【3/22更新】介護職・ヘルパーの求人を福島県訪問介護から探す

福島県の介護求人事情 資格取得や住宅の賃料に対する支援制度が用意されている福島県では介護分野の人材確保を進めるために、介護職員に対するさまざまな支援事業が展開されています。2018年度では、以下の事業が実際に実施されました。 [一般向け介護職員初任者研修補助事業] [介護福祉士候補者学習支援事業] [新規採用職員住まい支援事業] [中堅介護職員就労支援事業]「一般向け介護職員初任者研修補助事業」は、介護施設などが「介護

職種

職種から探す

介護職・ヘルパー

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

福島県の平均相場
月給 17万円 時給 947

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 90

福島県介護職・ヘルパー訪問介護の求人

62事業所90求人 (1~20事業所)

福島県の介護求人の平均給与相場

介護職・ヘルパー

市区町村 正社員
(月収)
パート・アルバイト
(時給)
いわき市 169,994 963
二本松市 179,920 936
伊達市 180,875 940
伊達郡 174,623 924
伊達郡川俣町 169,592 927
伊達郡桑折町 176,636 954
会津若松市 171,480 913
南会津郡 162,972 -
南会津郡下郷町 167,946 -
南会津郡南会津町 170,012 -
南会津郡只見町 169,219 -
南相馬市 164,873 969
双葉郡 168,361 -
双葉郡富岡町 175,996 -
双葉郡川内村 175,308 -
喜多方市 167,904 928
大沼郡 167,969 926
大沼郡会津美里町 171,314 909
大沼郡金山町 167,969 -
安達郡 180,602 932
安達郡大玉村 182,564 932
岩瀬郡 165,627 939
岩瀬郡天栄村 160,985 955
岩瀬郡鏡石町 158,712 -
本宮市 182,660 943
東白川郡 165,841 -
東白川郡塙町 164,033 -
東白川郡棚倉町 159,308 -
東白川郡矢祭町 175,809 -
東白川郡鮫川村 157,804 -
河沼郡 166,828 912
河沼郡会津坂下町 166,319 -
河沼郡柳津町 167,643 935
田村市 172,705 917
田村郡 168,845 931
田村郡三春町 170,037 935
田村郡小野町 171,272 936
白河市 159,373 953
相馬市 165,504 1,029
相馬郡 163,427 -
相馬郡新地町 164,915 -
相馬郡飯舘村 173,035 -
石川郡 160,312 976
石川郡平田村 161,931 -
石川郡石川町 157,804 956
福島市 176,597 946
耶麻郡 166,542 918
耶麻郡北塩原村 168,096 -
耶麻郡猪苗代町 165,318 913
耶麻郡磐梯町 165,741 -
耶麻郡西会津町 168,420 -
西白河郡 160,554 955
西白河郡中島村 157,277 -
西白河郡泉崎村 156,085 -
西白河郡矢吹町 159,758 -
西白河郡西郷村 160,035 953
郡山市 169,490 934
須賀川市 164,721 964

介護職・ヘルパーの求人について

介護職・ヘルパーとは

『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。

しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。

無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。

なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。

介護職・ヘルパーになるには

無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。

しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。

また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。

仕事内容

介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。

「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。

「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。

主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。

介護職・ヘルパーとして働くメリット

介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。

やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。

また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。

給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。

処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。

訪問介護の求人について

訪問介護とは

訪問介護とは、要介護認定を受けた利用者の自宅にホームヘルパーが訪問し、食事や排せつなどの介助などの身体介護や、食事の準備や掃除などの生活支援を行うサービスを指します。

在宅介護を行っている利用者の家族にとっては心強い味方となる訪問介護ですが、あくまでも介護保険の目的である「要介護者の自立支援」を目的として提供されるサービスです。

そのため、本人が可能なことは本人が行い、行うことが困難な事柄についてサポートを行うというのが、このサービスの基本姿勢となります。

仕事内容

訪問介護での主な業務は身体介護と生活支援になります。

このうち前者は、食事や入浴、排せつなどの介助や、おむつ交換、ベッド上での体位変換など、利用者の体に直接触れながら行うサービスを指します。

後者は、食事の準備や掃除、洗濯などの一般的な家事を行うサービスです。

この生活支援においては、ホームヘルパーが行えることと行えない事の線引きがしっかりとなされており、例えば利用者以外を対象とする生活援助や、非日常的な家事、あるいは契約書の記入をはじめとした代理人行為など、多岐に渡ります。

