ケアマネージャーの求人について
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは、正式には「介護支援専門員」と呼ばれる専門職です。
要介護認定を受けた方が介護サービスを必要とする際に、その人が自立した生活を送るために必要なものである「ニーズ」を分析し、介護施設や事業所が提供しているサービスと結びつけるケアマネジメントを行うことが主な業務となります。
ケアマネージャーになるには
ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があります。
この試験を受けるには、主に2つのルートにより受験資格を満たす事が必要です。
そのうちの1つは、「相談援助業務で5年以上の実務経験」。
これは生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事しているというルートです。
そしてもう1つが、「看護師・社会福祉などの国家資格を取得し、5年以上の実務経験」。
こちらは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を有した状態で、その資格に基づく業務に5年以上かつ900日従事するというものです。
どちらも受験資格を得るには一定以上の実務経験が必要となることからも、ケアマネージャーになるのは狭き門と言えるでしょう。
仕事内容
介護サービスを必要とする人がどのような種類のサービスを受ければいいか、生活の質の維持・工場や自立した生活を送るという観点から立てる利用計画のことを指します。
このケアプランの作成のため、介護を必要とする方が解決するべき日常生活上の課題について面接などを通じて把握するアセスメントや、ケアプランに沿って利用された介護サービスが適切であったかを評価するモニタリングも、あわせて必要な業務です。
また、自ら市役所を訪れることが困難な方、あるいはその家族の代理として要介護認定を行う他、同じく利用者の代行として介護施設や事業所との契約条件の確認など、自治体や介護事業者と利用者の連絡・調整役を担うこともあります。
ケアマネージャーとして働くメリット
上記の通り、資格を得る難易度が高いケアマネージャーですが、介護業界の花形とも言える魅力的な仕事です。
専門性の高い職種であることから、今後も高齢化が進み続ける日本の中で需要が高まり続けていくと考えられます。
介護業界で働きながらキャリアアップを目指す上では、目標とするべき職種の一つだと言えるでしょう。
鹿児島県は介護職員を目指す人向けの修学資金や実務者研修受講資金の支援が充実
鹿児島県では、個人への支援として介護福祉士修学資金、介護福祉士実務者研修受講資金、介護人材再就職準備資金の貸付を行っています。
介護福祉士修学資金の貸付は、以下の要件を満たした人が対象です。
- 県内に在住している
- 県内の指定された養成施設に入学する、あるいは県内に在住し、県外の養成施設に通学している
- 学業成績が優秀で、家庭の経済状況など、貸付が必要だと判断される
- 養成施設を卒業後に、県内の施設などで介護業務に従事する
- ほかの公的な貸付を受けていない
養成施設を通じて申請を行い、受諾された場合は月あたり最大5万円、輸入額準備金と就職準備金はそれぞれ20万円以内の貸付が行われます。
また、生活保護世帯やそれに準ずる世帯の場合には、生活費加算で最大3万円を上乗せして貸付を受けることが可能です。
なお、養成施設を卒業してから1年以内に介護福祉士として登録を行い、県内において継続して5年間介護業務に従事した場合は返還が免除されます。
介護福祉士実務者研修受講資金の貸付は、以下の要件を満たした人が対象です。
- 県内に在住している
- 県内の実務者養成施設に在学中
- 実務者研修の修了後、1年以内に介護福祉士の資格取得を目指し、合格後は県内で介護福祉士として就業しようとしている
- 介護福祉士試験の筆記試験前日までに、実務経験が3年以上ある
- ほかの都道府県からの貸付や国庫補助事業、雇用保険法の教育訓練給付などを受けておらず、職業訓練として実務者研修を受講していない
鹿児島県社会福祉協議会に必要書類を提出することで申請を行い、受諾された場合は最大10万円の貸付を受けることができます。
養成施設を卒業してから1年以内に国家試験に合格し、県内の施設などで継続して2年間介護業務に従事することが返還免除の条件です。
再就職準備金の貸付は以下の要件を満たした人が対象です。
- 県内に在住している
- 介護職員としての実務経験が1年以上ある
- 介護福祉士、実務者研修修了者、介護職員初任者研修修了者、介護職員基礎研修修了者、ヘルパー1級の保持者、ヘルパー2級の保持者のいずれかである
- 介護関係の施設などに介護職員として再就職する
- 介護職員を離職した日から3ヵ月以上経過しており、再就職してから3ヵ月以内、かつ申請前に鹿児島県福祉人材・研修センターに氏名や住所の届出、登録を行っている
鹿児島県社会福祉協議会に必要書類を提出することで申請し、受諾された場合は最大20万円が貸付されます。
再就職から継続して2年間介護業務に従事することが返還免除の条件です。
鹿児島県の有効求人倍率は全国を下回るも、介護職の需要は年々増大
