【6/6更新】介護タクシー/ドライバーの求人を福島県から探す

職種

職種から探す

介護タクシー/ドライバー

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 12

福島県介護タクシー/ドライバーの求人

並び替え:

12事業所12求人 (1~20事業所)
ハローワーク ケアカート・リンクル
福祉用具販売・貸与 有限会社 リンクル
住所 福島県いわき市平東町9-9
6月6日更新
  • 1

福島県の特集から探す

介護タクシー/ドライバーの求人について

介護タクシー/ドライバーとは

介護タクシーのドライバーとは、訪問介護サービスに含まれている「通院などの乗降介助」を担当する職業です。

要介護認定を受けた高齢者や、体に障がいを抱えた人などを対象に、移送サービスを行い、それに伴う様々な介助を行うこととなります。

介護タクシー/ドライバーになるには

介護タクシーも、通常のタクシーと同様で旅客輸送を行うため、同業務に必要な「普通自動車二種免許」が必要となります。

同免許を取得するためには、いわゆる「普通自動車免許」と言われる免許を取得してから3年以上経過などの条件を満たした上で、教習所に入校して卒業技能検定に合格したのち、免許試験場で筆記試験を合格する「教習所ルート」か、免許試験場で筆記試験と技能試験を受けて合格する「一発試験ルート」の2つのうち、いずれかのルートを通過する必要があります。

なお、特定の条件を満たすことで、二種免許を持っていなくても、ヘルパーが自家用車で介護サービスを行うことが出来る「自家用自動車有償運送」と呼ばれる制度も存在しています。

また、乗降介助などを行う関係上、介護職員初任者研修以上の介護関連の資格も必須。

もちろん、上位資格である実務者研修や、介護福祉士の資格を有している場合にも可能です。

これらの条件を満たした上で必要書類を作成し、運輸支局に申請。その後自治体によっては法令試験が行われ、許可証を交付されることで、介護タクシーを開業することができます。

仕事内容

正式名称としては「通院などのための乗車または後者の介助(通院等乗降介助)」という訪問介護サービスの一種である介護タクシーのドライバーが行う業務は、もちろん利用者を乗せた移動介助になります。

その一方で、介護分野の仕事としては外出のための準備である着替えなどの介助、自宅からから車や、車から目的地などの移動や乗車の介助などを行うことになります。

また、通院が目的であった場合は病院の受付対応や会計、薬の受け取りなども行うケースも多いです。

また目的地から帰る際にも、行きと同様に移動や乗車の介助を行うほか、利用者の帰宅後にも着替えの介助やおむつ交換などを必要に応じて行う場合もあります。

介護タクシー/ドライバーとして働くメリット

訪問介護サービスの一種であることから、介護保険の利用が可能となる介護タクシー。

高齢化が進む中で介護タクシーのニーズは増え続けています。

資格が複数必要となる点でハードルが高いとも言えますが、それらを乗り越える価値が十分にある職業だと言えるでしょう。

福島県での介護タクシー/ドライバーの新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は2件です

福島県の介護タクシー/ドライバーの求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(0
契約社員(0
パート・アルバイト(12

福島県の介護求人事情

資格取得や住宅の賃料に対する支援制度が用意されている

福島県では介護分野の人材確保を進めるために、介護職員に対するさまざまな支援事業が展開されています。

2018年度では、以下の事業が実際に実施されました。

  • 一般向け介護職員初任者研修補助事業
  • 介護福祉士候補者学習支援事業
  • 新規採用職員住まい支援事業
  • 中堅介護職員就労支援事業

「一般向け介護職員初任者研修補助事業」は、介護施設などが「介護職員初任者研修」を実施する場合、受講する際の費用が1人あたり6万円以内となるように受講者が開催費用の補助を行うという事業です。

これは一般向けなので、施設などが自分の施設に勤務する職員に研修を行う場合は対象外となりますが、これから本格的に介護職を目指す人にとっては便利な制度だと言えます。

「介護福祉士候補者学習支援事業」は、施設に勤務する介護職員に介護福祉士の資格を取得できるように支援を行う事業です。

具体的には、介護福祉士国家資格受験に向けて必要な費用、あるいは実務者研修を受講するための費用を補助するという内容で、実際には以下の金額が支給されます(補助金は勤務している介護施設・事業所を通しての支給)。

  • 「介護福祉士試験受験のための学習支援」として1人につき最大で6万円
  • 「介護福祉士試験の実技免除を目的とした介護技術講習の受講支援」として1人につき最大で7万円
  • 「実務者研修の受講支援」として1人につき最大15万円

「新規採用職員住まい支援事業」は、介護施設・事業所の新規採用職員が新たに賃貸住宅を借りる際に、施設・事業所を通して家賃の一部を補助するという事業。

ただし、対象となるのは、福祉・介護分野にはじめて就労する人、および県外からの新規採用の就労者で(県内で既に福祉・介護分野で就労していた方は対象外)。

実際の支給額は月額2万円以内です。

福島県の支援の画像

これらのほかに注目すべき事業に、「中堅介護職員就労支援事業(浜通りおよび田村市で実施)」があります。

これは、浜通りまたは田村市にある介護施設・事業所で新たに採用された中堅介護職員が、連続して6ヵ月以上就労した場合に1人あたり20万円の補助金を支給するという内容です。

