介護職・ヘルパーの求人について
介護職・ヘルパーとは
『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。
しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。
無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。
なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。
介護職・ヘルパーになるには
無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。
しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。
また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。
仕事内容
介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。
「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。
「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。
主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。
介護職・ヘルパーとして働くメリット
介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。
やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。
また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。
給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。
処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。
サービス付き高齢者向け住宅の求人について
サービス付き高齢者向け住宅とは
サービス付き高齢者向け住宅は、バリアフリーが完備された高齢者向けの賃貸住宅です。
主に民間企業によって運営されていて、サ高住とも略されるこの賃貸住宅では、入居すると生活相談と安否確認のサービスを受けることが可能となっています。
サービス付き高齢者向け住宅には「一般型」と「介護型」という2つの種類が存在。
前者は、介護サービスを提供しておらず、必要となった場合には外部の介護サービスを契約して利用することとなります。
また、要介護状態が重くなった場合には、退去せざるを得なくなるケースも少なくありません。
後者は、介護スタッフが施設内に常駐しており、必要となった場合はそこから介護サービスを受けることが可能です。
また、要介護度が重くなった場合も、住み続けることが可能な場合が多くなっています。
仕事内容
サービス付き高齢者向け住宅の主な業務としては、一般型でも介護型でも共通して相談対応と安否確認を行うことが義務付けられています。
相談対応とは、入居者の生活上の不便や健康上の問題など、多岐に渡る相談や悩み事の対応を行うという業務です。
安否確認は、1日1回以上入居者の部屋を訪ねることで生活状況を確認するというものになります。
加えて、介護型では入居者の食事や入浴、排せつの介助と言った身体介護に加え、買い物や洗濯、掃除などの家事を代わりに行う生活援助も常駐する介護スタッフが行うこととなります。
サービス付き高齢者向け住宅で働くメリット
近年では認知症にも対応した介護型のサービス付き高齢者向け住宅も増加傾向にありますが、一般的には入居者は自立、あるいは要介護度の低い健康な人が多くなっています。
そのため、重度の人を扱う介護施設に比べると、身体的な業務の負担は少なくなっているのがメリットです。
また、健康な入居者と長く関わることになる可能性が高く、信頼関係の構築がしやすいのも魅力と言えるでしょう。
柏市は初任者研修の受講料最大5万円の支援や就職支援イベントを実施
柏市では、介護人材を確保するためにさまざまな介護職への支援策、就職イベントが開催されています。
ここでは、柏市が行っている介護職員へのサポートを確認していきましょう。
まずは、「介護初任者初任者研修の受講料等助成金」を紹介します。
これは、2018年度から柏市で行われている助成事業で、介護職員初任者研修にかかった受講料の一部、および教材費を申請によって支給してもらえる制度です。
支給額は対象となる経費の2分の1で、5万円が限度額。
なお、教材費については、研修受講の際に指定された教材に限ります。
受給の対象となるのは、次の要件をすべて満たす人です。
- 柏市在住で同市に住民票がある
- 市民税に滞納がない
- 介護職員初任者研修の受講を終えている
- 申請時点で、受講料を支払い終えている方
- 申請時点で介護職員として雇用されていて、3ヵ月以上勤務している
- ほかの助成制度を利用していない
続いて、「柏市介護の仕事相談会」を紹介しましょう。
こちらは2015年度から毎年行われている事業で、柏市と柏市介護サービス事業者協議会が合同で行った就職活動者向けのイベントです。
介護業界では業種・職種によって多様な働き方ができますが、介護職未経験の場合、就職後にどんな仕事をすることになるのか、わかりにくい面もあります。
そこで、このイベントでは介護関連の法人・事業所が個別にブースを出し、仕事内容、および勤務形態について来場者に対して個別に説明・相談を実施。
新卒者はもちろん、まったく新しい仕事に挑戦したい方、以前に介護職として働いていたけど再就職したい方にとっても、介護分野での就職先を見つける絶好の機会になると言えるでしょう。
事前申し込みは不要で、入場は無料、そのうえ服装も自由で履歴書もいりません。
最後に「柏の〇(わ)」をご紹介しましょう。
こちらは、市が老人福祉施設連絡協議会と行っている、学生を対象とした介護分野の就職イベントです。
若い方にとっての介護職のイメージを良くし、介護の仕事に関心を持ってもらうことを目的に実施されています。
ちなみに2018年は、柏市内で特別養護老人ホームを運営している17法人が参加しました。
参加費は無料なので、介護の仕事に少しでも興味のある学生さんは、このようなイベントにぜひ参加してみると良いでしょう。
柏市では生産年齢人口より高齢者人口の増加が目立ち、介護職員は引く手あまたの状態に
出典:柏市 更新
全国的に人口減に直面している自治体が多いなか、柏市は人口が増え続けています。
柏市の統計では、1980年時点の総人口は27万2,904人でしたが、2015年には41万3,954人まで増加しました。
人口の内訳をみると、0~14歳の年少人口は2010年から既に減少が始まっており、今後もこの傾向は続く見込みです。
15~64歳の生産年齢人口は、2010年~15年にかけて一時的に減少したものの、2015年以降は再び増加しました。
この層は2025年頃まで増え続けると予想されていますが、その後は継続的に減少していくと予想されています。
そんななか、一貫して人口を増やし続けているのが65歳以上の高齢者人口です。
2010年には8万510人でしたが、2015年には10万857人と10万人を突破しました。
今後は2025年までには11万人を突破し、2035年には12万人、2045年までには13万人を越えると試算されています。
2010年から15年にかけて2万人以上も増加した理由としては、第1次ベビーブーム(1947~49年)時に出生した団塊の世代が65歳以上になったためです。
さて、ここで65歳以上の高齢者人口をさらに細分化してみていきましょう。
75歳以上の人口は、2010年時点では3万2,055人でしたが、2015年には約1万人増となる4万2,971人まで増加しました。
2025年には6万9,319人、2050年には8万809人と8万人を突破するとみられています。
また、85歳以上人口は2010年に7,737人でしたが、2015年に約3,000人増の1万714人となりました。
なお、2035年に3万2,813人となってピークを迎えますが、その後は減少していくと予測されています。
ピーク時の2035年には、柏市の13人に1人が85歳以上です。
このように、高齢者人口が急激に増加していることもあり、高齢化率は毎年上昇し続けています。
2010年時点では19.9%でしたが、2015年には24.4%まで上昇しているのです。
この傾向は今後も続いていくとみられ、市の統計では2025年には26.3%、2035年には28.2%、そして2045年には32.5%に到達すると予測されています。
このような状況にあって柏市は、高齢者の介護に台頭するための人材獲得が目下の課題となっているのです。