ケアマネージャーの求人について
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは、正式には「介護支援専門員」と呼ばれる専門職です。
要介護認定を受けた方が介護サービスを必要とする際に、その人が自立した生活を送るために必要なものである「ニーズ」を分析し、介護施設や事業所が提供しているサービスと結びつけるケアマネジメントを行うことが主な業務となります。
ケアマネージャーになるには
ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があります。
この試験を受けるには、主に2つのルートにより受験資格を満たす事が必要です。
そのうちの1つは、「相談援助業務で5年以上の実務経験」。
これは生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事しているというルートです。
そしてもう1つが、「看護師・社会福祉などの国家資格を取得し、5年以上の実務経験」。
こちらは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を有した状態で、その資格に基づく業務に5年以上かつ900日従事するというものです。
どちらも受験資格を得るには一定以上の実務経験が必要となることからも、ケアマネージャーになるのは狭き門と言えるでしょう。
仕事内容
介護サービスを必要とする人がどのような種類のサービスを受ければいいか、生活の質の維持・工場や自立した生活を送るという観点から立てる利用計画のことを指します。
このケアプランの作成のため、介護を必要とする方が解決するべき日常生活上の課題について面接などを通じて把握するアセスメントや、ケアプランに沿って利用された介護サービスが適切であったかを評価するモニタリングも、あわせて必要な業務です。
また、自ら市役所を訪れることが困難な方、あるいはその家族の代理として要介護認定を行う他、同じく利用者の代行として介護施設や事業所との契約条件の確認など、自治体や介護事業者と利用者の連絡・調整役を担うこともあります。
ケアマネージャーとして働くメリット
上記の通り、資格を得る難易度が高いケアマネージャーですが、介護業界の花形とも言える魅力的な仕事です。
専門性の高い職種であることから、今後も高齢化が進み続ける日本の中で需要が高まり続けていくと考えられます。
介護業界で働きながらキャリアアップを目指す上では、目標とするべき職種の一つだと言えるでしょう。
岡山市では認知症を学ぶ研修や、スキル評価・スキルアップのための支援が実施されている
岡山市は、介護の各種研修のなかでも特に、認知症になられた方を地域で支えていくことに注力しています。
また、「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」や「評価者(アセッサー)講習」という、介護職員がキャリアアップしていくための支援制度も用意し、人材の底上げを図っているのです。
ここでは、その詳細を見ていきましょう。
まずは、認知症介護に関係する各種研修制度についてです。
例えば、認知症介護についは次のような研修が実施されています。
- 認知症介護実践研修(実践者研修)
- 認知症介護実践研修(実践リーダー研修)
- 岡山市認知症介護基礎研修
- 認知症対応型サービス事業管理者等養成研修
- フォローアップ研修
これらは、認知症についての知識を身に着け、円滑にサービス提供ができるようにするためのものです。
研修によって受講料がかかるものとかからないものがありますので、詳しくは市の公式ホームページなどを確認ください。
ちなみに、これほど認知症について学ぶ研修制度が充実しているのは全国的に見ても珍しいことです。
認知症介護に興味を持っている方にとって、岡山市は勉強の場にふさわしいと考えて良いでしょう。
続いて、「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」を紹介します。
これは、介護現場でのOJTを通じて実用的スキルと知識の両面で評価し、レベル認定を行う制度です。
この制度を利用することで、事業所や施設ごとに異なる職業能力評価について、自分がどの位置にいるのかを客観的に判断することができます。
最後に、「評価者(アセッサー)講習」について。
これは、介護プロフェッショナルキャリア段位制度介護人材のレベルアップのために、介護サービス事業所で実践的なキャリアアップの仕組み構築を支援する制度です。
講習費用は2万2,810円で、評価者(アセッサー)講習受講料の支援として受講者の1人当たり2万円の補助金を交付します。
このように、介護について学ぶための環境・実力が評価される環境が充実している岡山市は、介護職員としてステップアップしていきたいと考えている方にはぜひともおすすめしたいエリアです。
岡山市は総人口が緩やかに減少するなかで高齢化が進行。介護人材の底上げが目下の課題
出典:岡山市 更新
岡山市のこれまでの人口の推移をみていきましょう。
2000年の岡山市の人口は67万4,375人、2005年は69万6,172人、2010年は70万9,584人、2015年は71万4,750人でした。
全国的に市町村の人口が減少することが多いなか、5年単位で見た場合は継続的に人口が増加し続けているのです。
岡山市の人口は戦後一貫して増加し、高度経済成長期には、周辺市町村との合併が進んだことなどの影響から1975年時点で人口が50 万人を超え、2007年には推計人口が70万人を突破したことで2009年4月に政令指定都市へと移行しました。
なお、岡山市の総人口は2014年にピークを迎え、以降は緩やかに減少、それとともに少子高齢化がさらに進んでいます。
ちなみに、岡山市の人口は2045年には66万6,000人となり、2010年から6.1%減少すると推計されているのです。
その間、少子高齢化は確実に進行し、年齢構造は大きく変化しました。
年少人口は、2010年の10万175人(14.3%)から、2045年には7万4,000人(11.1%)となり、3.2ポイント減少。
生産年齢人口は2010年の45万0,108人(64.2%)から、2045年には36万8,000人(55.3%)となり、8.9ポイント低くなります。
高齢者人口は、2010年の15万1,140人(21.5%)から、2045年には22万4,000人(33.6%)となり、12.1ポイント上がります。
また、要介護認定者の推計では、2017年度時点で3.8万人だったものが、2025年には4.4万人まで増えると予想されています。
ちなみに、2025年、団塊世代が一気に後期高齢者となるため、それに比例して要介護認定や認知症の高齢者の数は増えると予想されています。
岡山県内には27の市町村がありますが、高齢化率が43.1%の久米南町を筆頭に、42.8%の新庄村、そして30%を超える市町村が19あります。
岡山県内の高齢化率は29.2%なので、岡山市は県内でも一番高齢化率が低く、また、全国平均の27.3%も下回っていますが、高齢化の波は確実に押し寄せているのです。
岡山市では、75歳以上の高齢者世帯数が2030年まで増加を続けると推計されており、その層に対する介護職の獲得はどの施設でも緊急度の高い課題となっているのです。