補助の対象となるためには、「介護施設・事業所に5年以上勤務した経験がある」、「介護福祉士または介護支援専門員の資格を持つ」、「新たに正規雇用される」などの条件を満たす必要があります。

こちらも、個人に直接ではなく、勤務先を通しての支給です。

福島県はこれから介護職に就くことを考えている人、そして既に介護職として働いていて、キャリアアップのために介護福祉士資格を取得しようとしている人など、置かれた状況に応じた支援が充実していると言えます。

有効求人倍率は2017年度には3倍超え。特に被災地域での人材獲得は急務

福島県の介護職の有効求人倍率
出典:厚生労働省 更新

2018年度の4~6月期の有効求人倍率をみたときに、全産業平均では1.25倍なのに対して、介護の職業に絞った数値では2.63倍となっているのが福島県

人手不足の状況が続いています。

介護職の有効求人倍率は年々上昇しており、2012年度の1.68倍が2017年度に3.02倍まで上がりました。

このように、人手不足の度合いは次第に増しつつあると言えるでしょう。

特に、東日本大震災の津波、福島第一原発の事故による影響を受けた沿岸部では人手不足が深刻化しています。

実際に被災した介護施設では、運営を再開するにあたって震災前に働いていた職員に再就職を呼び掛けても、ほとんど戻ってこないのが現状。

多くの職員が、震災後に避難した場所で職を見つけて、そのままその土地で働き続けているのです。

例えば福島県沿岸地域の相双地区の場合、介護職の有効求人倍率が3.52倍(2017年4月)となっており、人手がまったく足りていない状況が続いています。

こうした状況を受け、福島県社会福祉協議会は、福島県の相双地区を対象に2012年度~2016年度にかけて「介護職員等の応援事業」を実施して人手不足の解消を図りました。

これは全国の介護保険施設や障がい者支援施設で働いている人から応援を募り、相双地域で勤務してもらおうという事業です。

実際、この事業により、2012年度には17都道府県の68法人から延べ150人、2013年度では36都道府県の156法人から延べ241人、2014年には33都道府県の132法人から延べ202名の応援を受けることができました。

しかし、2017年度の有効求人倍率をみる限り、応援事業によって人材難の問題が解消されたとは言い難く、現在も介護職の人手が足りない状況が続いているのです。

介護人材を増やして人手不足を解決するため、2014年5月には福島県相馬地方にある10の法人によって、「介護福祉士養成学科をつくる会」も設立されました。

県内には介護福祉養成施設が合計で7つありますが、震災の影響が大きかった相馬地方には通学できる施設が立地していません。

介護職の有効求人倍率が高まるなか、長期的な視野で介護職を育てる動きも出始めてきたのです。

また、各介護施設・事業所において、採用後にキャリアアップを目指せる組織づくりを目指す、あるいは毎年着実に昇給できる給与体制を整備するなど、就労環境を高度に整える施設も増えています。

人材確保に対する意識が高い分、働きやすい職場環境を整えようとする施設が増えていると言えるでしょう。

県の高齢化率は30%以上で介護職員は引く手あまた

福島県の高齢化率
出典:福島県 更新

福島県の高齢者人口の推移をみると、1950年時点では9万4,391人でしたが、高度成長期を迎えて生活水準が向上するにつれて次第に増加。

1975年には18万356人、1995年には37万1,572人、2015年には54万4,341人となりました。

特に後期高齢者(75歳以上)の増加率が高く、1950年時点では2万3,147人でしたが、2015年では28万6,803人と、65年間で約12倍も増加。

福島県で急速に進む高齢化の実情が、これらの数値から読み取れます(なお、原発事故によって避難指示が出ていた地域では、正確な人口が公表されていないので高齢化率は算出されていません)。

一方、福島県の総人口は、2005年には209万1,319人でしたが、2015年には192万6,762人と10年で約17万人も減少しました。

総人口が減少している一方で高齢者人口は年々増え続けているため、高齢化率は年々上昇

1950年時点では4.6%に過ぎなかった高齢化率は、1980年に10.5%、2000年に20.3%、2015年に28.4%にまで上りました。

そして2019年2月時点では31.1%と30%の大台を突破しており、同時点の全国平均28.2%を鑑みると、それよりも2.9ポイントも高い数値となっています。

全国平均との差を考えると、福島県は高齢化が進展している県であると言えるでしょう。

また、総人口における後期高齢者人口の割合は、1950年当時はわずか1.1%でしたが、1995年には6.6%、2015年には15.0%、2019年2月時点では16.0%と年々上昇。

同様の上昇傾向は、今後も続いていく見込みです。

高齢化率を県内の市町村ごとに見てみると、最も高いのは「金山町」の59.1%で、続いて「昭和村」の55.9%、「三島町」の53.3%、「西会津町」の46.5%、「只見町」の46.3%となっており、トップ3がそろって50%を超えているという状況です。

