介護職・ヘルパーの求人について
介護職・ヘルパーとは
『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。
しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。
無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。
なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。
介護職・ヘルパーになるには
無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。
しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。
また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。
仕事内容
介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。
「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。
「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。
主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。
介護職・ヘルパーとして働くメリット
介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。
やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。
また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。
給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。
処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。
契約社員の求人について
介護業界の契約社員とは
契約社員の仕事内容は基本的に正社員と変わりませんが、事務的な仕事は少なく、食事顔所や入浴介助、排せつ介助などの身体介護、食事の準備、レクリエーション活動、施設の清掃などが主な業務になります。
勤務態度などが 評価されれば正社員に登用される施設もあるため、経験が少ない人は契約社員からスタートして正社員を目指すのもよいでしょう。
また、契約社員の期間も介護業務の実務経験にカウントされるので、介護福祉士などの資格を取得しやすくなります。
ただし、正社員と違って昇給や賞与がなかったり、長期休暇を取りづらかったりする場合もあるので、応募する前にしっかり確認しましょう。
介護業界で契約社員で働くメリット
どのような仕事にも言えることですが、実際に働いてみないとわからないことがたくさんあります。
その点、正社員よりも契約期間が決まっている契約社員のほうが転職しやすく、スタートを切りやすいと言えます。
また、契約社員として長く働きたい人は、同じ施設や事業所で5年以上働けば無期契約社員になれる制度を利用するとよいでしょう。
契約を切られる不安がなくなるため、介護職としての中長期の目標を立てやすくなります。
函館市は「訪問型サービスA」の資格を取得できる研修や事業者への補助金支給を実施
函館市では、市内の介護人材の定着やキャリアアップ、あるいは新たな人材の参入を目的とした「介護職員初任者研修受講支援事業」を行っています。
これは、法人が従業員に初任者研修を受講させた場合、そのテキスト代や実習代、受講料などを補助するというものです。
対象となる研修は北海道が指定した機関が実施する介護初任者研修のうち、市の補助金交付が決定された後に行われ、年度内に修了を迎えるものとなります。
申請は市の地域包括ケア推進課へ必要書類を提出することで行い、受諾された場合には補助対象となる費用の半分を、受講者一人につき5万円を上限として支給されます。
また、2018年度には、介護の仕事に興味や関心がある方、あるいは介護業務への復職を検討している方などを対象に、介護の初歩的な技術や知識、それを実践するうえでの考え方などについての講習を無料で行う「介護サービス従事者養成研修」も開催されました。
ちなみに、この研修を修了すると、同市が実施している「訪問型サービスA」と呼ばれる、掃除や洗濯など生活援助のみのサービスに従事する資格を得ることができます。
さらに、同じく2018年度には、介護助手を雇用することに対しての補助金を交付する「介護助手を活用した労働環境改善促進事業」を実施。
こちらは市内で介護サービスを提供する事業者を対象としたもので、「介助助手を用いた業務の効率化や労働環境の検討」「地域の人材を対象とした説明会、あるいは就労マッチング」「雇用した介護助手に対する研修」「これらの取組みによる労働環境改善の成果の普及」という4つの取り組みが補助金の対象となっていました。
事業計画書や交付申請を函館市役所地域包括ケア推進課へ提出することで申請を行い、受諾された場合は、対象となる取り組みにかかった経費の半分が15万円を上限として支給されました。
函館市の高齢化率は33.7%で介護体制の拡充が急務
出典:函館市 更新
函館市保健福祉部の発表によると、2017年9月末日の函館市の総人口は26万3,101人でした。
また、そのうち0歳から14歳の年少人口が2万6,278人で全体の10.0%、15歳から64歳の生産年齢人口は14万8,188人で全体の56.3%を構成。
65歳以上は8万8,635人で高齢化率が33.7%と、3人に1人が高齢者という状況になっています。
同年同月の全国平均の高齢化率は27.7%で、それと比較すると6%と大きな差で高齢化が進んでいる地域だと言えるでしょう。
エリア別に見ると、高齢化率が最も高いのが東部の43.2%で、最も低いのは北部の26.6%という結果になりました。
全10エリアのうち、40%を超えているのは43.2%の東部、42.5%の西部の2エリアで、20%台なのは26.6%の北部と27.7%の北東部第2のエリアとなっています。
人口別では、最多となったのは東央部第1の1万881人で、最も少ないのが東部の5,164人でした。
総人口で言うと、一番多いのは北東部第2の3万6,456人で、最も少ないのは東部の1万1,958人となっています。
東部はもとより、同じく高齢化率の高かった西部も高齢者人口が7,743人と、全エリアのなかで3番目に数が少ない地域でした。
また、高齢者人口が1万人を突破している地域は東央部第1のほか、北東部第2、北東部第3の計3エリアであり、こちらも介護職の需要が高まっていると考えて良いでしょう。
続いて世帯数を見てみると、2015年の高齢者世帯の割合が45.4%となっており、このうち高齢単身世帯が16.3%、高齢夫婦世帯が13.1%と、高齢者がいる世帯が半分に迫る勢い。
特に高齢単身世帯においては、6世帯に1世帯近くが高齢単身世帯という状況です。
20年前の1995年には高齢者を含む世帯は29.9%、高齢単身世帯が7.7%、高齢夫婦世帯が8.2%となっており、全体的に割合が上がっていますが、なかでも高齢単身世帯が倍以上の増加と、その増え幅が大きくなっています。
この高齢単身世帯は2005年を境に高齢夫婦世帯の割合を超えており、これからも増え続けていくとの推計も。
さらに今後は、2025年には人口が23万4,437人まで減少し、高齢者も8万7,121人と微減しますが、高齢化率は37.2%に上昇すると予測されています。
以上で見てきたように、函館市は全国平均よりも高齢化率が高い状態が続き、今後は高齢者世代をささえる介護体制の構築が喫緊の課題だと言えそうです。