調理師・調理スタッフの求人を島根県土日休みから探す

職種

職種から探す

調理師・調理スタッフ

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 1

島根県調理師・調理スタッフ土日休みの求人

並び替え:

1事業所1求人 (1~20事業所)

島根県の特集から探す

調理師・調理スタッフの求人について

調理師・調理スタッフとは

介護施設の調理師・調理スタッフとは、入居者や利用者などに提供される食事の調理作業を行う職業です。

施設内で手作りの食事を提供するところから、レトルト食品やチルド食品を活用する施設もあり、業務は施設ごとに変わる部分はありますが、入居者や利用者の健康を職で支える重要な役割を担います。

調理師・調理スタッフになるには

国家資格である調理師として働く場合には、「養成施設ルート」「試験合格ルート」のうち、いずれかを満たして調理師の資格を所得する必要があります。

「養成施設ルート」は、厚生労働大臣が指定した調理師養成施設を卒業して申請を行うことで、調理師の資格を取得するルートです。

養成施設は大学・短期大学・専門学校など多岐に渡りますが、最短で1年の通学で資格を取得することができます。

「試験合格ルート」は、養成校に通っていない場合でも、2年以上の実務経験を経て受験できる調理師の試験を合格することで調理師の資格を取得するルートです。

一方、調理補助や調理スタッフとして勤務する場合には、資格は必要ありません。

施設の出した調理補助や調理スタッフの求人に応募し、採用されることで働くことができます。

仕事内容

介護施設の調理師・調理スタッフの主な業務内容は、施設の入居者や利用者に提供される食事の調理や配膳、片付けなどです。

多くの場合、これらの施設には管理栄養士や栄養士が在籍しているため、メニューの考案などはこれらの職が行い、調理師・調理スタッフは調理に専念することができるケースが多くなっています。

しかし、介護施設においては、減塩食やペースト食、とろみ食、きざみ食など、入居者の身体状況に合わせた調理が必要となるため、健康な人に食事を提供する飲食店などに比べると、気遣うことが多いのも確かです。

また、調理スタッフはもちろん、調理師として勤務している場合にも施設内の清掃業務などの調理以外の業務を担当するケースもあり、施設によって担当する業務に幅が出るのも特徴です。

調理師・調理スタッフとして働くメリット

人員の入れ替わりの激しい介護業界ですが、介護職員に比べて、調理師の求人は少ないのが現状です。

これは、安定した労働環境になりやすく、離職率が介護職員よりも低いためと考えられます。

一方で、調理師は施設の規模に応じて適当数を配置するという基準が定められていることから、一定以上の需要は確実に存在します。

しっかりとした環境で勤務できることが介護施設の調理師・調理スタッフの魅力と言えるでしょう。

土日休みの求人について

介護業界で土日休みで働くメリット

土日が休みのメリットには、計画を立てやすいことが挙げられます。

一般的な会社の休日と同じですから家族や友だちと約束して出かけやすく、また、子どもがいる家庭なら、休みの日を子どもと一緒に過ごしやすくなります。

さらに連休なので遠出もしやすく、土曜日に日帰りで遊びに行っても次の日が休みだと思うと気分的に楽でしょう。

ほかにも土日が休みで固定されているので生活のリズムが崩れにくく、たとえ忙しくても心身の調子を整えながら仕事に集中しやすくなります。

島根県の介護求人事情

島根県は介護職を目指す人のための貸付制度が充実

島根県では介護分野で働きたいと考えている人のためにさまざまな支援が行われています。

そのなかの代表的な例には「実務者研修受講資金制度」「離職介護人材再就職準備金」「介護福祉士等就学資金」などがあります。以下では、それぞれの支援制度の詳細を紹介していきます。

実務者研修受講資金制度は、介護福祉士の実務者研修施設に在学中で、介護福祉士の資格を目指して勉強している方に向け、研修の受講資金の貸付を行うという制度です。

対象となるのは、島根県内に住民登録をしていて、県内の実務者研修施設で学んでいる人で、かつ卒業後は介護福祉士となり、県内の介護施設で就業する意欲のある人。

貸付金額は20万円以内となっています。

なお、介護福祉士として登録した後、県内で2年間、介護福祉士の業務に従事することで貸付金はすべて免除され、返還する必要はありません。

次に、離職介護人材再就職準備金について説明します。

これは、過去に介護職員としての勤務経験のある人を対象として、介護の仕事に再び就労する場合に就職準備金を貸し付ける制度です。

対象となるのは、「介護福祉士」「実務者研修施設で介護福祉士として必要な知識、技能を学んだ人」「介護職員初任者研修または介護職員基礎研修の修了者、およびホームヘルパー1級または2級の修了者」で、過去に介護職としての実務経験が1年以上ある人。

