」とあれば遠慮なく相談できますし、言い出すときに余計なストレスを感じることもないでしょう。
もちろん、必ず要望が叶うとは限りませんが、記載されているということは既に実績があると考えられますから、面接のときなどに詳しく聞いてみましょう。