調理師・調理スタッフの求人について
調理師・調理スタッフとは
介護施設の調理師・調理スタッフとは、入居者や利用者などに提供される食事の調理作業を行う職業です。
施設内で手作りの食事を提供するところから、レトルト食品やチルド食品を活用する施設もあり、業務は施設ごとに変わる部分はありますが、入居者や利用者の健康を職で支える重要な役割を担います。
調理師・調理スタッフになるには
国家資格である調理師として働く場合には、「養成施設ルート」「試験合格ルート」のうち、いずれかを満たして調理師の資格を所得する必要があります。
「養成施設ルート」は、厚生労働大臣が指定した調理師養成施設を卒業して申請を行うことで、調理師の資格を取得するルートです。
養成施設は大学・短期大学・専門学校など多岐に渡りますが、最短で1年の通学で資格を取得することができます。
「試験合格ルート」は、養成校に通っていない場合でも、2年以上の実務経験を経て受験できる調理師の試験を合格することで調理師の資格を取得するルートです。
一方、調理補助や調理スタッフとして勤務する場合には、資格は必要ありません。
施設の出した調理補助や調理スタッフの求人に応募し、採用されることで働くことができます。
仕事内容
介護施設の調理師・調理スタッフの主な業務内容は、施設の入居者や利用者に提供される食事の調理や配膳、片付けなどです。
多くの場合、これらの施設には管理栄養士や栄養士が在籍しているため、メニューの考案などはこれらの職が行い、調理師・調理スタッフは調理に専念することができるケースが多くなっています。
しかし、介護施設においては、減塩食やペースト食、とろみ食、きざみ食など、入居者の身体状況に合わせた調理が必要となるため、健康な人に食事を提供する飲食店などに比べると、気遣うことが多いのも確かです。
また、調理スタッフはもちろん、調理師として勤務している場合にも施設内の清掃業務などの調理以外の業務を担当するケースもあり、施設によって担当する業務に幅が出るのも特徴です。
調理師・調理スタッフとして働くメリット
人員の入れ替わりの激しい介護業界ですが、介護職員に比べて、調理師の求人は少ないのが現状です。
これは、安定した労働環境になりやすく、離職率が介護職員よりも低いためと考えられます。
一方で、調理師は施設の規模に応じて適当数を配置するという基準が定められていることから、一定以上の需要は確実に存在します。
しっかりとした環境で勤務できることが介護施設の調理師・調理スタッフの魅力と言えるでしょう。
ショートステイの求人について
ショートステイとは
ショートステイとは、要介護や要支援認定を受けた方を対象として、短期間の入所サービスを提供する介護保険サービスの一種です。
利用者は1日単位で入所する日数を決めた上で介護サービスを施設で受けることができます。
日常生活の介護に限定されたサービスを提供する「短期入所生活介護」と、医療的なケアも提供する「短期入所療養介護」の2種類が存在。
また、ショートステイのみを受け入れている単独型と、長期入所を行っている施設が、一部をショートステイの居室としている併設型というタイプの違いもあります。
とはいえ、どのタイプの施設であっても一回あたりの最大利用可能日数は30日となっている点は共通です。
ただし、要介護1の場合は6日が限度となるなど、ショートステイでは要介護度によって介護保険の適用される日数が異なります。
それを超過した場合は利用者の全額負担となるため、利用の際には注意が必要です。
仕事内容
ショートステイでは、通常の施設への入所と同じく、食事や入浴、排せつの介助といった身体介護の他、レクリエーションや機能訓練などのサービスを提供することが主な業務となっています。
短期入所療養介護の場合には、医師の診察や個別リハビリテーションなどの医療的なサポートの提供も行います。
また、併設型の場合は長期入居施設での業務と並行してショートステイの業務を行うケースも少なくありません。
ショートステイで働くメリット
ショートステイのメリットは、利用者の入れ替わるサイクルが早いため、長期間同じ人を担当する一般的な入所施設に比べると、多くの利用者と関わることが出来る点です。
そのため、利用者と短期間で関係を深めるためのコミュニケーション能力や、ルーティンにならずに利用者ごとに柔軟な対応をする力を磨くことが出来ます。
これらのスキルは、介護職員として働いていく中で、重要な武器となるでしょう。