島根県の支援の画像

貸付金額は20万円以内で、再就職先で2年間の介護業務を行ったときは、貸付金はすべて免除されます。

最後に、介護福祉士等就学資金について説明します。

これは、介護福祉士あるいは社会福祉士を目指して養成施設に在学中で、卒業後に県内の介護施設で勤務する意思のある人を対象にとして修学のための資金を貸し付ける制度です。

貸付額は、修学資金として毎月最大5万円、入学準備金として最大20万円、就職準備金として最大20万円、受験対策費として最大4万円

また、養成施設を卒業後、1年以内に介護福祉士の登録を行って島根県内で5年以上(過疎地域は3年以上)介護業務に従事した場合に、貸付を受けた金額は全額免除されます。

ただし、免除要件を満たせない場合は、貸付期間の2倍に相当する期間のうちに、月賦または半年賦の均等払い方式で返還しなければなりません。介護福祉士等就学資金制度は貸付金額が大きいため、上記した制度のいずれも利用しがいのある制度だといえます。

島根県の介護関係の有効求人倍率は全国と比べて低め。しかし現場の人手不足は顕著

島根県の介護職の有効求人倍率
出典:厚生労働省 更新

厚生労働省島根労働局によると、島根県の有効求人倍率(2018年12月時点)は1.78倍と高い水準をキープしています。

同時期の全国平均を上回っており、労働者にとっては雇用されやすい状況が昨年来続いているという状況です。

また、厚生労働省の資料によれば、介護関係の職種における有効求人倍率は2.13倍(2017年5月時点)で、同時期の全国平均3.15倍を1ポイント近く下回っており、島根県はほかの都道府県よりも比較的介護人材が足りているといえます。

しかし現場の介護施設・事業所では、人材が充足しているとの実感はほとんどないのが実情です。

公益財団法人介護労働安定センターの島根支部が公表している「平成29年度介護労働実態調査」によると、県内の介護施設・事業所に従業員の過不足状況について尋ねたところ、「大いに不足」「不足」「やや不足」との回答の合計は68.9%に上っています。

県内の7割近い施設や事業所が人手不足を実感しているのです。

人手不足の要因を尋ねる質問に対しては、全体の92.5%が「採用が困難」と答え、さらに採用が困難である理由を聞いたところ、最も多かった回答が「同業他社との人材獲得競争が激しい」(64.9%)となっています。

島根県は、全国平均・他県に比べると介護関係の職における有効求人倍率は低めではありますが、各施設が感じている人手不足感においては、島根がほかの県よりも低いということはありません。

また、介護職員と訪問介護員の離職率をみると、鳥取県では介護職員が11.4%、訪問介護員が10.8%です。

全国平均は、介護職員が16.7%、訪問介護員が14.8%ということを鑑みると、鳥取県の介護人材は比較的定着率が高いことが読み取れます。

一般的に介護職は離職率が高いといわれていますが、島根県は全国と比べるとその傾向は強く現れてはいないようです。

介護分野の資格の取得などをしながら、キャリアアップを目指したい人にとっては、島根県は他県に比べると良好な状況にあるともいえるでしょう。

ちなみに、島根県の介護分野の労働者のうち、介護福祉士の有資格者の割合は48.2%で、全国平均の40.2%よりも8ポイントも高くなっています。

島根県の高齢化率は全国トップクラスで介護職の拡充が待たれる

島根県の高齢化率
出典:島根県 更新

島根県の総人口は大幅に減少しつつあります。

島根県が公表しているデータによると、2003年当時の人口数は75万3,135人でしたが、10年後の2013年には約5万人減となる70万2,237人となり、2018年には67万9,626人となっています。

しかし、年々総人口が減っているのは64歳以下の人口減少が原因であり、65歳以上の高齢者人口はむしろ毎年増え続けているのです。

島根県の高齢者人口数は、2003年当時は19万8,897人でしたが、2013年には21万5,385人、2018年には22万7,738人と増え続けています。

総人口が減るなかで高齢者人口が増えているため、総人口に占める高齢者人口の割合である高齢化率も年々上昇

2003年当時は26.4%だったのに対して、2013年には30.9%、2017年には33.1%となっています。

島根県の高齢化率は全国的にみてもトップクラスで、1975年から2009年までの間、35年間連続で高齢化率1位の県となり、2010年~2011年は第2位、そしてそれ以降、2017年までずっと第3位という状況です。

高齢化率を市区町村別にみると、最も高いのは「知夫村」の52.1%で、以下「津和野町」の46.0%、「美郷町」の45.4%と続いています。

高齢者の割合が5割に近い市町村も多く、高齢化は深刻化だといえるでしょう。

一方、高齢化率を低い順からみると、最も低いのは「松江市」の28.0%、「出雲市」の29.1%、「浜田市」の33.6%と続いています。

最も低い松江市でも、同時期の全国平均26.7%(2015年)を上回っている状況です。

高齢化率は今後も上昇し続けるとみられ、第一次ベビーブーム(1947~49年生まれ)に生まれた「団塊の世代」が後期高齢者(75歳以上)となる2025年には、島根県の高齢化率は36.4%になると予想されています。