出典:厚生労働省 更新
厚生労働省鹿児島労働局の発表では、2019年2月時点での鹿児島の有効求人倍率は1.32倍で、前年同月の1.27倍から微増。
新規求人倍率は1.97倍となっており、こちらも前年同月の1.81倍に比べると0.16%増えていますが、全国平均の2.50倍に比べると少ない数値となりました。
安定度別で見ると、有効求人倍率では宮之城の1.61倍が最も高く、大口の1.03倍が最も低い結果に。
新規求人倍率では、指宿の2.56倍が最も高く、名瀬の1.27倍が最も低くなっています。
求人数で見ると、有効求人数は4万4.469人で、前年同月の4万3.132人に比べると3.1%の増加、新規求人数は1万7,345人で、前年同月の1万6,352人と比べると6.1%の増加を果たし、ともに増加傾向です。
安定所別にみたところ、有効求人数が最も多いのが鹿児島の1万8,655人で、最も少ないのが熊毛の740人、新規求人数でも最も多いのが鹿児島の7,338人で、最も少ないのが熊毛の256人でした。
また、新規求人数は2ヵ月連続の増加、有効求人数は54ヵ月連続の増加となり、鹿児島県における求人数は増え続けていることがわかります。
ここで、介護職に関するデータを見てみましょう。
2019年2月の医療・福祉の一般求人における新規求人数は2,848人となっており、前月に比べると2.6%の減少となっていますが、前年同月と比べると12.2%と大きく増加。
パートの求人数では2,021人と、こちらも前月に比べて1.4%の減少となっていますが、前言同月に比べると15.2%の増加となっています。
この前年同月比に関して言えば、医療・福祉は5ヵ月連続で前年を上回っており、介護職の需要が前年よりも増えている状況が把握できるでしょう。
また、産業別の求人数においては、一般、パートタイムともに医療・福祉の求人数がトップとなっており、特に一般求人に至っては、2位となる卸売・小売業の1,246人の2倍以上となる圧倒的な求人数でトップとなっています。
鹿児島県の高齢化率31.3%は全国を大きく上回り、要介護の方を支える手が必須
出典:鹿児島県 更新
2018年10月時点の鹿児島県の総人口は161万3,969人となっており、2017年10月時点から1万1,465人が減少しています。
このうち、0歳から14歳の年少人口が21万4,437人で前年同月と比べて0.95%減り、15歳から64歳までの生産年齢人口が88万1,356人で前年同月の89万5,798人と比較すると1.61%減、65歳以上の高齢者人口が前年同月の49万5,218人と比べて1.01%の増加で、高齢化率は31.3%となりました。
総務省統計局が発表した2018年9月時点の高齢化の率全国平均28.1%と比べると、鹿児島は平均より高齢化が進んでいる県だと言えます。
また、75歳以上の後期高齢者の人口は26万6,430人となっており、こちらは前年同月の26万6,407人と比較すると0.01%の増加で全体の16.7%。
高齢者の半分強が後期高齢者という状況になっています。
また、人口の増減を市町村別でみた場合、増加したのは姶良市の403人と龍郷町の16人の2市町にとどまり、残りの41市町村では減少。
減少数が最も多かったのは、曽於市の774人でした。
市町村別の高齢化率では、南大隅町の47.5%が最も高く、鹿児島市の26.9%が最も低くなっています。
また世帯数では、2015年時点の総世帯数が72万2,372世帯に対し、高齢夫婦世帯は8万5,893世帯で全体の11.9%を占め、高齢単身世帯は11万741世帯で全体の15.3%となっています。
これらは同年の全国平均9.8%(高齢夫婦世帯)、11.1%(高齢単身世帯)を大きく上回っており、なかでも高齢単身世帯においては全国で2番目に高い状況です。
同県の今後の見通しでは、1955年の204万4,112人を頂点として減少し続けている人口に関しては今後も減少傾向が続くとみられており、2035年には総人口が150万人を下回る推計もなされています。
また、鹿児島県の高齢者人口は2025年に52万3,361人となり、これを境に減少に転じ、2035年には50万2,799人ほどになると予想されているようです。
一方の高齢化率は今後も上昇を続け、2025年には34.4%、2035年には36.3%、2045年には40.8%となると予想されています。
とりわけ、後期高齢者人口は今後も増加し続けていくとみられており、2030年には31万6,807人で高齢者人口の61.3%を占めるとみられており、2035年には32万3,101人に達し、高齢者人口の64.3%を占めると予測されているのです。
以上の点から、同県における高齢化は全国平均よりも顕著、後期高齢者と高齢単身世帯が多く、介護人材の確保は急務であることが明白です。
鹿児島県の求人動向 お役立ちデータ集
職種別の平均賃金
|
月給の平均 |
時間給の平均 |
訪問介護員 |
179,272円 |
1,107円 |
サービス提供責任者 |
202,900円 |
766円 |
介護職員 |
199,552円 |
847円 |
看護職員 |
236,751円 |
1,120円 |
介護支援専門員 |
246,821 |