介護職・ヘルパーの求人について
介護職・ヘルパーとは
『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。
しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。
無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。
なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。
介護職・ヘルパーになるには
無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。
しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。
また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。
仕事内容
介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。
「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。
「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。
主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。
介護職・ヘルパーとして働くメリット
介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。
やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。
また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。
給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。
処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。
生活支援員の養成目的の講習や就職相談会などを実施
西宮市は兵庫県の南東部にある、人口約49万人の中核都市です。
こちらにも少子高齢化の波は否応なしにやってきています。
そのような状況のもとで、西宮市は介護関係の仕事をする方向けの支援事業を色々と行っているのです。
ここでは、その支援事業をいくつかご紹介していきますね。
まずは、「介護予防・生活支援員養成研修」をご紹介しましょう。
介護保険法の改正により、西宮市でも介護予防・日常生活支援総合事業(総合事業)が始まりました。
介護予防訪問介護(ホームヘルプサービス)と、介護予防通所介護(デイサービス)は、全国一律の基準から西宮市の事業である総合事業に変わったのです。
そこで、西宮市では新たな担い手によるサービス「家事援助限定型訪問サービス」(※介護保険制度のもと、高齢者の自宅に訪問し、家事を支援するサービス)を実施しています。
これまでの制度ではヘルパー(訪問介護員)がその部分も担っていましたが、人手不足が深刻ななか、西宮市では、一定の研修を受けた方でも家事の部分だけなら提供できるようになりました。
これは、全3日間12時間の講義形式の研修になっています。
次に、「介護就職デイ 就職相談&面接会」をご紹介しましょう。
ハローワーク西宮と西宮市が共同で、介護の仕事に就きたい人に特化した就職相談&面接会です。
事業所の担当者と気軽に話ができるので、さまざまな仕事の情報を深く知りたい・相談したいと考えている方は、このようなイベントに参加すると良いのではないでしょうか。
最後に、「介護職再就職支援講習」をご紹介しましょう。
西宮市では、今は離職しているが、もう一度介護の仕事をしたい人向けに、「介護職再就職支援講習」を行っています。
ブランクがあり就職に不安な人や、介護の資格を持っているが今後、介護職として再就職を考えている人を対象に、介護技術(実技)や基本の介護知識を習得・再確認できる内容となっています。
2017年の高齢化率は23.3%!全国平均より低いものの確実に少子高齢化は進行中
出典:西宮市 更新
西宮市は、阪神・淡路大震災の影響により1995年には人口、世帯数ともに一旦落ち込みましたが、その後は一貫して増加傾向にあります。
西宮市は、阪神間のちょうど中間に位置し、総人口は2012年から2017年の5年間で4,486人増えています。
2017年の総人口は48万5,349人となりました。
また、世帯数も増加しており、2015年で 20万8,785 世帯となっていますが、1世帯あたりの人員は減少しており、 2.34 人となっています。
西宮市の年齢3区分による人口構成をみると、老年人口(65 歳以上)の割合が増加し、生産年齢人口(15~64 歳)の割合は減少しているのです。
西宮市の高齢化率(65歳以上人口の割合)は、全国、兵庫県と比較すれば低い水準にあるものの、全国の傾向と同様に高齢化が進んでいます。
2012年の数字を見ると、0~14歳は総人口に対し15.1%、15~64歳までが64.7%、65歳以上は20.2%でした。
一方2017年には0~14歳は総人口に対し14.3%、15~64歳までが62.4%、65歳以上は11万2,959人で高齢化率は23.3%まで上昇しました。
少子高齢化は西宮市でも確実に進行しているのがわかります。
また、2017年の調査によると前期高齢者数は5万8,537人で、高齢者人口の51.8%を占めています。
一方、後期高齢者数は増え続けており、2017年には5万4,422人、高齢者人口の48.2%でした。
つまり、高齢者の約半数が後期高齢者という状況なのです。
一般的に、後期高齢者の方は、要支援・要介護状態になる可能性が高くなります。
そのため、介護サービスの利用者が増えていき、介護職員の需要が拡大していくのはまず間違いないでしょう。
ちなみに、全国や兵庫県と比べると西宮市は高齢化率が低めということになります。
西宮市の高齢化率を2016年の調査から見てみると、高齢化率の全国平均は27.3%、兵庫県は27.8%に対し、西宮市は22.8%です。
しかし、高齢者人口の増加率は平均を上回っており、2012年から2017年までの増加率は、全国平均の1.123人に対し、西宮市は1.142人でした。
このことから高齢化率は低めですが、急激に高齢者数が増えているということになります。
西宮市の将