【9/28更新】福祉用具専門相談員の求人を全国から探す

AZ

都道府県

市区町村

月給

時給

全国の福祉用具専門相談員の平均相場
月給 20.6 万円 時給 1,022

Loading...

職種

職種から探す

福祉用具専門相談員

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 284

全国福祉用具専門相談員の求人

並び替え:

231事業所 284求人 (1~20事業所)
株式会社 虹の街の写真0
株式会社 虹の街の写真1
株式会社 虹の街の写真2

スピード対応 福祉用具センター虹の街横手

福祉用具販売・貸与 株式会社 虹の街
住所 秋田県横手市三本柳寺田135-3
福祉用具専門相談員の正社員求人
「福祉用具センター虹の街横手」では福祉用具専門相談員の正社員を募集、未経験でも介護業界で知識やスキルを活かしやる気を発揮でき、働きやすさも兼ね備えています。お休みが充実していて体力的にも無理なく働ける上、昇給・賞与制度や各種手当も充実、自分らしい働き方を見つけられる場所です。
株式会社 ライフケア幸成堂の写真0
株式会社 ライフケア幸成堂の写真1
株式会社 ライフケア幸成堂の写真2
住所 岩手県一関市大町4-23
福祉用具専門相談員の正社員求人
お客さまのニーズに合わせた福祉用具の選定や利用説明を行う、福祉用具専門相談員を募集中です。経験不問で先輩職員が丁寧に指導します。昇給・賞与あり、交通費実費支給、各種社会保険も完備の腰を据えて働ける職場で、JR東北本線一ノ関駅から徒歩5分とアクセスも良好です。
エフビー介護サービス 株式会社の写真0
エフビー介護サービス 株式会社の写真1
エフビー介護サービス 株式会社の写真2
住所 栃木県宇都宮市横田新町4-19
株式会社 トークの写真0
株式会社 トークの写真1
株式会社 トークの写真2

株式会社 トーク

福祉用具販売・貸与 株式会社 トーク
住所 山形県鶴岡市遠賀原41-2
福祉用具専門相談員の正社員求人
「株式会社トーク」では、医療と介護の豊富なニーズに対応し地域社会の課題解決に貢献しています。福祉用具専門相談員の募集を行い、要件は自動車免許の所有で未経験者も歓迎します。完全週休2日制で土日祝休み、ワークライフバランスを重視し、昇給・賞与ありでやりがいを感じながら働けます。
エフビー介護サービス 株式会社の写真0
エフビー介護サービス 株式会社の写真1
エフビー介護サービス 株式会社の写真2
住所 埼玉県春日部市緑町6-4-6
福祉用具専門相談員のパート・アルバイト求人
地域密着型の介護サービスを提供し、全員で切磋琢磨しているエフビー介護サービス株式会社春日部営業所で、福祉用具専門相談員として働くスタッフを週5日程度の勤務のパート・アルバイトとして募集中。お仕事は当社の福祉用具をレンタルされている利用者さまに対してアフターサービスを行うもので、高齢者の方とお話するのが好きな方にやりがいを感じていただけます。
セントケア神奈川 株式会社の写真0
セントケア神奈川 株式会社の写真1
セントケア神奈川 株式会社の写真2
住所 神奈川県相模原市南区上鶴間本町4-50-30プラザ野澤ビル1
福祉用具専門相談員の正社員求人
「セントケアリフォーム相模大野」は、地域と人をつなげるヘルスケア企業として、自立支援のための福祉用具の提案やケアマネージャーへの提案などを行い、快適な生活環境を整えるサポートを行っています。また、育児や産前・産後休暇を取得できるなど、子育て世代も安心して働ける職場環境を提供しています。
株式会社 ババの写真0
株式会社 ババの写真1
株式会社 ババの写真2
住所 大阪府大阪市西成区南津守5-6-12
E-LIFE 株式会社の写真0
E-LIFE 株式会社の写真1
E-LIFE 株式会社の写真2
住所 神奈川県横浜市青葉区荏田町430-11
有限会社 中野みかの写真0
有限会社 中野みかの写真1
有限会社 中野みかの写真2
住所 大阪府大阪市平野区平野上町1-1-8
福祉用具専門相談員の正社員求人
地元密着の「中野みか福祉用具」は、福祉用具のレンタル・販売と他事業所との広範な業務連携で、介護・福祉に役立ち、また休日取得も可能なゆとりある職場です。
高住研キヨタ 株式会社の写真0
高住研キヨタ 株式会社の写真1
高住研キヨタ 株式会社の写真2
住所 神奈川県横浜市緑区いぶき野1-21
福祉用具専門相談員の正社員求人
横浜市緑区に位置する「高住研キヨタ株式会社横浜店」では、高齢者や障がい者の生活を豊かにするための福祉用具専門相談員を募集しており、フレックス制や育児休暇取得可能などライフスタイルに合わせた働き方が可能です。また、横浜線長津田駅から徒歩10分と通勤に便利な立地です。
有限会社 介護センターの写真0
有限会社 介護センターの写真1
有限会社 介護センターの写真2
住所 沖縄県宮古島市平良東仲宗根894-3
株式会社 サンメディックスの写真0
株式会社 サンメディックスの写真1
株式会社 サンメディックスの写真2
住所 青森県八戸市河原木八太郎山10-624
福祉用具専門相談員の正社員求人
青森県八戸市の株式会社サンメディックスシルバーレンタルサービスでは、福祉用具の販売・貸与を通じて快適な生活サポートを提供し、実務経験ありの福祉用具専門相談員を募集中です。正社員採用で、昇給・賞与は前年度実績を評価、保険完備の安心勤務環境となっております。
株式会社 ハピネライフ一光の写真0
株式会社 ハピネライフ一光の写真1
株式会社 ハピネライフ一光の写真2