働く上では、この点をしっかりとチェックしておくことが重要です。

訪問介護で働くメリット

訪問介護で働くメリットは、仕事を通じて利用者が自宅での生活が継続可能とすることにやりがいを感じやすいという点です。

また、利用者が一人暮らしの場合には、ホームヘルパーが定期的に訪問することによって、安否の確認や見守りを行うことで、地域社会に貢献することができます。

また、家族が利用者を介護している場合であっても、日々の介護生活から解放され、自由に時間を使うことが可能となるため、介護者となる家族のケアという観点からも、訪問介護サービスは必要とされていると言えるでしょう。

福島県の介護職・ヘルパーの求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(389
契約社員(106
パート・アルバイト(272

よくある質問

【給与相場】福島県の介護職・ヘルパー求人の相場はどのくらいですか?

給料相場

福島県の介護職・ヘルパー求人の相場は以下です。


正社員

平均月収:18万円


パート・アルバイト

平均時給:981円


詳細説明

一般的な介護職員の月収の相場は16~30万ほど、年収の相場は240~350万ほどです。

特別養護老人ホームなどの介護老人福祉施設や介護老人保健施設の方が、

ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります


給料相場について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【経験・資格】福島県の介護職・ヘルパー求人は未経験でも働けますか?

無資格・未経験OKの求人数

福島県の無資格・未経験可の求人数は以下です。


未経験可

82件


無資格可

8件


詳細説明

無資格・未経験でも介護現場で充分活躍することができます。

研修制度や資格取得支援のある介護施設を選べば、働きながらスムーズに

資格を取得できます。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【年齢】福島県の介護職・ヘルパー求人には、年齢制限はありますか?

年齢制限なしの求人

福島県で40代以上の方も働ける求人が多く存在します。


詳細説明

福島県では40代以上で無資格・未経験の方でも働ける求人が多いです。

また、資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を

離れていた方はより歓迎されます。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】福島県の介護職・ヘルパー求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

休日・休暇

福島県の年間休日110日以上の求人は12件です。


詳細説明

福島県の週休2日の求人は67%と多く

夏季・冬期休暇だけでなく、有給消化促進・産休育休などの制度がたくさんあります。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

福島県の介護求人事情

資格取得や住宅の賃料に対する支援制度が用意されている

福島県では介護分野の人材確保を進めるために、介護職員に対するさまざまな支援事業が展開されています。

2018年度では、以下の事業が実際に実施されました。

  • 一般向け介護職員初任者研修補助事業
  • 介護福祉士候補者学習支援事業
  • 新規採用職員住まい支援事業
  • 中堅介護職員就労支援事業

「一般向け介護職員初任者研修補助事業」は、介護施設などが「介護職員初任者研修」を実施する場合、受講する際の費用が1人あたり6万円以内となるように受講者が開催費用の補助を行うという事業です。

これは一般向けなので、施設などが自分の施設に勤務する職員に研修を行う場合は対象外となりますが、これから本格的に介護職を目指す人にとっては便利な制度だと言えます。

「介護福祉士候補者学習支援事業」は、施設に勤務する介護職員に介護福祉士の資格を取得できるように支援を行う事業です。

具体的には、介護福祉士国家資格受験に向けて必要な費用、あるいは実務者研修を受講するための費用を補助するという内容で、実際には以下の金額が支給されます(補助金は勤務している介護施設・事業所を通しての支給)。

  • 「介護福祉士試験受験のための学習支援」として1人につき最大で6万円
  • 「介護福祉士試験の実技免除を目的とした介護技術講習の受講支援」として1人につき最大で7万円
  • 「実務者研修の受講支援」として1人につき最大15万円

「新規採用職員住まい支援事業」は、介護施設・事業所の新規採用職員が新たに賃貸住宅を借りる際に、施設・事業所を通して家賃の一部を補助するという事業。

ただし、対象となるのは、福祉・介護分野にはじめて就労する人、および県外からの新規採用の就労者で(県内で既に福祉・介護分野で就労していた方は対象外)。

実際の支給額は月額2万円以内です。

福島県の支援の画像

これらのほかに注目すべき事業に、「中堅介護職員就労支援事業(浜通りおよび田村市で実施)」があります。

これは、浜通りまたは田村市にある介護施設・事業所で新たに採用された中堅介護職員が、連続して6ヵ月以上就労した場合に1人あたり20万円の補助金を支給するという内容です。

