介護職・ヘルパーの求人について
介護職・ヘルパーとは
『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。
しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。
無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。
なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。
介護職・ヘルパーになるには
無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。
しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。
また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。
仕事内容
介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。
「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。
「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。
主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。
介護職・ヘルパーとして働くメリット
介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。
やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。
また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。
給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。
処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。
神戸市は補助金が支給される市独自の認定制度や、再就職のための講習などを実施
神戸市では、事業者向けの支援として「介護従事者 資格取得研修受講費補助事業」を行っています。
これは当該施設に勤める喀痰吸引をはじめとした医療的なケアをできるようにするため、研修の受講費用の一部の一部を補助することを目的とした事業。
対象は、「市内の特別養護ホームである」「登録喀痰吸引等事業者、または登録特定行為事業者として登録、あるいは登録申請中か登録申請を行う予定がある」という要件を満たした事業者です。
補助の対象となる経費は、登録研修期間により実施される喀痰吸引等研修の受講費で、受講者本人の自己負担額を除いた受講費の半分、もしくは受講者1人につき最大6万円の補助を受けることが可能です。
この受講費のなかには、テキスト代や保険代なども含まれるとしています。
ちなみに神戸市はこの補助制度を利用する前に、兵庫県が委託して実施している「介護職員等によるたんの吸引等に係る研修事業」の優先受講を推奨しています。
必要書類を神戸市役所の高齢福祉課へ持参、もしくは郵送で提出することで申請できますが、研修終了後にも必要書類の提出が必要となる点に注意が必要です。
加えて神戸市では、「神戸市高齢者介護士認定制度」と呼ばれる独自の認定制度を実施しています。
これは、市内の施設などで介護業務に継続して3年以上5年未満従事している職員を対象とする資格。
申請後に講習会を経て認定試験を受験し、合格した場合に、神戸市長が認定証を与えるものです。
この認定は2017年に創設された介護職員処遇改善加算の評価の基準となるほか、今年度からキャリアアップ支援として、合格者に対して、介護福祉士の試験に合格するまでの最長5年間にわたり月額1万円の支援金が支給されます。
また、この認定制度の受講を促進するため、事業所職員が認定制度の受講を行っている期間の代替職員を雇用する経費として、1施設あたり20万8,000円を上限とした補助金制度が創設されています。
また、神戸市では「介護職再就職支援講習」という講習も2018年度に行われました。
これは離職した介護人材を対象として、「介護保険制度の説明と体位変換や移乗における介護技術」「介護業務でのコミュニケーションと衣服の着脱における介護技術」「認知症の基礎知識と排泄における介護技術」の3回に分けた講習を行い、眠っている介護人材を掘り起こす目的があります。
神戸市の高齢化率は27.1%と4人に1人以上が高齢者。その層を支える専門職は必須

出典:神戸市 更新
2015年時点の神戸市の人口は153万7,272人でした。
このうち0歳から14歳の年少人口は18万5,084人で全体の12.2%を占め、生産年齢人口は92万1,967人で全体の60.7%、そして65歳以上の高齢者は41万1,427人で、高齢化率は27.1%となっています。
この時点における全国平均の高齢化率は26.7%で、同市の高齢化率はわずかながら全国平均を上回っていることがわかります。
また、同時期の75歳以上の後期高齢者は19万4,052人で、後期高齢化率は12.8%でした。
同市の人口は2011年における155万4,372人がピークとなり、その後は減少傾向が続いている状況です。
一方、高齢者人口は、2000年度の25万2,427人から15年で16万人弱増加しました。
こちらも2000年時点では9万5,783人であったことから、15年で10万人弱の増加、数としては2倍以上というものペースで増えている状況です。
地区別で見ると、9つある区のなかで、高齢化率が最も高いのは長田区の32.9%で、最も低いのは西区の23.4%でした。
また、高齢者人口が最も多いのは垂水区の6万2,261人で、最も少ないのが長田区の3万1,825人でした。
高齢化率は長田区と西区の間で9.5%の差があることから、各地域ごとの差は小さくないことがわかります。
また、長田区の人口は9万7,912人と、すべての区のなかでも最も少なくなっており、過疎化が進む場所の高齢化率が高くなるという、全国に共通する傾向が当てはまっているようです。
国立社会保障・人口問題研究所が発表した『日本の地域別将来推計人口』によると、今後の神戸市の人口は2025年に150万1,306人、2030年には145万9,932人と150万人を割り、2035年には141万1,298人、2040年には135万6,556人と、年間1万人に迫るペースで減っていく見通しです。
そのなかで高齢化率は上昇を続け、2025年に31.2%と30%の大台を突破し、2040年には37.6%と、5人に2人近くが高齢者という状況になると推計されています。
このうち、後期高齢化率は、2025年に19.2%、2030年には20.7%となり、2040年には22.1%と、5人に1人以上が後期高齢者という状況になるとみられているのです。
2015年時点からでは高齢化率は10.0%の増加となっているのに対し、後期高齢化率は8.7%の増加となっており、25年間で増える高齢者の9割近くが後期高齢者ということになります。
神戸市は人口の減少と高齢化率の上昇が今後ますます顕著になり、生産年齢人口のなかでも、介護の専門職の活躍が期待されています。