【3/23更新】介護職・ヘルパーの求人を愛媛県訪問介護から探す

愛媛県の介護求人事情 愛媛県は再就職支援など個人向け支援が充実。介護ロボット導入支援などの法人向け支援も!介護人材の育成のため、愛媛県では、介護福祉士修学資金、介護福祉士実務者研修受講金、介護人材の再就職準備金の貸付を行っています。介護福祉士修学資金の貸付は、「県内に在住している」「県内の養成施設の学生である」「養成施設に入学する前年度は県内に在住しており、修学のために転居した」のいずれか満たしてかつ、「卒業後、県内で

職種

職種から探す

介護職・ヘルパー

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

愛媛県の平均相場
月給 17.4万円 時給 1,010

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 107

愛媛県介護職・ヘルパー訪問介護の求人

74事業所107求人 (1~20事業所)

愛媛県の介護求人の平均給与相場

介護職・ヘルパー

市区町村 正社員
(月収)
パート・アルバイト
(時給)
上浮穴郡 174,885 978
上浮穴郡久万高原町 174,885 978
今治市 169,339 946
伊予市 181,057 1,014
伊予郡 175,369 955
伊予郡松前町 181,884 1,012
伊予郡砥部町 176,604 948
八幡浜市 169,553 956
北宇和郡 169,952 945
北宇和郡松野町 170,528 945
北宇和郡鬼北町 170,875 945
南宇和郡 170,911 965
南宇和郡愛南町 170,911 964
喜多郡 163,766 -
喜多郡内子町 163,766 -
四国中央市 194,692 1,091
大洲市 168,695 949
宇和島市 171,452 955
新居浜市 169,763 1,040
東温市 168,632 957
松山市 174,876 1,021
西予市 169,762 961
西宇和郡 169,232 965
西宇和郡伊方町 169,232 965
西条市 151,172 965

介護職・ヘルパーの求人について

介護職・ヘルパーとは

『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。

しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。

無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。

なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。

介護職・ヘルパーになるには

無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。

しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。

また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。

仕事内容

介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。

「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。

「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。

主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。

介護職・ヘルパーとして働くメリット

介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。

やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。

また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。

給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。

処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。

訪問介護の求人について

訪問介護とは

訪問介護とは、要介護認定を受けた利用者の自宅にホームヘルパーが訪問し、食事や排せつなどの介助などの身体介護や、食事の準備や掃除などの生活支援を行うサービスを指します。

在宅介護を行っている利用者の家族にとっては心強い味方となる訪問介護ですが、あくまでも介護保険の目的である「要介護者の自立支援」を目的として提供されるサービスです。

そのため、本人が可能なことは本人が行い、行うことが困難な事柄についてサポートを行うというのが、このサービスの基本姿勢となります。

仕事内容

訪問介護での主な業務は身体介護と生活支援になります。

このうち前者は、食事や入浴、排せつなどの介助や、おむつ交換、ベッド上での体位変換など、利用者の体に直接触れながら行うサービスを指します。

後者は、食事の準備や掃除、洗濯などの一般的な家事を行うサービスです。

この生活支援においては、ホームヘルパーが行えることと行えない事の線引きがしっかりとなされており、例えば利用者以外を対象とする生活援助や、非日常的な家事、あるいは契約書の記入をはじめとした代理人行為など、多岐に渡ります。

働く上では、この点をしっかりとチェックしておくことが重要です。

訪問介護で働くメリット

訪問介護で働くメリットは、仕事を通じて利用者が自宅での生活が継続可能とすることにやりがいを感じやすいという点です。

また、利用者が一人暮らしの場合には、ホームヘルパーが定期的に訪問することによって、安否の確認や見守りを行うことで、地域社会に貢献することができます。

また、家族が利用者を介護している場合であっても、日々の介護生活から解放され、自由に時間を使うことが可能となるため、介護者となる家族のケアという観点からも、訪問介護サービスは必要とされていると言えるでしょう。

愛媛県の介護職・ヘルパーの求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(511
契約社員(58
パート・アルバイト(377

よくある質問

【給与相場】愛媛県の介護職・ヘルパー求人の相場はどのくらいですか?

