ケアマネージャーの求人について
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは、正式には「介護支援専門員」と呼ばれる専門職です。
要介護認定を受けた方が介護サービスを必要とする際に、その人が自立した生活を送るために必要なものである「ニーズ」を分析し、介護施設や事業所が提供しているサービスと結びつけるケアマネジメントを行うことが主な業務となります。
ケアマネージャーになるには
ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があります。
この試験を受けるには、主に2つのルートにより受験資格を満たす事が必要です。
そのうちの1つは、「相談援助業務で5年以上の実務経験」。
これは生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事しているというルートです。
そしてもう1つが、「看護師・社会福祉などの国家資格を取得し、5年以上の実務経験」。
こちらは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を有した状態で、その資格に基づく業務に5年以上かつ900日従事するというものです。
どちらも受験資格を得るには一定以上の実務経験が必要となることからも、ケアマネージャーになるのは狭き門と言えるでしょう。
仕事内容
介護サービスを必要とする人がどのような種類のサービスを受ければいいか、生活の質の維持・工場や自立した生活を送るという観点から立てる利用計画のことを指します。
このケアプランの作成のため、介護を必要とする方が解決するべき日常生活上の課題について面接などを通じて把握するアセスメントや、ケアプランに沿って利用された介護サービスが適切であったかを評価するモニタリングも、あわせて必要な業務です。
また、自ら市役所を訪れることが困難な方、あるいはその家族の代理として要介護認定を行う他、同じく利用者の代行として介護施設や事業所との契約条件の確認など、自治体や介護事業者と利用者の連絡・調整役を担うこともあります。
ケアマネージャーとして働くメリット
上記の通り、資格を得る難易度が高いケアマネージャーですが、介護業界の花形とも言える魅力的な仕事です。
専門性の高い職種であることから、今後も高齢化が進み続ける日本の中で需要が高まり続けていくと考えられます。
介護業界で働きながらキャリアアップを目指す上では、目標とするべき職種の一つだと言えるでしょう。
堺市では介護の現場スタッフ向けにさまざまな研修を実施
堺市では高齢化が進む現状を踏まえ、不足傾向にある介護職の確保・育成を図るための研修をはじめ、さまざまな取り組みを進めています。
ここでは、2018年度に行われた介護職員に対する研修事業を紹介しましょう(2019年度以降も実施されるかどうかについては、市のホームページなどを通じて確認が必要です)。
まずは、「現場スタッフ向け研修」についてです。
これは、介護現場で働いている一般職員向けの研修で、介護スキル自体ではなく、業務を円滑に行うための方法や職員同士のコミュニケーションの取り方などを学ぶ研修です。
講師は堺市で行われているミドルリーダーマネジメント研修を卒業予定の方で、市内の特別養護老人ホームや介護付き有料老人ホームなどに勤務しているベテランの現役介護職員。
現場での経験を活かした講義を受けられるので、これから介護職として経験を積もうとする方、知識・スキルアップを目指したい方には最適の研修と言えるでしょう。
続いて、「地域包括ケアシステム推進研修会」を紹介します。
これは、堺の地域特性を踏まえ、それを活かした介護予防や生活支援などのケアをどのように行っていくかを学ぶものです。
現在、地域包括ケアシステムは、厚生労働省が中心となって全国の市区町村自治体で導入が進められていますが、この研修の受講対象は現場の介護職員に加え、ケアマネージャーや地域包括支援センターの職員など、幅広い職種を想定しています。
講師は大学教授などの専門家で、理論的な側面も含めて学ぶことができる研修内容です。
また、「管理職対象の研修介護施設・事業所の管理職を対象とした研修」も、2018年度に2回実施されました。
第1回目は、「介護人材が不足するなか、業務の効率化・生産性の向上をどのようにして目指すか」をテーマに行われ、スタッフマネジメントの方法や事業所運営の仕方を学ぶという研修内容。
そして第2回目は、「介護分野の人手不足で外国人人材の採用が進む現在、実際に現場で外国人職員をどのようにマネジメントしていくのか」をテーマとした研修内容でした。
ほかにも、「さかい福祉と介護の実践発表会」という名前で堺市の介護現場で働く職員による実践活動、研究活動の報告会を開催。
職員がお互いに学び合い、日々の業務におけるモチベーションを高めてもらうことを目的に、2018年の7月に行われました。
堺市は人口の減少と高齢化率の上昇が止まらず、介護現場の強化が喫緊の課題

出典:堺市 更新
堺市の総人口は、2011年の85万780人をピークとして、その後次第に減少し始めました。
2014年には84万8,111人だった人口は、2025年には約81万人、2040年までには72~76万人前後となる見込みです。
その一方で65歳以上の高齢者人口は増加し続けており、1990年当時は7万1,858人でしたが、2000年には10万人を突破し、2011年には18万7,660人、2017年には23万576人と23万人に到達しました。
人口が減少するなかで高齢者人口が増えているため、高齢化率は年々上昇。
1990年当時は8.9%でしたが、2000年が14.8%、2010年が22.5%、2017年には27.4%となりました。
今後も高齢化率は上昇するとみられ、2020年頃に一度ピークを迎えてその後数年は横ばいになりますが、2028年以降に再び上がっていく見込みです。
2017年時点において、65~74歳の前期高齢者人口は12万570人で総人口の14.3%を構成し、75歳以上の後期高齢者人口は11万6人で総人口の13.1%を占めています。
高齢者世帯の現状についてみると、2017年時点において、高齢者のみで構成される世帯数は計11万4,976世帯。
これは堺市における全世帯の29.6%、約3割に相当します。
高齢者のみで構成される世帯のなかで1人暮らしをしているのは6万7,331世帯、そのうち75歳以上で1人暮らしをしているのは3万9,435世帯です。
また、高齢者で認知症を発症している人は2017年時点で3万1,607人にのぼり、高齢者全体の13.7%となっています。
さらに、認知症の高齢者が増えることも影響し、要介護認定者数も増加。
2025年には6万4,176人で高齢者人口全体の28.3%を占めると予想されています。
その後も認定者数と認定率はともに上昇していき、2032年頃にピークを迎える見込みです。
要介護認定者が増え続けるなか、介護サービスを担う介護人材の不足も深刻化するとみられ、堺市では2025年におよそ2万人の介護職が必要とされていますが、現在の増加率のまま推移すると、約3,200人不足すると予測されています。
高齢化が進む現在、介護人材をいかに確保していくかが堺市に課せられた大きな課題と言えるでしょう。