【3/27更新】ケアマネージャーの求人を新潟県から探す

新潟県の介護求人事情 介護職員志望者が無利子でお金を借りられる制度が充実新潟県では需要が高まる介護人材を確保するために、資格取得や再就職者に対する支援を実施しています。その1つが、介護福祉士と社会福祉士の資格取得を目指す人に向けた、「無利子で就学資金貸付を行う」制度です。これは資格取得に向けて養成施設などに通学している人にお金を貸与するもので、具体的には以下のような貸与を受けられます。 [入学準備金として20万円以内(

職種

職種から探す

ケアマネージャー

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

新潟県の平均相場
月給 20.2万円 時給 1,129

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 191

新潟県ケアマネージャーの求人

169事業所191求人 (1~20事業所)

新潟県でのケアマネージャーの新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は29件です

新潟県の介護求人の平均給与相場

ケアマネージャー

市区町村 正社員
(月収)
パート・アルバイト
(時給)
三島郡出雲崎町 213,489 1,134
三条市 200,325 1,105
上越市 199,808 1,167
五泉市 199,117 -
佐渡市 195,021 1,087
加茂市 200,563 1,101
北蒲原郡 208,034 -
北蒲原郡聖籠町 208,034 -
十日町市 204,162 1,165
南魚沼市 204,035 -
南魚沼郡 202,950 1,216
南魚沼郡湯沢町 202,950 1,216
妙高市 202,115 -
小千谷市 209,068 1,141
新潟市 208,776 1,081
新潟市中央区 206,825 1,081
新潟市北区 207,846 -
新潟市南区 198,725 -
新潟市東区 209,055 -
新潟市江南区 210,094 -
新潟市秋葉区 208,486 -
新潟市西区 204,944 -
新潟市西蒲区 205,780 1,101
新発田市 201,450 -
村上市 198,150 -
東蒲原郡 197,275 1,120
東蒲原郡阿賀町 197,275 1,120
柏崎市 203,751 1,157
燕市 203,110 -
糸魚川市 203,558 -
胎内市 199,392 -
見附市 210,542 1,134
長岡市 209,283 1,134
阿賀野市 208,127 -
魚沼市 205,946 1,155
中魚沼郡 - 1,169
中魚沼郡津南町 - 1,165

ケアマネージャーの求人について

ケアマネージャーとは

ケアマネージャーとは、正式には「介護支援専門員」と呼ばれる専門職です。

要介護認定を受けた方が介護サービスを必要とする際に、その人が自立した生活を送るために必要なものである「ニーズ」を分析し、介護施設や事業所が提供しているサービスと結びつけるケアマネジメントを行うことが主な業務となります。

ケアマネージャーになるには

ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があります。

この試験を受けるには、主に2つのルートにより受験資格を満たす事が必要です。

そのうちの1つは、「相談援助業務で5年以上の実務経験」。

これは生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事しているというルートです。

そしてもう1つが、「看護師・社会福祉などの国家資格を取得し、5年以上の実務経験」。

こちらは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を有した状態で、その資格に基づく業務に5年以上かつ900日従事するというものです。

どちらも受験資格を得るには一定以上の実務経験が必要となることからも、ケアマネージャーになるのは狭き門と言えるでしょう。

仕事内容

介護サービスを必要とする人がどのような種類のサービスを受ければいいか、生活の質の維持・工場や自立した生活を送るという観点から立てる利用計画のことを指します。

このケアプランの作成のため、介護を必要とする方が解決するべき日常生活上の課題について面接などを通じて把握するアセスメントや、ケアプランに沿って利用された介護サービスが適切であったかを評価するモニタリングも、あわせて必要な業務です。

また、自ら市役所を訪れることが困難な方、あるいはその家族の代理として要介護認定を行う他、同じく利用者の代行として介護施設や事業所との契約条件の確認など、自治体や介護事業者と利用者の連絡・調整役を担うこともあります。

