介護職・ヘルパーの求人について
介護職・ヘルパーとは
『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。
しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。
無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。
なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。
介護職・ヘルパーになるには
無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。
しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。
また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。
仕事内容
介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。
「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。
「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。
主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。
介護職・ヘルパーとして働くメリット
介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。
やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。
また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。
給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。
処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。
相模原市では介護職員の資格取得支援が手厚い
介護職員として働き始めると、「介護関連の資格が欲しい」と思うようになる方が多いようです。
介護職は資格がなくても働けますが、仕事内容が限られていることや、正社員として勤務できる可能性が低くなることは、ままあるようです。
そのため、介護職員の方は就職前に資格を取るか、就職後に資格を取ってキャリアアップを図るケースが少なくありません。
ちなみに、介護職員の方が最初に目指すことが多い入門的な資格は、介護職員初任者研修です。
この資格があれば利用者の食事介助や入浴補助、着替えの手伝いなどができるようになります。
それを踏まえ、最初のステップとして介護職員初任者研修の取得を目指すのですが、資格取得のためには研修の受講料などの費用がかかります。
そのため、「資格は取りたいけど金銭的な余裕がない」ということで、取得を断念する方が少なからずいるのも事実です。
そこで、相模原市では「介護職員研修受講促進支援事業費補助金」という補助金制度で、資格取得のための金銭的なサポートを行っています。
受講料のうち補助してもらえる金額の上限は2万4,000円ですが、常勤・非常勤を問わず適用される制度です。
例えば、非常勤で働きながら介護職員初任者研修の資格取得を目指すことも可能になるのです。
また、この制度が利用できるのは介護職員初任者研修の取得だけではありません。
介護職員初任者研修の上級資格である介護福祉士実務者研修の取得の際にも利用できます。
そのため、すでに介護職員初任者研修を取得している方でも、次のステップとして介護福祉士の取得を目指している場合には大いに役立つでしょう。
また、この「介護職員研修受講促進支援事業費補助金」制度は受講する本人だけでなく、事業者にとってもメリットがあります。
受講者が休んでいる間に代替要員を雇用する事業者に対しても、補助金を支給しているのです。
そのため、本人も休みを取ることに対しては罪悪感なく、資格取得に集中することができます。
また現在、子育て中の方が気兼ねなく時短勤務ができるように、神奈川県では「介護職員子育て支援代替職員配置事業費補助金」という制度を用意しています。
こちらの制度は出産や育児休業後に職場復帰し、短時間勤務制度を利用しながら働く介護職員がいる施設に対して、一定の補助金を出す制度です。
育児中とはいえ、時短勤務で働くのは職場に迷惑がかかると躊躇(ちゅうちょ)しがちです。
しかし、この制度があることで、出産・育児休暇後の復帰もスムーズに行えるでしょう。
このように相模原市には介護職員が高いモチベーションで働ける環境が用意されています。
相模原市は後期高齢者人口の増加が顕著で、要介護者を支える手が必要

出典:相模原市 更新
相模原市の総人口は1997年の時点で58万1,589人。
そこから右肩上がりで上昇し、2002年には61万2,043人、2007年には67万173人と順調に推移してきました。
その後、2015年の総人口は72万0,780人になった後、人口の伸び率はほぼ横ばいとなっています。
今後は減少傾向に転じると予測されており、2060年には約56万人、2065年には約53万人まで減少すると考えられています。
また、相模原市の総人口を0歳~14歳までの年少人口、15歳~64歳までの生産年齢人口、65歳以上の高齢者人口の3つの区分でみてみると、年少人口と生産年齢人口は今後も一貫して減少する傾向ですが、高齢者人口に関しては2044年まで増加を続けて、24万1,048人をピークに減少傾向に転じると予測されています。
ここで、高齢者人口の実際の推移をみてみましょう。
1997年の時点で5万2,709人だった高齢者人口は、5年後の2002年には7万2,840人、そして2007年には10万人を突破して10万7,216人にまで増加しました。
2019年1月の段階で18万4,997人にまでその数値を伸ばしていることから、2044年には24万人を超えているという予想は大きくはずれることはないでしょう。
また、高齢者人口の増加に伴い、高齢化率も上昇しています。
1997年には9.1%と10%にも満たなかった相模原市の高齢化率は、2002年には11.9%、2007年には16.0%にまで上昇しました。
2019年1月の時点では25.8%と、20年と少しで3倍近くにまで上昇したことになります。
2065年には41.2%となる予想がされていることから、相模原市の高齢化問題も他の地域と同様の状況であることは間違いありません。
また、相模原市では高齢者のなかでも、75歳以上の後期高齢者人口が著しく増加しています。
2009年には4万8,412人だった後期高齢者人口ですが、2014年には6万6,151人とおよそ1万8,000人も増えているのです。
そして、2019年1月には9万44人とついに9万人を越えました。
一方、65~74歳の前期高齢者人口は、7万9,090人だった2009年に比べ、2014年は9万2,938人と、1万3,000人程度の増加に留まっています。
団塊の世代が後期高齢者になる2025年頃にはこの傾向がさらに強まり、介護職員の需要が高まり続けることが予想されているのです。