給料相場

愛媛県の介護職・ヘルパー求人の相場は以下です。


正社員

平均月収:18万円


パート・アルバイト

平均時給:1,030円


詳細説明

一般的な介護職員の月収の相場は16~30万ほど、年収の相場は240~350万ほどです。

特別養護老人ホームなどの介護老人福祉施設や介護老人保健施設の方が、

ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります


給料相場について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【経験・資格】愛媛県の介護職・ヘルパー求人は未経験でも働けますか?

無資格・未経験OKの求人数

愛媛県の無資格・未経験可の求人数は以下です。


未経験可

96件


無資格可

9件


詳細説明

無資格・未経験でも介護現場で充分活躍することができます。

研修制度や資格取得支援のある介護施設を選べば、働きながらスムーズに

資格を取得できます。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【年齢】愛媛県の介護職・ヘルパー求人には、年齢制限はありますか?

年齢制限なしの求人

愛媛県で40代以上の方も働ける求人が多く存在します。


詳細説明

愛媛県では40代以上で無資格・未経験の方でも働ける求人が多いです。

また、資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を

離れていた方はより歓迎されます。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】愛媛県の介護職・ヘルパー求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

休日・休暇

愛媛県の年間休日110日以上の求人は18件です。


詳細説明

愛媛県の週休2日の求人は59%と多く

夏季・冬期休暇だけでなく、有給消化促進・産休育休などの制度がたくさんあります。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

愛媛県の介護求人事情

愛媛県は再就職支援など個人向け支援が充実。介護ロボット導入支援などの法人向け支援も!

介護人材の育成のため、愛媛県では、介護福祉士修学資金、介護福祉士実務者研修受講金、介護人材の再就職準備金の貸付を行っています。

介護福祉士修学資金の貸付は、「県内に在住している」「県内の養成施設の学生である」「養成施設に入学する前年度は県内に在住しており、修学のために転居した」のいずれか満たしてかつ、「卒業後、県内で介護業務に従事する意思がある」「学業成績などが優秀」の要件を満たした方を対象としたものです。

こちらは連帯保証人2名(対象となる学生が未成年の場合は、うち片方は法定代理人)を用意した後、在学している養成施設を通じで申請し、受諾された場合は入学準備金と就職準備金でそれぞれ最大20万円、国家試験受験対策費用で最大4万円の貸付を受けることが可能。

ちなみに、2年間の養成施設での生活では、貸し付けられる金額(条件しだいで返還不要)は、2年間で最大164万円にも上ります。

愛媛県の支援の画像

養成施設を卒業して1年以内に介護福祉士の試験に合格し、県内の施設などで継続して5年間介護業務に従事することが返還免除の条件です。

介護福祉士実務者研修受講資金の貸付は、介護福祉士実務者研修施設に在学中で、資格の取得を目指す学生が対象となります。

連帯保証人を用意した後、実務者研修施設を通じて申請し、受諾された場合は最大20万円の貸付を受けることが可能です。

こちらも、実務者研修施設を卒業して1年以内に介護福祉士の試験に合格し、県内の施設などで継続して2年間介護業務に従事した場合は返還が免除されます。

再就職準備金の貸付は、「県内に在住している」「介護職員として1年以上の実務経験がある」「介護福祉士、介護福祉士実務者研修修了、介護職員初任者研修修了、介護職員基礎研修修了、ヘルパー1級、2級のいずれかである」「介護職員としての離職日から再就職するまでに、県の福祉人材センターに氏名や住所の届出をした」「県内の施設や事業所などに介護職員として再就職が決まった」という要件を満たした人が対象です。

愛媛県社会福祉協議会に必要書類を提出して申請し、受諾された場合は最大20万円の貸付を受けることができます。

県内の施設などで継続して2年間、介護業務に従事することが返還免除の条件です。

事業所や法人向けの支援としては、従業員に介護職員初任者研修を受講させた場合、その費用の一部を助成するという「介護職員初任者研修受講促進事業」のほか、2018年度には介護ロボットを導入した際に、経費の一部を補助する「介護ロボット導入支援事業」などを用意しています。

愛媛県の介護職の求人倍率は非常に高く、就職のチャンスが広がっている

愛媛県の介護職の有効求人倍率
出典:厚生労働省 更新

労働省愛媛労働局の発表によれば、2019年2月時点での愛媛県の有効求人倍率は1.69倍(季節調整値)で、全国平均の1.63倍を上回りました。

2015年2月時点では1.14倍でしたが、そこから2016年5月の1.44倍まで急激に上昇し、その後2017年4月の1.49倍まで1.4倍台を保ち続け、翌5月には1.5倍を突破。

