調理師・調理スタッフの求人について
調理師・調理スタッフとは
介護施設の調理師・調理スタッフとは、入居者や利用者などに提供される食事の調理作業を行う職業です。
施設内で手作りの食事を提供するところから、レトルト食品やチルド食品を活用する施設もあり、業務は施設ごとに変わる部分はありますが、入居者や利用者の健康を職で支える重要な役割を担います。
調理師・調理スタッフになるには
国家資格である調理師として働く場合には、「養成施設ルート」「試験合格ルート」のうち、いずれかを満たして調理師の資格を所得する必要があります。
「養成施設ルート」は、厚生労働大臣が指定した調理師養成施設を卒業して申請を行うことで、調理師の資格を取得するルートです。
養成施設は大学・短期大学・専門学校など多岐に渡りますが、最短で1年の通学で資格を取得することができます。
「試験合格ルート」は、養成校に通っていない場合でも、2年以上の実務経験を経て受験できる調理師の試験を合格することで調理師の資格を取得するルートです。
一方、調理補助や調理スタッフとして勤務する場合には、資格は必要ありません。
施設の出した調理補助や調理スタッフの求人に応募し、採用されることで働くことができます。
仕事内容
介護施設の調理師・調理スタッフの主な業務内容は、施設の入居者や利用者に提供される食事の調理や配膳、片付けなどです。
多くの場合、これらの施設には管理栄養士や栄養士が在籍しているため、メニューの考案などはこれらの職が行い、調理師・調理スタッフは調理に専念することができるケースが多くなっています。
しかし、介護施設においては、減塩食やペースト食、とろみ食、きざみ食など、入居者の身体状況に合わせた調理が必要となるため、健康な人に食事を提供する飲食店などに比べると、気遣うことが多いのも確かです。
また、調理スタッフはもちろん、調理師として勤務している場合にも施設内の清掃業務などの調理以外の業務を担当するケースもあり、施設によって担当する業務に幅が出るのも特徴です。
調理師・調理スタッフとして働くメリット
人員の入れ替わりの激しい介護業界ですが、介護職員に比べて、調理師の求人は少ないのが現状です。
これは、安定した労働環境になりやすく、離職率が介護職員よりも低いためと考えられます。
一方で、調理師は施設の規模に応じて適当数を配置するという基準が定められていることから、一定以上の需要は確実に存在します。
しっかりとした環境で勤務できることが介護施設の調理師・調理スタッフの魅力と言えるでしょう。
住宅型有料老人ホームの求人について
住宅型有料老人ホームとは
住宅型有料老人ホームは、スタッフによる食事や家事などの生活支援サービスをメインとして提供を行う有料老人ホームの一種です。
自立状態の高齢者から、要支援・要介護の高齢者までを幅広く受け入れているのが特徴ですが、施設としての介護サービスの提供は原則として行っていません。
そのため、介護が必要な状態になった場合は外部の介護サービスと契約して利用することが必要です。
また、自立状態の健康な人が多いことから、趣味のサークルが施設内に設けられている場合もあります。
仕事内容
住宅型有料老人ホームでの主な業務は、冒頭で述べた通り生活援助サービスの提供が中心です。
食事の提供や洗濯、掃除など家事の代行をする他、外出時に同行するなどのサポートを行うこともあります。
介護サービスと同じく医療サービスも提供されていませんが、入居者の健康に関する相談への対応や安否確認、服薬管理などの健康管理を行ている施設も多いです。
また、レクリエーションなどのイベントを施設側が行う事も一般的で、自立した人の入居も多いことから、これらに用いられる設備が充実している施設も少なくありません。
住宅型有料老人ホームで働くメリット
住宅型有料老人ホームで働くメリットは、職員が介護業務を行わないため、業務における負担が比較的少ない場合が多いという点です。
また、同様の性質から介護関連の資格を必要としない求人も多く存在しています。
資格は保有していないものの、老人ホームで働いてみたいという場合には適した労働環境です。
また、利用者は自立した人や要介護度が低い人が多いため、一人ひとりの利用者と長く関わることが出来る傾向にあります。
利用者と深い信頼関係を築きながらじっくりと働きたいという人や、長期間にわたって関わりをもつ中で、コミュニケーション能力を磨いたいという人にも、最適な職場だと言えるでしょう。