スピード対応 ハピネライフ一光米子支社

福祉用具販売・貸与 株式会社 ハピネライフ一光
住所 鳥取県米子市両三柳4489-1
福祉用具専門相談員の正社員求人
「ハピネライフ一光米子支社」では、高齢者が自宅で安心して過ごせるよう、適切な福祉用具の提案・販売を行い、育児世代も働きやすい環境を提供しています。

全国の福祉用具専門相談員特集から探す

全国の福祉用具専門相談員の平均給与相場

都道府県 正社員
(月収)
パート・アルバイト
(時給)
北海道
171,500
-
青森県
167,420
-
岩手県
173,397
-
宮城県
183,614
890
秋田県
169,685
-
山形県
180,118
-
福島県
188,094
900
茨城県
208,266
1,043
栃木県
214,162
-
群馬県
211,823
-
埼玉県
216,438
1,040
千葉県
225,651
1,069
東京都
219,976
1,050
神奈川県
212,630
1,050
新潟県
185,200
-
富山県
177,195
-
石川県
186,912
-
福井県
202,392
-
山梨県
206,891
1,045
長野県
200,680
925
岐阜県
197,937
-
静岡県
208,212
-
愛知県
205,546
1,012
三重県
214,476
1,123
滋賀県
213,467
-
京都府
219,462
-
大阪府
217,302
1,071
兵庫県
206,826
1,061
奈良県
214,591
-
鳥取県
185,696
-
島根県
186,807
-
岡山県
191,679
955
広島県
189,879
-
徳島県
200,452
-
香川県
202,983
-
愛媛県
196,710
-
福岡県
190,548
-
佐賀県
191,720
-
長崎県
204,380
-
熊本県
183,832
-
大分県
188,748
950
宮崎県
177,744
-

全国の福祉用具専門相談員の平均給与相場(施設種別)

施設種別 正社員
(月収)
パート・アルバイト
(時給)
居宅介護支援
220,256
-
訪問介護
205,680
-
訪問入浴
249,300
-
訪問看護
260,000
-
住宅型有料老人ホーム
197,500
-
介護付き有料老人ホーム
175,600
-
福祉用具販売・貸与
205,874
1,017
全国の介護求人の平均給与相場をもっと見る

福祉用具専門相談員の求人について

福祉用具専門相談員とは

福祉用具専門相談員とは、日用生活の様々な動作をサポートするために福祉用具を使用する人を対象として、用具の選び方や使い方などの説明やアドバイスを行う専門職です。

ケアマネージャーと連携しながら、利用者に合った福祉用具を提案して、自立した生活を支援するという役割を担っています。

福祉用具専門相談員になるには

福祉用具専門相談員になるには、都道府県知事が指定した研修事業者が実施している「福祉用具専門相談員指定講習」を受ける必要があります。

講習では7日間にわたるカリキュラムが行われ、1日目にオリエンテーションが行われた後、福祉用具専門相談員の業務内容や福祉用具の役割、介護保険制度や介護サービスなどの内容がメインです。

2日目は、高齢者について、日常生活や健康などについての理解を深める講習が行われます。

3日目以降は、介護技術や福祉用具の特徴、生活に対応した住宅の改修など、福祉用具を巡る様々な知識を学ぶ内容です。

仕事内容

福祉用具専門相談員の主な業務としては、「選定相談」「計画作成」「適合・取扱説明」「訪問確認(モニタリング)」の4つが挙げられます。

「選定相談」とは福祉用具を必要とするにとに対して、健康状態や生活環境などを確認し、最適な福祉用具を選ぶことです。

「計画作成」は利用者の課題や悩みを把握し、福祉用具がどういった形で利用するのかなどを記した「福祉用具サービス計画」という書類の制作です。

これら2つの業務はケアマネージャーが作成するケアプランに従って行われるため、ケアマネージャーとも緊密に連携をとることが必要となります。

「適合・取扱説明」は、利用者と共に福祉用具を実際に使用してみて、その用具が適しているかチェックするとともに、利用者やその家族に向けて福祉用具の取扱について説明するというものです。

これらが実施されたあとは、一定期間ごとに「訪問確認(モニタリング)」を行い、利用者が福祉用具によって生活の質が向上しているか、適切に福祉用具が使われているかをチェックします。

また、この際には福祉用具の点検作業を行い、交換や修理などの必要が無いかを確認します。

福祉用具専門相談員として働くメリット

高齢化社会の中で、福祉用具を使用する高齢者や障がい者は今後その数を増やしていくと考えられます。

そのため、福祉用具の専門家である福祉用具専門相談員の需要も高まっていくと考えるのが自然です。

また福祉用具の貸与や販売を行う事業所には、2名以上の福祉用具専門員の配置が必要と定められているため、その方面でのニーズも高いと言えます。

全国での福祉用具専門相談員の新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は 31件 です

福祉用具専門相談員の求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(239
契約社員(19
パート・アルバイト(26