視能訓練士の求人について
視能訓練士とは
視能訓練士とは、視力にかかわる検査や機能訓練などを行う専門職です。
英語での名称である「Certified Orthoptist」を略してCOと呼ばれることもあるこの職業は、幅広い年代の目の健康を維持する役割を担っています。
視能訓練士になるには
視能訓練士は、1971年に制度化された国家資格です。
そのため、視能訓練士として働くには、国家試験を受験して合格する必要があります。
この試験の受験資格を得るためのルートは「短大から養成所ルート」「大学・専門学校ルート」「海外養成施設ルート」の3つです。
「短大から養成所ルート」は、短期大学で外国語、生物学、保健体育、心理学、数学、教育学、物理学、倫理学、社会福祉、精神衛生、保育のうち2科目を2年以上履修し卒業。
その後、文部科学大臣が指定する学校や厚生労働大臣が指定する機能訓練士養成所で学ぶことで受験資格を得るルートとなります。
「大学・専門学校ルート」は、視能訓練士の養成課程を扱う4年制大学、あるいは専門学校を卒業することで受験資格を得るルートです。
「海外養成施設ルート」は、名前の通り海外で視能訓練士の養成課程を扱う学校や施設を卒業することで受験資格を得ることが出来ます。
また、海外で視能訓練士掃討の免許をもっている場合も、同様に受験資格を得ることが可能ですが、厚生労働大臣の認可を受ける必要がある点には注意が必要です。
仕事内容
視能訓練士の主な業務は、視力・眼圧・視野などの目の機能をチェックする検査を行うことです。
これは近乱視や遠視などの屈折異常の他、白内障や緑内障などの病気が無いか、様々な器具を使って確認します。
医療機関では、視能訓練士が行った検査の結果を眼科医に引き継ぎ、適切な治療が行われることになります。
また、病院や学校、保健所などで集団検診を担当するのも業務の一つです。
他にも、斜視や弱視などの目に関する障がいを抱えた人を対象に行う症状改善のためのリハビリテーションや、加齢や生活習慣病で視力の落ちた人に対してのサポートなども視能訓練士の重要な業務になります。
視能訓練士として働くメリット
現在、資格取得者がそれほど多くないと言われている視能訓練士ですが、高齢化が進んでいるのに加え、パソコンやスマホなどの普及で、目に問題を抱える人は増加傾向にあります。
日常生活において重要な役割を果たす視力に関係する専門家として、視能訓練士は今後も需要や活躍の場が広がる可能性は高く、将来性のある職業だということができるでしょう。
養護老人ホームの求人について
養護老人ホームとは
養護老人ホームとは、自宅での生活が困難になった高齢者を対象として、入居サービスを提供する施設で、介護保険施設ではなく、老人福祉施設にあたるものです。
養護老人ホームは、経済的な困窮や孤独状態、家族からの虐待を受けている場合などに自治体の判断をもって、生活を保護するための措置として入居することとなります。
生活環境や周囲などに問題があるものの、基本的に健康で自立状態にある65歳以上の高齢者の社会復帰を目的として自立支援を行う施設であるため、要介護1以上の認定を受けた人などは対象となりません。
仕事内容
養護老人ホームで提供されるサービスは、あくまでも日用生活のサポートという範囲に留まる物が多くなっています。
そのため、食事の提供や掃除、洗濯などの生活支援サービスのほか、外出支援や健康指導などが主な業務です。
介護職員の他に支援員と呼ばれるスタッフが配置されており、施設によっては介護職員の数が少なかったり、あるいは不在であったりすることもあります。
一方、あくまでも社会復帰を目指す施設であることから、これに向けた自立支援が業務の一つとして行われるのが一般的です。
また、施設によってはレクリエーションをはじめとした行事を行うことで、生活の向上を目指すケースもみられています。
養護老人ホームで働くメリット
自立した健康な高齢者が入居する養護老人ホームでは、介護関連の資格を保有していなかったり、実務経験がなかったりする場合でも支援員として働くことが出来るのが大きな特徴です。
そのため、介護業界に興味があるものの、資格や経験がないという人がチャレンジするのには適した職場であると言えます。
また、介護を必要としない人が多くいる関係上、通常の介護施設に比べると肉体的な負担が少ない労働環境になる傾向があります。こちらも魅力の一つと言えるでしょう。