その後2018年2月に1.60倍に達した後は増減を繰り返しながらも、2019年1月には1.70倍に達するなど、増加傾向が続いているのです。

また、新規求人倍率も季節調整値では2.68倍で、こちらも全国平均である2.50倍を上回り、前年同月の2.43倍と比較しても増加傾向にあります。

安定所別にみた場合、最も有効求人倍率が高いのは新居浜の2.04倍で、最も低いのが大洲の1.47倍でした。

有効求人数をみると、3万4,264人で前年同月の3万3.508人に対して2.3%の増加、新規求人数は1万3,041人で、こちらも前年同月の1万2,164人に対して7.2%の増加。

安定所別では、有効求人数においては松山の1万8,569人が最多で、大洲の1,210人が最少、新規求人数では同じく松山の6,775人が最多で、大洲の514人が最少となっています。

ここで、介護職の雇用情勢をクローズアップしてみてみましょう。

福祉関連職業(うち介護関係)の新規求人倍率は5.34倍で新規求人数は876人でした。

これは前年同月の5.84倍に比べると減少していますが、5倍を超える高い求人倍率となっており、介護サービスに限って言えば、新規求人倍率は6.33倍と、こちらも前年同月の8.29倍よりも大きく下落はしているものの、依然高い倍率となっています。

また、常用の新規求人倍率では、福祉関係の職業合計で3.87倍となっており前年同月の3.81倍より上昇。

介護サービスに限ってみると3.21倍となっており、前年同月の3.45倍に比べると下落しているものの、いずれも全職業の平均を大きく上回る数値です。

また、新規求人数でみると、社会保険・社会福祉・介護事業は2,401人で、前年同月の2,090人から14.9%の増加。

パートタイムに限った場合は1,106人で、前年同月の923人から19.8%の増加となっています。

以上のことから、愛媛県の雇用情勢は有効求人倍率が全国平均を上回る状況であり、そのなかでも介護職の需要は非常に高いと考えて良いでしょう。

愛媛県は後期高齢者の割合が前期高齢者を上回り、介護人材の確保が急がれる

愛媛県の高齢化率
出典:愛媛県 更新

2018年の愛媛県の総人口は138万7,133人で、そのうち65歳以上の高齢者が43万8,049人高齢化率は31.6%となっています。

愛媛県の総人口は、1987年に153万9,828人となったのをピークに減少に転じました。

しかしながら、高齢者の数は増加を続けており、1988年が総人口153万6,234人、高齢者が21万4,670人であったのに対し、30年間で総人口が約11.6%減少し、高齢者は約10.41%増加しました。

1987年の高齢化率は14.0%だったので、2018年度までの30年間で高齢化率は約2倍にまで跳ね上がったということになるのです。

なお、愛媛県の今後の高齢化率は、2025年に34.8%、2035年には36.6%と推移することが見込まれています。

続いて、エリア別の高齢化率をみてみましょう。

2017年時点では宇和島エリアが38.3%となり最も高く、松山エリアが27.4%で最も低い状態となっています。

また、高齢者人口の場合では最も多いのは松山エリアの17万7,428人で、最も少ないのが宇摩エリアの2万7,192人でした。

後期高齢者の割合でみた場合は、最も高いのは八幡浜・大洲エリアの21.6%、最も少ないのが松山エリアの27.4%で、松山エリアを除いた全エリアで前期高齢者よりも後期高齢者が多い状況。

また、市町村別でみたところ、高齢化率が最も高いのは久万高原町の46.7%、最も低いのは松山市の26.4%、高齢者人口が最も多いのは松山市の13万5,987人、最も少ないのが松野町の1,787人となっています。

また、世帯の状況は、2015年時点での総世帯数は約59万1,000世帯で、そのうち高齢者が含まれる世帯が約23万7,000世帯で全体の40.1%を占め、高齢単身世帯は約8万1,000世帯で全体の13.7%、高齢夫婦世帯は約8万3,000世帯で全体の14.0%を占めている状況です。

