【5/29更新】介護職・ヘルパーの求人を全国グループホームから探す

職種

職種から探す

介護職・ヘルパー

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

全国の平均相場
月給 19.1万円 時給 1,112

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 6,878

全国介護職・ヘルパーグループホームの求人

並び替え:

3,535事業所6,879求人 (1~20事業所)

全国の特集から探す

全国の介護求人の平均給与相場

介護職・ヘルパー

都道府県 正社員
(月収)
パート・アルバイト
(時給)
北海道 173,252 999
青森県 170,245 955
岩手県 162,047 958
宮城県 177,533 1,057
秋田県 165,870 964
山形県 169,720 1,018
福島県 170,556 945
茨城県 186,959 1,006
栃木県 179,620 1,019
群馬県 179,073 992
埼玉県 209,294 1,129
千葉県 206,759 1,130
東京都 227,566 1,252
神奈川県 221,843 1,215
新潟県 173,311 986
富山県 175,555 1,023
石川県 182,942 1,029
福井県 181,155 1,117
山梨県 178,858 1,038
長野県 182,337 1,021
岐阜県 187,656 1,003
静岡県 186,317 1,037
愛知県 201,602 1,090
三重県 188,979 1,050
滋賀県 187,447 1,030
京都府 191,422 1,088
大阪府 206,339 1,168
兵庫県 197,374 1,093
奈良県 194,249 1,042
和歌山県 185,156 1,012
鳥取県 169,247 969
島根県 173,569 978
岡山県 176,843 2,340
広島県 177,331 1,027
山口県 170,783 1,004
徳島県 166,724 977
香川県 179,623 994
愛媛県 173,722 1,013
高知県 167,203 981
福岡県 175,723 1,008
佐賀県 163,343 945
長崎県 165,446 960
熊本県 167,418 976
大分県 171,041 987
宮崎県 162,721 959
鹿児島県 168,349 969
沖縄県 167,661 981

介護職・ヘルパーの求人について

介護職・ヘルパーとは

『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。

しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。

無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。

なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。

介護職・ヘルパーになるには

無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。

しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。

また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。

仕事内容

介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。

「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。

「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。

主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。

介護職・ヘルパーとして働くメリット

介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。

やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。

また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。

給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。

処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。

グループホームの求人について

グループホームとは

グループホームとは、「認知症対応型共同生活介護施設」と呼ばれることもある、認知症の人を対象とした介護保険法における地域密着型サービスの一つです。

要支援2以上かつ認知症である人が入居することが可能となっていますが、地域密着型サービスのため、事業所と同じ市区町村に住んでいる人のみが対象となります。

9名以下の「ユニット」と呼ばれる共同生活のグループを構成して生活を送る「ユニット型」が主流ですが、施設と少し離れた場所に1人暮らし用の住居が設置された「サテライト型」というタイプも増えつつあるのが現状です。

少人数で過ごすのは、認知症の人が他の入居者やスタッフと顔なじみになり、穏やかな生活を送ることが目的となっています。

仕事内容

グループホームでは、入居者に対して24時間体制で介護サービスが提供されるのが特徴です。

そのため、入居者に食事や入浴、排せつなどに加え起床や就寝介助などの介護サービスを提供するのが主な業務となっています。

また、介護だけではなく、食事の準備や掃除、洗濯などの生活支援サービスの提供や、施設内で行われるレクリエーションの発案や進行なども業務の一つです。

なお、認知症の人向けの介護施設であることから、身体能力の維持・向上の他にも認知症の進行予防や症状の改善を目的とした機能訓練を実施することもあります。

グループホームで働くメリット

グループホームで働くメリットは、認知症患者に対する介護スキルを磨くことができるという点です。

入居者全員が認知症であるこの施設ですが、その症状は一人ひとり異なり、様々な形での対応が必要となります。

そのため、認知症の人に対してどのように介護サービスを提供するかについて、実践を通して学ぶことができるのです。

また、入居者との関係を深めながら、アットホームな雰囲気で働けるのも魅力の一つとなります。"

介護職・ヘルパーの求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(26,046
契約社員(4,350
パート・アルバイト(26,348