【3/23更新】介護職・ヘルパーの求人を岩手県から探す

岩手県の介護求人事情 介護福祉士資格の修学資金の貸付を無利子で行う介護の現場で働きたいと思えば、資格や経験がなくてもボランティアやパートなら今すぐ働くことは可能です。しかし、将来を見据え、長く介護の世界で活躍したいと思うのなら、資格取得は避けて通れないでしょう。介護の仕事で必要な資格は数多いですが、最も取得しやすいのが介護職員初任者研修です。この資格があれば、業務で高齢者の食事や着替え、入浴などの介助ができるようになり

職種

職種から探す

介護職・ヘルパー

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

岩手県の平均相場
月給 16.2万円 時給 966

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 532

岩手県介護職・ヘルパーの求人

328事業所533求人 (1~20事業所)
株式会社 リツワの写真0
株式会社 リツワの写真1
株式会社 リツワの写真2
住所 岩手県一関市赤荻月町176
3月7日更新

岩手県での介護職・ヘルパーの新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は78件です

岩手県の介護求人の平均給与相場

介護職・ヘルパー

市区町村 正社員
(月収)
パート・アルバイト
(時給)
一関市 163,244 991
上閉伊郡 161,289 990
上閉伊郡大槌町 159,962 994
下閉伊郡 165,542 962
下閉伊郡岩泉町 165,572 960
久慈市 159,210 935
九戸郡 160,812 967
九戸郡洋野町 160,229 924
二戸市 158,067 944
二戸郡 157,917 943
二戸郡一戸町 157,917 943
八幡平市 176,242 958
北上市 160,515 971
和賀郡 153,481 -
和賀郡西和賀町 153,481 -
奥州市 156,305 949
宮古市 158,297 984
岩手郡 164,792 968
岩手郡岩手町 166,769 -
岩手郡葛巻町 163,127 -
岩手郡雫石町 161,992 927
滝沢市 170,142 986
盛岡市 168,084 972
紫波郡 168,215 971
紫波郡矢巾町 168,215 971
紫波郡紫波町 164,708 975
胆沢郡 154,155 999
胆沢郡金ケ崎町 153,917 996
花巻市 163,004 995
西磐井郡 166,250 -
西磐井郡平泉町 165,885 -
遠野市 158,824 1,016
釜石市 157,903 996
大船渡市 - 964

介護職・ヘルパーの求人について

介護職・ヘルパーとは

『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。

しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。

無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。

なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。

介護職・ヘルパーになるには

無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。

しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。

また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。

仕事内容

介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。

「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。

「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。

主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。

介護職・ヘルパーとして働くメリット

介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。

やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。

また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。

給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。

処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。