介護職・ヘルパーの求人について
介護職・ヘルパーとは
『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。
しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。
無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。
なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。
介護職・ヘルパーになるには
無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。
しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。
また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。
仕事内容
介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。
「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。
「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。
主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。
介護職・ヘルパーとして働くメリット
介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。
やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。
また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。
給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。
処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。
千葉市の介護職員初任者研修受講者やシニア人材向けの支援が充実
介護職員初任者研修とは、介護の仕事に就くために基本となる知識や技術を習得する研修のことです。
資格を取得するためには、講義と演習で構成される約130時間の研修受講と、全課程修了後の修了試験に合格しなければなりません。
資格を持つことで、在宅・施設、正社員、パート関係なく介護の仕事に生かすことができます。
最近では、家族の介護を視野にいれて資格を取りに来る人もいるのが、介護初任者研修という資格です。
千葉市は、この介護職員初任者研修を行う人に対して、研修にかかる費用を一部助成する「介護職員初任者研修受講者支援事業」を行っています。
助成を受ける条件は、「介護職員初任者研修を修了後に介護施設などで就労する」ことです。
なお、申請日の1年前から申請日までに介護職員初任者研修を修了している必要があります。
この事業の支援額は、「介護職員初任者研修の受講に要した受講料などの費用の半額」、もしくは5万円です。
どちらかの金額の低いほうが助成金額として適用されます。
また、千葉県福祉人材センターの支援制度も注目の内容です。
そのなかでも、特に「期待しています!シニア人材事業」にスポットを当ててみてみましょう。
こちらの事業は、介護業務への就業を目指す50歳以上の方に「介護職員初任者研修」の受講料の2分の1 (上限5万円)を補助し、介護施設での職場体験や、職場のマッチング支援を行うものです。
ほかにも千葉県福祉人材センターでは、「介護福祉士等就学資金貸付制度」や「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度、「介護人材再就職準備資金貸付制度」などの支援を行っています。
千葉市の高齢化率は上昇を続ける一方で専門職の供給が不足する

出典:千葉市 更新
千葉市の2018年の総人口は97万5,535人でした。
千葉市6区で見てみると、2018年度、中央区、花見川区、稲毛区、緑区、美浜区の5区で人口が増加し、若葉区の人口のみ減少しました。
人口増減率は2009年を除いて1%以下で推移。
人口はほぼ横ばいで動いており、市が想定したよりも少し早く上げ止まりの傾向があります。
今後もしばらくその傾向は続きますが、2020年の97万9千人をピークとして減少に転じる見通しです。
ここで、人口を年齢で3区分に分けてみてみましょう。
15歳未満の年少人口は2015年に12万2,062人、人口総数に占める割合は12.6%で、2010年に比べて1,910人減少しました。
また、2015年の15~64歳の生産年齢人口は59万7,580人、構成比は61.5%で、2010年に比べて8,916人の減少。
2015年の65歳以上の高齢者人口は23万8,213人、構成比は24.5%で、2010年に比べて3万9,363人増加しています。
今後も生産年齢人口は減少し、高齢者人口比率が上がっていくことは確実です。
区別に高齢化率を見ると、若葉区の29.8%という数字は特筆すべきもので、人口の自然減も若葉区が最も大きな値を示しています。
一方で緑区の高齢者率21.0%、中央区の22.7%は全国平均から見てもかなり低い値です。
また、65歳以上の高齢者のなかでも、要支援以上の認定を受けている人は約3.9万人、高齢者の16.2%となっています。
これは全国平均を下回る数字で、要介護度3以上の高い介護度の人数についても全国平均に比べて少ない数字になっています。
しかし、高齢化率は2055年に38.8%まで上昇する見通しとなっており、2025年には団塊の世代が後期高齢者となります。
後期高齢者が急激に増えたときに、要介護の人数も増えることが容易に想像できることから、そのときに備えた介護人材の獲得が急務となっています。