ケアマネージャーの求人について
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは、正式には「介護支援専門員」と呼ばれる専門職です。
要介護認定を受けた方が介護サービスを必要とする際に、その人が自立した生活を送るために必要なものである「ニーズ」を分析し、介護施設や事業所が提供しているサービスと結びつけるケアマネジメントを行うことが主な業務となります。
ケアマネージャーになるには
ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があります。
この試験を受けるには、主に2つのルートにより受験資格を満たす事が必要です。
そのうちの1つは、「相談援助業務で5年以上の実務経験」。
これは生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事しているというルートです。
そしてもう1つが、「看護師・社会福祉などの国家資格を取得し、5年以上の実務経験」。
こちらは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を有した状態で、その資格に基づく業務に5年以上かつ900日従事するというものです。
どちらも受験資格を得るには一定以上の実務経験が必要となることからも、ケアマネージャーになるのは狭き門と言えるでしょう。
仕事内容
介護サービスを必要とする人がどのような種類のサービスを受ければいいか、生活の質の維持・工場や自立した生活を送るという観点から立てる利用計画のことを指します。
このケアプランの作成のため、介護を必要とする方が解決するべき日常生活上の課題について面接などを通じて把握するアセスメントや、ケアプランに沿って利用された介護サービスが適切であったかを評価するモニタリングも、あわせて必要な業務です。
また、自ら市役所を訪れることが困難な方、あるいはその家族の代理として要介護認定を行う他、同じく利用者の代行として介護施設や事業所との契約条件の確認など、自治体や介護事業者と利用者の連絡・調整役を担うこともあります。
ケアマネージャーとして働くメリット
上記の通り、資格を得る難易度が高いケアマネージャーですが、介護業界の花形とも言える魅力的な仕事です。
専門性の高い職種であることから、今後も高齢化が進み続ける日本の中で需要が高まり続けていくと考えられます。
介護業界で働きながらキャリアアップを目指す上では、目標とするべき職種の一つだと言えるでしょう。
訪問介護員になるための「生活支援サービス従事者研修」を参加費無料で実施
豊中市は年々高齢者数が増加し、同時に高齢化率も上昇し続けています。
そのため、市は介護職に就く人を少しでも増やすべく、さまざまな支援制度を用意しているのです。
ここでは、豊中市の行っている支援制度についてご紹介していきますね。
まずは、「生活支援サービス従事者研修制度」をご紹介しましょう。
これは、豊中市が指定する「生活支援サービス従事者研修」を受講すれば、生活援助サービスを提供する訪問介護員として働けるという制度です。
ちなみに、この研修は数時間程度で完了するもので、受講料は無料。
この研修を受講しても身体介護(食事や排泄などの介助)はできませんが、買い物や掃除、調理などの生活支援は行えるので、空いた時間に介護分野で働きたいという方にはおすすめです。
ちなみに、介護職は、多くの場合介護施設やデイサービスなどに勤務する介護職員と、要介護者のお宅を訪問して介護を行う訪問介護員(ホームヘルパー)とがありますが、訪問介護員として働くには、介護職員初任者研修を受講しなければなりません。
ただ、この介護職員初任者研修は本格的な介護資格のため、修了するまで時間もかかりなかなか大変です。
この「生活支援サービス従事者研修」は、「介護職員初任者研修」に比べると取得の難易度が低いものとなっていますので、介護に携わる方が少しでも増えることが期待されています。
続いて、「福祉・介護職員処遇改善加算」をご紹介しましょう。
(ちなみにこれは全国的に行われている制度ですが、豊中市はこの加算制度の使用をホームページ上などで推奨しているのでご紹介しますね。)
この「福祉・介護職員処遇改善加算」とは、事業所が一定の条件を満たしたときに加算(補助金)を受け取ることができるものです。
そして、事業所が満たす必要がある条件には、介護職員の処遇(給与)改善や研修体制の整備などがあります。
そのため、この加算制度の使用によって、介護職員の給料がUPしたり、スキルを身に着けていくためのサポート体制がより整っていったりすると考えられるのです。
そして、事業所側が定められた条件をより高度に満たしていけば、それによって事業所が受けられる加算が増え、介護職員への給与もそれだけ上昇します。
介護職はほかの業種に比べると賃金が低く、そのことが介護人材の不足につながっていると指摘されることが多いようです。
その点は豊中市においても同様であり、市内の各事業所は、勤務する介護職員のためにも、キャリアパス要件、職場環境要件を満たし、加算を取得することが望まれます。
2014年の高齢化率は24.4%!要支援・要介護者はわずか5年で1.7倍に
出典:豊中市 更新
豊中市の総人口は、2019年4月時点で39万8,479人でした。
近年、全国的に人口の減少に直面している市町村は多いですが、豊中市は2000年以降も人口は少しずつ増え続けています。
過去の人口の推移を見てみると、2009年の39万4,714人から2014年には40万657人と40万人を超えました。
2014年以降は、総人口数はほぼ横ばいの状況が続いています。
しかし、人口における年齢構成比をみると、高齢化が着々と進んでいることが読み取れるのです。
総人口に占める15~64歳までの生産年齢人口は、2009年には25万6,384人でしたが、その後徐々に減少していき、2014年には24万7,657人となりました。
わずか5年ほどの間に、1万人以上も減っています。
総人口に占める生産年齢人口の割合は、2009年では65.0%でしたが、2014年には61.8%。
働く世代の人口数・割合が年々減っているのが現状なのです。
その一方で、増え続けているのが65歳以上の高齢者人口。
2009年当時は8万3,653人でしたが、2012年には9万人を突破し、2014年には9万7,603人まで増加しています。
総人口に占める高齢者人口の割合(=高齢化率)も年々上昇し、2009年当時は21.2%でしたが、2012年には22.7%、2014年には24.4%となりました。
ちなみに全国の市町村自治体では0~14歳までの年少人口の減少が著しいことも多いのですが、豊中市では大きな変動はみられません。
その影響もあり、市の高齢化率は年々上昇してはいますが、値自体は全国平均値(2014年は26.0%)を下回っており、深刻な高齢化は避けられていると言えるでしょう。
さて、ここまで解説してきたように高齢者人口が増えるなかで、介護保険制度における要介護・要支援認定を受ける方も増え続けています。
市の統計によれば、2009年当時の認定者数は1万4,858人でしたが、2014年には約2万人まで増加しました。
わずか5年間で1.7倍も増えているのです。
認定率(65歳以上人口に占める、要介護認定者数)も上昇し続けており、2009年では33.8%でしたが、2014年では37.1%となっています。
認定率の内訳をみてみると、65~74歳の前期高齢者の認定率はほぼ横ばいですが、75歳以上の後期高齢者における認定率は年々上昇しているという状況です。