ケアマネージャーとして働くメリット

上記の通り、資格を得る難易度が高いケアマネージャーですが、介護業界の花形とも言える魅力的な仕事です。

専門性の高い職種であることから、今後も高齢化が進み続ける日本の中で需要が高まり続けていくと考えられます。

介護業界で働きながらキャリアアップを目指す上では、目標とするべき職種の一つだと言えるでしょう。

新潟県のケアマネージャーの求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(144
契約社員(11
パート・アルバイト(25

よくある質問

【給与相場】新潟県のケアマネージャー求人の相場はどのくらいですか?

給料相場

新潟県のケアマネージャー求人の相場は以下です。


正社員

平均月収:23万円


パート・アルバイト

平均時給:1,157円


詳細説明

一般的な介護職員の月収の相場は16~30万ほど、年収の相場は240~350万ほどです。

特別養護老人ホームなどの介護老人福祉施設や介護老人保健施設の方が、

ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります


給料相場について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【年齢】新潟県のケアマネージャー求人には、年齢制限はありますか?

年齢制限なしの求人

新潟県で40代以上の方も働ける求人が多く存在します。


詳細説明

新潟県では40代以上で無資格・未経験の方でも働ける求人が多いです。

また、資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を離れていた方はより歓迎されます。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】新潟県のケアマネージャー求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

休日休暇

新潟県の年間休日110日以上の求人は121件です。


詳細説明

新潟県の週休2日の求人は68%と多く

夏季・冬期休暇だけでなく、有給消化促進・産休育休などの制度がたくさんあります。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【復職】新潟県のケアマネージャー求人はブランクがあっても働けますか?

復職ができる求人

新潟県ではブランクがあっても復職ができる求人は92件です。


詳細説明

新潟県では資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を離れていた方でも働ける求人が多いです。

また、厚生労働省から介護再就職準備金制度があるのでぜひご活用ください。


復職に関して、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

新潟県の介護求人事情

介護職員志望者が無利子でお金を借りられる制度が充実

新潟県では需要が高まる介護人材を確保するために、資格取得や再就職者に対する支援を実施しています。

その1つが、介護福祉士と社会福祉士の資格取得を目指す人に向けた、「無利子で就学資金貸付を行う」制度です。

これは資格取得に向けて養成施設などに通学している人にお金を貸与するもので、具体的には以下のような貸与を受けられます。

  • 入学準備金として20万円以内(初回に交付)
  • 就学費用として月額5万円以内(在学中に交付され、原則として2年間)
  • 就職準備金として20万円以内(最終回に交付)
  • 国家試験受験対策費用として4万円以内(卒業年度に交付)
  • 生活保護世帯もしくはそれに準ずる世帯の人には別途「生活費加算月額」として毎月3万円を交付(外国人留学生は対象外)

この支援の対象は、新潟県に住民登録をしていて、県内の介護福祉士あるいは社会福祉士の養成施設などに入学している、かつ養成学校等を卒業して資格を取得した後、県内もしくは指定の国立施設で介護職として勤務する意思を持つ人です。

なお、養成施設などを卒業後1年以内に介護福祉士・社会福祉士として登録し、登録後は県内の介護施設等で介護または相談援助業務に5年間従事すれば、返還を免除されます。

新潟県の支援の画像

さらに、介護福祉士を目指して実務者研修施設に通学している人が利用できるのが、介護福祉士実務者研修受講資金の貸付制度です。

この制度を利用すると、実務者研修施設に通学している期間に、無利子で一括20万円の貸与を受けられます。

対象となるのは、新潟県に住民登録をしていて、県内にある県または国が指定した介護福祉士の実務者研修施設に通学しており、卒業後には直近の介護福祉士試験を受験するのに必要な実務経験に達する人です。

