介護タクシー/ドライバーの求人について
介護タクシー/ドライバーとは
介護タクシーのドライバーとは、訪問介護サービスに含まれている「通院などの乗降介助」を担当する職業です。
要介護認定を受けた高齢者や、体に障がいを抱えた人などを対象に、移送サービスを行い、それに伴う様々な介助を行うこととなります。
介護タクシー/ドライバーになるには
介護タクシーも、通常のタクシーと同様で旅客輸送を行うため、同業務に必要な「普通自動車二種免許」が必要となります。
同免許を取得するためには、いわゆる「普通自動車免許」と言われる免許を取得してから3年以上経過などの条件を満たした上で、教習所に入校して卒業技能検定に合格したのち、免許試験場で筆記試験を合格する「教習所ルート」か、免許試験場で筆記試験と技能試験を受けて合格する「一発試験ルート」の2つのうち、いずれかのルートを通過する必要があります。
なお、特定の条件を満たすことで、二種免許を持っていなくても、ヘルパーが自家用車で介護サービスを行うことが出来る「自家用自動車有償運送」と呼ばれる制度も存在しています。
また、乗降介助などを行う関係上、介護職員初任者研修以上の介護関連の資格も必須。
もちろん、上位資格である実務者研修や、介護福祉士の資格を有している場合にも可能です。
これらの条件を満たした上で必要書類を作成し、運輸支局に申請。その後自治体によっては法令試験が行われ、許可証を交付されることで、介護タクシーを開業することができます。
仕事内容
正式名称としては「通院などのための乗車または後者の介助(通院等乗降介助)」という訪問介護サービスの一種である介護タクシーのドライバーが行う業務は、もちろん利用者を乗せた移動介助になります。
その一方で、介護分野の仕事としては外出のための準備である着替えなどの介助、自宅からから車や、車から目的地などの移動や乗車の介助などを行うことになります。
また、通院が目的であった場合は病院の受付対応や会計、薬の受け取りなども行うケースも多いです。
また目的地から帰る際にも、行きと同様に移動や乗車の介助を行うほか、利用者の帰宅後にも着替えの介助やおむつ交換などを必要に応じて行う場合もあります。
介護タクシー/ドライバーとして働くメリット
訪問介護サービスの一種であることから、介護保険の利用が可能となる介護タクシー。
高齢化が進む中で介護タクシーのニーズは増え続けています。
資格が複数必要となる点でハードルが高いとも言えますが、それらを乗り越える価値が十分にある職業だと言えるでしょう。
高齢者住宅の求人について
高齢者住宅とは
シニア向け住宅(高齢者住宅)とは、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、シニア向け分譲マンションなど、高齢者向けの住宅物件を指す言葉です。
法的な定義があるわけではなく、扱うサービスも施設によってまちまちですが、その多くは自立状態など健康な状態で入居でき、身体状況が悪化しても介護サービスを受けることが可能となっています。
とはいえ、介護付き有料老人ホームは、手厚い介護サービスを提供しているのが特徴で、要介護度が重くなっても住み続けることができますが、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では介護サービスを外部に発注することで利用し、要介護度が重くなると退去せざるを得ない場合もあるなど、施設のタイプによってかなりの差があります。
仕事内容
これらの施設での主な業務は、施設ごとにかなりの幅があるため、一概に言うことはできません。
強いて言えば、多くの施設で生活支援サービスを提供していることが共通点です。
中には介護付き有料老人ホームのように、施設自体が介護サービスを扱う施設もありますが、比較的裕福な人が利用者となるため、満足度を重視したサービスの提供を求められることが多いという傾向があります。