補助の対象となるためには、「介護施設・事業所に5年以上勤務した経験がある」、「介護福祉士または介護支援専門員の資格を持つ」、「新たに正規雇用される」などの条件を満たす必要があります。

こちらも、個人に直接ではなく、勤務先を通しての支給です。

福島県はこれから介護職に就くことを考えている人、そして既に介護職として働いていて、キャリアアップのために介護福祉士資格を取得しようとしている人など、置かれた状況に応じた支援が充実していると言えます。

有効求人倍率は2017年度には3倍超え。特に被災地域での人材獲得は急務

福島県の介護職の有効求人倍率
出典:厚生労働省 更新

2018年度の4~6月期の有効求人倍率をみたときに、全産業平均では1.25倍なのに対して、介護の職業に絞った数値では2.63倍となっているのが福島県

人手不足の状況が続いています。

介護職の有効求人倍率は年々上昇しており、2012年度の1.68倍が2017年度に3.02倍まで上がりました。

このように、人手不足の度合いは次第に増しつつあると言えるでしょう。

特に、東日本大震災の津波、福島第一原発の事故による影響を受けた沿岸部では人手不足が深刻化しています。

実際に被災した介護施設では、運営を再開するにあたって震災前に働いていた職員に再就職を呼び掛けても、ほとんど戻ってこないのが現状。

多くの職員が、震災後に避難した場所で職を見つけて、そのままその土地で働き続けているのです。

例えば福島県沿岸地域の相双地区の場合、介護職の有効求人倍率が3.52倍(2017年4月)となっており、人手がまったく足りていない状況が続いています。

こうした状況を受け、福島県社会福祉協議会は、福島県の相双地区を対象に2012年度~2016年度にかけて「介護職員等の応援事業」を実施して人手不足の解消を図りました。

これは全国の介護保険施設や障がい者支援施設で働いている人から応援を募り、相双地域で勤務してもらおうという事業です。

実際、この事業により、2012年度には17都道府県の68法人から延べ150人、2013年度では36都道府県の156法人から延べ241人、2014年には33都道府県の132法人から延べ202名の応援を受けることができました。

しかし、2017年度の有効求人倍率をみる限り、応援事業によって人材難の問題が解消されたとは言い難く、現在も介護職の人手が足りない状況が続いているのです。

介護人材を増やして人手不足を解決するため、2014年5月には福島県相馬地方にある10の法人によって、「介護福祉士養成学科をつくる会」も設立されました。

県内には介護福祉養成施設が合計で7つありますが、震災の影響が大きかった相馬地方には通学できる施設が立地していません。

介護職の有効求人倍率が高まるなか、長期的な視野で介護職を育てる動きも出始めてきたのです。

また、各介護施設・事業所において、採用後にキャリアアップを目指せる組織づくりを目指す、あるいは毎年着実に昇給できる給与体制を整備するなど、就労環境を高度に整える施設も増えています。

人材確保に対する意識が高い分、働きやすい職場環境を整えようとする施設が増えていると言えるでしょう。

県の高齢化率は30%以上で介護職員は引く手あまた

福島県の高齢化率
出典:福島県 更新

福島県の高齢者人口の推移をみると、1950年時点では9万4,391人でしたが、高度成長期を迎えて生活水準が向上するにつれて次第に増加。

1975年には18万356人、1995年には37万1,572人、2015年には54万4,341人となりました。

特に後期高齢者(75歳以上)の増加率が高く、1950年時点では2万3,147人でしたが、2015年では28万6,803人と、65年間で約12倍も増加。

福島県で急速に進む高齢化の実情が、これらの数値から読み取れます(なお、原発事故によって避難指示が出ていた地域では、正確な人口が公表されていないので高齢化率は算出されていません)。

一方、福島県の総人口は、2005年には209万1,319人でしたが、2015年には192万6,762人と10年で約17万人も減少しました。

総人口が減少している一方で高齢者人口は年々増え続けているため、高齢化率は年々上昇

1950年時点では4.6%に過ぎなかった高齢化率は、1980年に10.5%、2000年に20.3%、2015年に28.4%にまで上りました。

そして2019年2月時点では31.1%と30%の大台を突破しており、同時点の全国平均28.2%を鑑みると、それよりも2.9ポイントも高い数値となっています。

全国平均との差を考えると、福島県は高齢化が進展している県であると言えるでしょう。

また、総人口における後期高齢者人口の割合は、1950年当時はわずか1.1%でしたが、1995年には6.6%、2015年には15.0%、2019年2月時点では16.0%と年々上昇。

