ケアマネージャーの求人について
ケアマネージャーとは
ケアマネージャーとは、正式には「介護支援専門員」と呼ばれる専門職です。
要介護認定を受けた方が介護サービスを必要とする際に、その人が自立した生活を送るために必要なものである「ニーズ」を分析し、介護施設や事業所が提供しているサービスと結びつけるケアマネジメントを行うことが主な業務となります。
ケアマネージャーになるには
ケアマネージャーになるには、「介護支援専門員実務者研修受講試験」に合格する必要があります。
この試験を受けるには、主に2つのルートにより受験資格を満たす事が必要です。
そのうちの1つは、「相談援助業務で5年以上の実務経験」。
これは生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員としての業務を通算で5年以上かつ900日以上従事しているというルートです。
そしてもう1つが、「看護師・社会福祉などの国家資格を取得し、5年以上の実務経験」。
こちらは、医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、、あん摩マッサージ指圧師などの国家資格を有した状態で、その資格に基づく業務に5年以上かつ900日従事するというものです。
どちらも受験資格を得るには一定以上の実務経験が必要となることからも、ケアマネージャーになるのは狭き門と言えるでしょう。
仕事内容
介護サービスを必要とする人がどのような種類のサービスを受ければいいか、生活の質の維持・工場や自立した生活を送るという観点から立てる利用計画のことを指します。
このケアプランの作成のため、介護を必要とする方が解決するべき日常生活上の課題について面接などを通じて把握するアセスメントや、ケアプランに沿って利用された介護サービスが適切であったかを評価するモニタリングも、あわせて必要な業務です。
また、自ら市役所を訪れることが困難な方、あるいはその家族の代理として要介護認定を行う他、同じく利用者の代行として介護施設や事業所との契約条件の確認など、自治体や介護事業者と利用者の連絡・調整役を担うこともあります。
ケアマネージャーとして働くメリット
上記の通り、資格を得る難易度が高いケアマネージャーですが、介護業界の花形とも言える魅力的な仕事です。
専門性の高い職種であることから、今後も高齢化が進み続ける日本の中で需要が高まり続けていくと考えられます。
介護業界で働きながらキャリアアップを目指す上では、目標とするべき職種の一つだと言えるでしょう。
介護職志望者のUIターンや喀痰吸引などの研修受講への補助金制度を実施
松江市では、個人と事業者のマッチング、および双方への支援として、「介護職松江UIターン応援事業」を実施しています。
これは、市内の特別養護老人ホームへ1年以内の就業体験をする人に対して、市と公益財団法人ふるさと島根定住財団が滞在費や資格取得の経費の一部を負担するというものです。
島根県外に在住し、松江市内の介護事業所において職業体験をうけるため、松江市へとUターン、またはIターンを行う、介護の資格を持っていた方が対象となります。
介護職員初任者研修を取得している場合には、事業所へ勤務していないことが条件です。
受け入れる事業所は市と連携した6法人となっており、1年以内の就業体験の終了後、そのまま介護職員として正規雇用で採用することが前提となっています。
受け入れる事業者が満たす必要がある要件は以下の通りです。
- 期限付き職員として就業体験を行う人に対して、法人の就業規則通りの給与や福利厚生を行う
- 給与は15万円以上を保証する
- 30万円以上を初期一時金として支給する
- 就業体験が終了したとき、終了一時金として100万円以上を支給する
- 入社支度金及び引っ越し費用に、単身者の場合は10万円、家族連れの場合は20万円を支給する
申請して受諾された場合、就業体験に従事した人へ松江市から資格取得経費として7万2,000円が支給されます。
くわえて、家族連れの場合には養育支援として月額3万円が支給され、さらに高校生がいた場合は一人当たり1万円の追加があります。
また、賃貸住宅に在住する場合には、単身者、家族連れともに3万円を上限として家賃の助成が行われます。
事業者側には、就業体験をする人に払った引っ越し費用を単身者は最大10万円、家族連れは最大20万円を補助するほか、給与においても財団が9万円、市が6万円で合計15万円となる補助金の交付を受けることが可能です。
くわえて、就業体験者に研修などの指導を行った場合、さらに受け入れ人数1人当たり月額3万円の補助金が交付されます。
また、松江市は市内の事業所を対象として、島根県や登録研修期間が行う喀痰吸引等研修のテキスト代や保険代を含んだ受講費を補助する「喀痰吸引等研修事業費補助金」があります。
申請されて受諾された場合、第1号研修、第2号研修では6万円、第3号研修では3万円を上限として受講費の半分までを補助金を受けることが可能です。
2018年の高齢化率は28.8%!特に美保関では44.1%と高齢化の進行が著しい
出典:松江市 更新
松江市の総人口は2018年3月末日時点で20万2,965人となっており、このうち65歳以上の高齢者は5万8,510人で、高齢化率は28.8%となっています。
同年9月の全国平均の高齢化率は28.1%となっており、半年ほどの差があるとはいえ、松江市の高齢化率は全国平均よりわずかに高めだということができるでしょう。
総人口や高齢者の推移を見ると、1983年時点からの13万4,662人から2004年には14万7,665人になるなど、以前から増加傾向が続いていましたが、2005年に行われた鹿島町、島根町、美保関町、八雲村、玉湯町、宍道町、八東町の合併が行われたときに人口が大きく上昇。
その後も増加を続け、ピークの2013年には20万6,235人となりましたが、その後は減少に転じています。
高齢者人口と高齢化率では1983年の1万4,178人の高齢化率10.5%から、ともに上昇を続け、2004年には高齢者人口が2万9,946人で高齢化率は20.3%と2割を突破し、翌年の合併で高齢者人口が4万3,109人、高齢化率は22.3%と一気に高齢化が加速しました。
その後、人口と高齢化率は増加の一途を辿っています。
公民館区別の29地区で見ると、高齢化率が最も高いのは美保関の44.1%、最も低いのは法吉の20.9%となりました。
高齢化率が40%となっている公民館区は、美保関以外には島根、大野、本庄の4つとなっており、30%台の公民館区は13と、半分以上が30%以上となっています。
しかし、人口1万人を超える公民館区6つのうち、高齢化率が31.0%となっている古志原伊賀以外はすべて高齢化率が20%台となっており、全体の高齢化率が20%台になっているのも、こうした影響が考えられます。
将来の予測では、松江市の人口は2020年に19万9,120人と20万人を割り、その後2025年には19万2,401人、2030年には18万4,957人と、ペースを上げながら人口の減少は継続。
対して、高齢者人口は2020年に6万1,366人と6万人を突破し、その後2025年には6万2,186人、2030年には6万2,370人と増加を続けると推測されています。
高齢化率では2020年に30.8%となることが推測されているのです。
その後2025年には32.3%、2030年には33.7%と、3人に1人が高齢者になると予測されています。