今後の予測では、一般世帯はこの2015年をピークとして減り始め、2025年には約55万5,000世帯、2035年には50万5,000世帯となりますが、高齢世帯は2020年の約24万6,000世帯をピークとして、2025年には約24万2,000世帯、2035年には22万3,000世帯と、総世帯よりも遅いペースで減少するとみられています。

そのため、高齢世帯の占める割合は2025年に43.6%、2035年には44.2%と上昇を続け、特に高齢単身世帯は2035年に約9万世帯で全体の17.8%を占めるとみられています。

このように、愛媛県での高齢化および高齢世帯の増加は今後も進んでいくと考えられ、それに伴った介護職員の拡充は急務なのです。

愛媛県の求人動向 お役立ちデータ集

職種別の平均賃金
  月給の平均 時間給の平均
訪問介護員 185,102 1,205
サービス提供責任者 188,667 1,056
介護職員 191,830 919
看護職員 241,512 1,128
介護支援専門員 247,509 1,076
生活相談員または支援相談員 224,645 887

 

労働者の賞与の有無と平均額
  賞与の有無(%) 平均賞与(円)
有り 無し 無回答
全国 70.1 12.2 17.6 572,079
愛媛県 70.5 10.3 19.1 459,442

 

労働者の平均年齢
  平均年齢(歳)
全国 47.4
愛媛県 46.6

 

労働者の保有資格
  保有率(%)
介護福祉士 38.4
介護職員初任者研修 38.6
実務者研修 3.8
介護支援専門員 9.2
看護師・准看護師 16.7
PT・OT・ST等 3.5
社会福祉士 1.4
管理栄養士・栄養士 1.9
その他の資格 6.7
無資格 8.4

 

従業員の過不足の状況
  過不足の割合(%)
大いに不足 不足 やや不足 適当 過剰
訪問介護員 30.2 25.6 18.6 25.6 -
サービス提供責任者 2.8 16.7 8.3 69.4 2.8
介護職員 22.2 14.1 34.3 27.3 2.0
看護職員 12.0 14.1 25.0 47.8 1.1
生活相談員 3.2 7.9 23.8 65.1 -
PT・OT・ST等 6.9 6.9 31.0 55.2 -
介護支援専門員 1.4 11.0 17.8 67.1 2.7

 

離職防止や定着促進への取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる 64.3
残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる 52.7
職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等) 54.3
非正規職員から正規職員への転換の機会を設けている 53.5
能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している 46.5
悩み、不満、不安などの相談窓口を設けている(メンタルヘルスケア対策を含む) 38.8
賃金水準を向上させている 35.7
仕事内容の希望を聞いて配置している 41.1
業務改善や効率化等による働きやすい職場作りに力を入れている 34.1
能力開発を充実させている(社内研修実施、社外講習等の受講・支援等) 32.6
経営者・管理者と従業員が経営方針、ケア方針を共有する機会を設けている 30.2
健康対策や健康管理に力を入れている 31.0
キャリアに応じた給与体系を整備している 31.0
福利厚生を充実させ、職場内の交流を深めている(カラオケ、ボーリングなどの同好会、親睦会等の実施を含む) 32.6
職場環境を整えている(休憩室、談話室、出社時に座れる席の確保等) 20.2
新人の指導担当・アドバイザーを置いている 20.2
管理者・リーダー層の部下育成や動機付け能力向上に向けた教育研修に力をいれている 14.0
職員の仕事内容と必要な能力等を明示している 9.3
子育て支援を行っている(子ども預かり所を設ける。保育費用支援等) 14.7
介護ロボットやICT等の導入による働きやすい職場づくりに力を入れている 6.2

 

訪問介護員、介護職員に対する人材育成の取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
教育・研修計画を立てている 43.4
採用時の教育・研修を充実させている 22.3
教育・研修の責任者(兼任を含む)もしくは担当部署を決めている 25.8
職員に後輩の育成経験を持たせている 27.7
自治体や、業界団体が主催する教育・研修には積極的に参加させる 35.2
能力の向上が認められた者は、配置や処遇に反映している 36.7
法人全体(関係会社)で連携して育成に取り組んでいる 25.4
地域の同業他社と協力、ノウハウを共有して育成に取り組んでいる 4.3
いずれも行っていない 3.1
その他 -