また、必要な実務経験数に達する見込みで、試験合格後、介護福祉士に登録し、県内の介護施設などで働く意思のある人も対象になります。

実務者研修施設を卒業後、1年以内に県内の介護福祉士に登録し、登録日と従事日のどちらか遅い方の日が属する月から2年以上継続して勤務すると、返還は免除されます。

もし過去に介護職として勤務経験があり、「現在は離職しているが再び介護職として働きたい」という場合であれば、利用したいのが「離職介護人材再就職準備金」という制度です。

これは介護福祉士の有資格者、介護福祉士実務者研修あるいは介護職員初任者研修修了者でかつ実務経験が1年以上あれば、再就職の際に20万円以内の貸与を受けられるという制度。

再就職後2年間継続して勤務すれば、返還は免除されます。

ほかにも、勤務する施設を通して介護職員初任者研修受講者(5万円以内)、介護職員実務者研修(10万円以内)、介護福祉士試験対策講座および受験料(5万円以内)の補助を受けられる制度もあるので、資格取得を目指す際はぜひ活用してください。

2017年の介護分野の有効求人倍率は2.27倍!人手は需要の”倍”不足している

新潟県の介護職の有効求人倍率
出典:厚生労働省 更新

新潟労働局によれば、2019年2月期の産業全体の有効求人倍率は1.65倍と高い水準が続いています。

介護分野における有効求人倍率はそれを上回る勢いで推移しており、厚生労働省の資料によれば、2017年5月時点の新潟県における介護分野(ホームヘルパー、介護支援専門員、介護福祉士など)の有効求人倍率は2.27倍。

同時期の県内における全産業平均は1.50~1.60だったことを踏まえると、それよりもかなり高い値になっています。

他県同様、新潟県においても介護人材の不足状況は続いていると言えるでしょう。

一方、2017年5月時点の介護分野における有効求人倍率の全国平均は3.15倍であり、それに比べると新潟県の値は比較的落ち着いています。

また、北信越地方に限ってみると、新潟県の2.27倍は最も低い数値となっています。

続いて介護職の離職率をみてみましょう。

介護労働実態調査によれば、2017年度数値は11.3%(2017年度)となっており、他県に比べるとやや低めとなっています。

県内の他産業と比べても特別離職者が多いということはなく、人材の定着率は比較的高めです。

ただし、個々の介護施設・事業所が感じている人材不足感は決して弱くありません

公益財団法人介護労働安定センターが行っている「2017年度介護労働実態調査」によると、新潟県内の介護施設・事業所に従業員の過不足状況を尋ねるアンケート調査に対する、「不足感を感じている」(「大いに不足」「不足」「やや不足」の合計)との回答は、全体の67.4%に及んでいます。

実に7割近くの施設が人材不足を感じているのです。

この調査は全国的に行われていますが、不足感を感じるという回答割合は他県とほとんど変わりません。

新潟県の介護分野の有効求人倍率は、他県に比べるとやや低めではありますが、介護現場では「人手が足りている」状態からは程遠いのです。

有効求人倍率の数値や離職率を総合的にみると、新潟県はほかの都道府県に比べて人手不足の深刻度は低めであると考えられます。

しかし、個々の施設が感じている人材不足感は他県同様に高く、県内の他産業と比べても有効求人倍率は高いため、「介護人材の売り手市場」は続いていると言えるでしょう。

高齢者人口が増える状況で介護職のニーズが高まる

新潟県の高齢化率
出典:新潟県 更新

47都道府県中15番目に人口が多い新潟県(2017年)の人口は急速に減少しており、特に下越地域と東北地方に近い地域の自治体での減少が顕著です。

その一方、高齢者(65歳以上)人口は年々増加しており、2012年では約65万3,000人、2015年には約69万7,000人、そして2018年には約71万1,000人と70万人の大台を突破しました。