特に金山町は総人口の6割近くを高齢者が占め、これは全国的にみても高い割合と言えます。

一方、最も低かったのは「西郷村」の25.1%で、以下「大玉村」、「鏡石町」、「郡山市」の27.1%、「須賀川市」の27.9%と続き、最も低い西郷村でも25%に届いています。

全体の傾向をみると、会津地域で高齢化の進んだ自治体が多く、県中~県南地域は比較的低めの自治体が多くなっているようです。

福島県の求人動向 お役立ちデータ集

職種別の平均賃金
  月給の平均 時間給の平均
訪問介護員 186,058 1,128
サービス提供責任者 228,340 -
介護職員 198,423 896
看護職員 252,652 1,190
介護支援専門員 240,548 1,133
生活相談員または支援相談員 235,070 1,053

 

労働者の賞与の有無と平均額
  賞与の有無(%) 平均賞与(円)
有り 無し 無回答
全国 70.1 12.2 17.6 572,079
福島県 70.5 11.7 17.8 538,109

 

労働者の平均年齢
  平均年齢(歳)
全国 47.4
福島県 46.7

 

労働者の保有資格
  保有率(%)
介護福祉士 41.2
介護職員初任者研修 36.5
実務者研修 3.8
介護支援専門員 9.1
看護師・准看護師 14.2
PT・OT・ST等 2.4
社会福祉士 1.5
管理栄養士・栄養士 1.6
その他の資格 7.5
無資格 4.3

 

従業員の過不足の状況
  過不足の割合(%)
大いに不足 不足 やや不足 適当 過剰
訪問介護員 29.4 27.5 31.4 9.8 2.0
サービス提供責任者 2.4 11.9 14.3 66.7 4.8
介護職員 9.7 16.7 36.1 37.5 -
看護職員 7.1 15.7 25.7 51.4 -
生活相談員 1.9 7.4 16.7 74.1 -
PT・OT・ST等 6.9 3.4 31.0 55.2 3.4
介護支援専門員 6.3 7.9 19.0 66.7 -

 

離職防止や定着促進への取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる 61.9
残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる 60.0
職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等) 58.1
非正規職員から正規職員への転換の機会を設けている 52.4
能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している 36.2
悩み、不満、不安などの相談窓口を設けている(メンタルヘルスケア対策を含む) 40.0
賃金水準を向上させている 54.3
仕事内容の希望を聞いて配置している 34.3
業務改善や効率化等による働きやすい職場作りに力を入れている 41.0
能力開発を充実させている(社内研修実施、社外講習等の受講・支援等) 44.8
経営者・管理者と従業員が経営方針、ケア方針を共有する機会を設けている 29.5
健康対策や健康管理に力を入れている 41.0
キャリアに応じた給与体系を整備している 33.3
福利厚生を充実させ、職場内の交流を深めている(カラオケ、ボーリングなどの同好会、親睦会等の実施を含む) 35.2
職場環境を整えている(休憩室、談話室、出社時に座れる席の確保等) 18.1
新人の指導担当・アドバイザーを置いている 23.8
管理者・リーダー層の部下育成や動機付け能力向上に向けた教育研修に力をいれている 22.9
職員の仕事内容と必要な能力等を明示している 21.9
子育て支援を行っている(子ども預かり所を設ける。保育費用支援等) 12.4
介護ロボットやICT等の導入による働きやすい職場づくりに力を入れている 7.6

 

訪問介護員、介護職員に対する人材育成の取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
教育・研修計画を立てている 59.3
採用時の教育・研修を充実させている 37.6
教育・研修の責任者(兼任を含む)もしくは担当部署を決めている 33.0
職員に後輩の育成経験を持たせている 32.6
自治体や、業界団体が主催する教育・研修には積極的に参加させる 34.8
能力の向上が認められた者は、配置や処遇に反映している 27.6
法人全体(関係会社)で連携して育成に取り組んでいる 35.3
地域の同業他社と協力、ノウハウを共有して育成に取り組んでいる 5.0
いずれも行っていない 4.1
その他 -

よくある質問

【年齢】福島県の介護タクシー/ドライバー求人には、年齢制限はありますか?

【年齢制限なしの求人】

福島県の介護タクシー/ドライバー求人で、40代が活躍されている求人は 11件、50代が活躍されている求人は 11件、60代が活躍されている求人は 7件です。


【詳細説明】

福島県の介護タクシー/ドライバー求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。

また、初任者研修(旧ヘルパー2級)介護福祉士のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方には復職支援ありといった条件の求人もおすすめです。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】福島県の介護タクシー/ドライバー求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

【休日・休暇】

福島県の介護タクシー/ドライバー求人で、年間休日110日以上の求人数は0件、年間休日120日以上の求人数は0件です。


【詳細説明】

福島県の介護タクシー/ドライバー求人では、完全週休2日週休2日といった求人が多く、有給消化促進産休ありといった制度が 充実している求人もたくさんあります。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。