高齢者の世帯数でみると、2010年時点の島根県の総世帯数は26万921世帯ですが、そのうち高齢夫婦および高齢単身世帯を合算した高齢者世帯数は6万4,664世帯で、全世帯の22.3%を占めています。

今後、高齢者世帯の割合はさらに上昇するとみられ、2035年には全世帯の約3割に達する見込みです。

島根県の求人動向 お役立ちデータ集

職種別の平均賃金
  月給の平均 時間給の平均
訪問介護員 162,750 1,530
サービス提供責任者 225,540 875
介護職員 208,843 908
看護職員 242,872 1,127
介護支援専門員 245,112 933
生活相談員または支援相談員 231,816 -

 

労働者の賞与の有無と平均額
  賞与の有無(%) 平均賞与(円)
有り 無し 無回答
全国 70.1 12.2 17.6 572,079
島根県 82.2 5.1 12.8 601,043

 

労働者の平均年齢
  平均年齢(歳)
全国 47.4
島根県 47.3

 

労働者の保有資格
  保有率(%)
介護福祉士 48.2
介護職員初任者研修 30.4
実務者研修 5.4
介護支援専門員 12.6
看護師・准看護師 16.5
PT・OT・ST等 2.2
社会福祉士 1.9
管理栄養士・栄養士 2.2
その他の資格 5.4
無資格 6.9

 

従業員の過不足の状況
  過不足の割合(%)
大いに不足 不足 やや不足 適当 過剰
訪問介護員 33.3 6.7 33.3 26.7 -
サービス提供責任者 7.1 7.1 28.6 57.1 -
介護職員 18.5 24.1 24.1 29.6 3.7
看護職員 15.2 23.9 19.6 37.0 4.3
生活相談員 5.9 2.9 29.4 61.8 -
PT・OT・ST等 - 9.1 - 90.9 -
介護支援専門員 5.1 12.8 15.4 66.7 -

 

離職防止や定着促進への取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる 63.1
残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる 53.8
職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等) 44.6
非正規職員から正規職員への転換の機会を設けている 58.5
能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している 32.3
悩み、不満、不安などの相談窓口を設けている(メンタルヘルスケア対策を含む) 41.5
賃金水準を向上させている 32.3
仕事内容の希望を聞いて配置している 26.2
業務改善や効率化等による働きやすい職場作りに力を入れている 30.8
能力開発を充実させている(社内研修実施、社外講習等の受講・支援等) 32.3
経営者・管理者と従業員が経営方針、ケア方針を共有する機会を設けている 30.8
健康対策や健康管理に力を入れている 29.2
キャリアに応じた給与体系を整備している 24.6
福利厚生を充実させ、職場内の交流を深めている(カラオケ、ボーリングなどの同好会、親睦会等の実施を含む) 26.2
職場環境を整えている(休憩室、談話室、出社時に座れる席の確保等) 26.2
新人の指導担当・アドバイザーを置いている 20.0
管理者・リーダー層の部下育成や動機付け能力向上に向けた教育研修に力をいれている 9.2
職員の仕事内容と必要な能力等を明示している 9.2
子育て支援を行っている(子ども預かり所を設ける。保育費用支援等) 9.2
介護ロボットやICT等の導入による働きやすい職場づくりに力を入れている 1.5

 

訪問介護員、介護職員に対する人材育成の取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
教育・研修計画を立てている 48.9
採用時の教育・研修を充実させている 29.8
教育・研修の責任者(兼任を含む)もしくは担当部署を決めている 29.8
職員に後輩の育成経験を持たせている 29.0
自治体や、業界団体が主催する教育・研修には積極的に参加させる 37.4
能力の向上が認められた者は、配置や処遇に反映している 28.2
法人全体(関係会社)で連携して育成に取り組んでいる 16.0
地域の同業他社と協力、ノウハウを共有して育成に取り組んでいる 6.9
いずれも行っていない 6.1
その他 -

よくある質問

【年齢】島根県の調理師・調理スタッフ求人には、年齢制限はありますか?

【年齢制限なしの求人】

島根県の調理師・調理スタッフ求人で、40代が活躍されている求人は 34件、50代が活躍されている求人は 34件、60代が活躍されている求人は 26件です。


【詳細説明】

島根県の調理師・調理スタッフ求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。

また、介護福祉士介護支援専門員(ケアマネージャー)のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方には復職支援ありといった条件の求人もおすすめです。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】島根県の調理師・調理スタッフ求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

【休日・休暇】

島根県の調理師・調理スタッフ求人で、年間休日110日以上の求人数は11件、年間休日120日以上の求人数は6件です。


【詳細説明】

島根県の調理師・調理スタッフ求人では、完全週休2日週休2日といった求人が多く、有給消化促進育休ありといった制度が 充実している求人もたくさんあります。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。