総人口が減るなかで高齢者人口が増え続けるわけですから、総人口に占める高齢者人口の割合=高齢化率も年々上昇。

2012年では28.0%、2015年では30.5%、2018年では31.8%まで達しました。

なお、2018年時点における全国都道府県の平均高齢化率は28.1%なので、新潟県はそれよりも3ポイント以上も高い値となっています。

新潟県は全国的にみても高齢化が進んでいる県であると言えるでしょう。

高齢化率を市町村別にみると(2018年時点)、最も高いのは「阿賀町」(48.4%)で、以下「粟島浦村」(42.8%)、「出雲崎町」(42.2%)、「津南町」(41.6%)、「佐渡市」(41.5%)と続いています。

全体としてみると新潟市から離れた町村部や佐渡島における少子高齢化が深刻で、14歳以下の年少人口が10%以下になり、高齢化率が40%を超えている自治体も少なくありません。

一方、高齢化率が低い自治体は、「聖篭町」(25.7%)、「新潟市」(28.8%)、「弥彦村」(30.3%)、「燕市」(30.4%)、「刈羽村」(30.6%)など。

このなかで同時期の全国平均を下回っているのは聖篭町だけで、県内で最も人口の多い中心都市である新潟市も全国平均より0.7ポイント上回っています。

また、新潟県の高齢化率における大きな特徴の1つが、65歳以上の50%以上が後期高齢者(75歳以上)であるという点です(2015年のデータ)。

75歳を過ぎると要介護状態となる人の割合が増えるため、それだけ介護サービスを利用する人も増え、介護職に対するニーズも高まります。

また、若い世代の家族による介護を受けられない独居高齢者・高齢者の夫婦世帯が高齢者全体の20%を超えており、これらの高齢者がもし要介護状態となれば、介護サービスに大きく依存することになるでしょう。

以上のことから、多様な地域資源を活かして高齢者を支える体制づくりが、今後さらに求められていくことになるでしょう。

新潟県の求人動向 お役立ちデータ集

職種別の平均賃金
  月給の平均 時間給の平均
訪問介護員 186,962 1,084
サービス提供責任者 221,814 947
介護職員 203,949 915
看護職員 280,976 1,379
介護支援専門員 263,649 1,000
生活相談員または支援相談員 241,625 970

 

労働者の賞与の有無と平均額
  賞与の有無(%) 平均賞与(円)
有り 無し 無回答
全国 70.1 12.2 17.6 572,079
新潟県 83.3 9.5 7.3 589,028

 

労働者の平均年齢
  平均年齢(歳)
全国 47.4
新潟県 44.8

 

労働者の保有資格
  保有率(%)
介護福祉士 49.7
介護職員初任者研修 28.9
実務者研修 2.4
介護支援専門員 8.4
看護師・准看護師 12.8
PT・OT・ST等 2.8
社会福祉士 3.1
管理栄養士・栄養士 2.8
その他の資格 10.6
無資格 7.6

 

従業員の過不足の状況
  過不足の割合(%)
大いに不足 不足 やや不足 適当 過剰
訪問介護員 17.5 17.5 32.5 32.5 -
サービス提供責任者 5.4 5.4 16.2 73.0 -
介護職員 11.0 20.2 36.7 32.1 -
看護職員 3.7 19.6 19.6 55.1 1.9
生活相談員 2.3 4.7 23.3 68.6 1.2
PT・OT・ST等 - 7.1 26.2 64.3 2.4
介護支援専門員 2.6 6.5 18.2 72.7 -

 

離職防止や定着促進への取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる 66.4
残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる 55.7
職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等) 50.0
非正規職員から正規職員への転換の機会を設けている 66.4
能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している 47.1
悩み、不満、不安などの相談窓口を設けている(メンタルヘルスケア対策を含む) 42.9
賃金水準を向上させている 33.6
仕事内容の希望を聞いて配置している 32.9
業務改善や効率化等による働きやすい職場作りに力を入れている 45.0
能力開発を充実させている(社内研修実施、社外講習等の受講・支援等) 45.0
経営者・管理者