同様の上昇傾向は、今後も続いていく見込みです。

高齢化率を県内の市町村ごとに見てみると、最も高いのは「金山町」の59.1%で、続いて「昭和村」の55.9%、「三島町」の53.3%、「西会津町」の46.5%、「只見町」の46.3%となっており、トップ3がそろって50%を超えているという状況です。

特に金山町は総人口の6割近くを高齢者が占め、これは全国的にみても高い割合と言えます。

一方、最も低かったのは「西郷村」の25.1%で、以下「大玉村」、「鏡石町」、「郡山市」の27.1%、「須賀川市」の27.9%と続き、最も低い西郷村でも25%に届いています。

全体の傾向をみると、会津地域で高齢化の進んだ自治体が多く、県中~県南地域は比較的低めの自治体が多くなっているようです。

福島県の求人動向 お役立ちデータ集

職種別の平均賃金
  月給の平均 時間給の平均
訪問介護員 186,058 1,128
サービス提供責任者 228,340 -
介護職員 198,423 896
看護職員 252,652 1,190
介護支援専門員 240,548 1,133
生活相談員または支援相談員 235,070 1,053

 

労働者の賞与の有無と平均額
  賞与の有無(%) 平均賞与(円)
有り 無し 無回答
全国 70.1 12.2 17.6 572,079
福島県 70.5 11.7 17.8 538,109

 

労働者の平均年齢
  平均年齢(歳)
全国 47.4
福島県 46.7

 

労働者の保有資格
  保有率(%)
介護福祉士 41.2
介護職員初任者研修 36.5
実務者研修 3.8
介護支援専門員 9.1
看護師・准看護師 14.2
PT・OT・ST等 2.4
社会福祉士 1.5
管理栄養士・栄養士 1.6
その他の資格 7.5
無資格 4.3

 

従業員の過不足の状況
  過不足の割合(%)
大いに不足 不足 やや不足 適当 過剰
訪問介護員 29.4 27.5 31.4 9.8 2.0
サービス提供責任者 2.4 11.9 14.3 66.7 4.8
介護職員 9.7 16.7 36.1 37.5 -
看護職員 7.1 15.7 25.7 51.4 -
生活相談員 1.9 7.4 16.7 74.1 -
PT・OT・ST等 6.9 3.4 31.0 55.2 3.4
介護支援専門員 6.3 7.9 19.0 66.7 -

 

離職防止や定着促進への取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる 61.9
残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる 60.0
職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等) 58.1
非正規職員から正規職員への転換の機会を設けている 52.4
能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している 36.2
悩み、不満、不安などの相談窓口を設けている(メンタルヘルスケア対策を含む) 40.0
賃金水準を向上させている 54.3
仕事内容の希望を聞いて配置している 34.3
業務改善や効率化等による働きやすい職場作りに力を入れている 41.0
能力開発を充実させている(社内研修実施、社外講習等の受講・支援等) 44.8
経営者・管理者と従業員が経営方針、ケア方針を共有する機会を設けている 29.5
健康対策や健康管理に力を入れている 41.0
キャリアに応じた給与体系を整備している 33.3
福利厚生を充実させ、職場内の交流を深めている(カラオケ、ボーリングなどの同好会、親睦会等の実施を含む) 35.2
職場環境を整えている(休憩室、談話室、出社時に座れる席の確保等) 18.1
新人の指導担当・アドバイザーを置いている 23.8
管理者・リーダー層の部下育成や動機付け能力向上に向けた教育研修に力をいれている 22.9
職員の仕事内容と必要な能力等を明示している 21.9
子育て支援を行っている(子ども預かり所を設ける。保育費用支援等) 12.4
介護ロボットやICT等の導入による働きやすい職場づくりに力を入れている 7.6

 

訪問介護員、介護職員に対する人材育成の取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
教育・研修計画を立てている 59.3
採用時の教育・研修を充実させている 37.6
教育・研修の責任者(兼任を含む)もしくは担当部署を決めている 33.0
職員に後輩の育成経験を持たせている 32.6
自治体や、業界団体が主催する教育・研修には積極的に参加させる 34.8
能力の向上が認められた者は、配置や処遇に反映している 27.6
法人全体(関係会社)で連携して育成に取り組んでいる 35.3
地域の同業他社と協力、ノウハウを共有して育成に取り組んでいる 5.0
いずれも行っていない 4.