介護職・ヘルパーの求人について
介護職・ヘルパーとは
『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。
しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。
無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。
なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。
介護職・ヘルパーになるには
無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。
しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。
また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。
仕事内容
介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。
「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。
「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。
主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。
介護職・ヘルパーとして働くメリット
介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。
やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。
また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。
給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。
処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。
岡山市では認知症を学ぶ研修や、スキル評価・スキルアップのための支援が実施されている
岡山市は、介護の各種研修のなかでも特に、認知症になられた方を地域で支えていくことに注力しています。
また、「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」や「評価者(アセッサー)講習」という、介護職員がキャリアアップしていくための支援制度も用意し、人材の底上げを図っているのです。
ここでは、その詳細を見ていきましょう。
まずは、認知症介護に関係する各種研修制度についてです。
例えば、認知症介護についは次のような研修が実施されています。
- 認知症介護実践研修(実践者研修)
- 認知症介護実践研修(実践リーダー研修)
- 岡山市認知症介護基礎研修
- 認知症対応型サービス事業管理者等養成研修
- フォローアップ研修
これらは、認知症についての知識を身に着け、円滑にサービス提供ができるようにするためのものです。
研修によって受講料がかかるものとかからないものがありますので、詳しくは市の公式ホームページなどを確認ください。
ちなみに、これほど認知症について学ぶ研修制度が充実しているのは全国的に見ても珍しいことです。
認知症介護に興味を持っている方にとって、岡山市は勉強の場にふさわしいと考えて良いでしょう。
続いて、「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」を紹介します。
これは、介護現場でのOJTを通じて実用的スキルと知識の両面で評価し、レベル認定を行う制度です。
この制度を利用することで、事業所や施設ごとに異なる職業能力評価について、自分がどの位置にいるのかを客観的に判断することができます。
最後に、「評価者(アセッサー)講習」について。
これは、介護プロフェッショナルキャリア段位制度介護人材のレベルアップのために、介護サービス事業所で実践的なキャリアアップの仕組み構築を支援する制度です。
講習費用は2万2,810円で、評価者(アセッサー)講習受講料の支援として受講者の1人当たり2万円の補助金を交付します。
このように、介護について学ぶための環境・実力が評価される環境が充実している岡山市は、介護職員としてステップアップしていきたいと考えている方にはぜひともおすすめしたいエリアです。
岡山市は総人口が緩やかに減少するなかで高齢化が進行。介護人材の底上げが目下の課題
出典:岡山市 更新
岡山市のこれまでの人口の推移をみていきましょう。
2000年の岡山市の人口は67万4,375人、2005年は69万6,172人、2010年は70万9,584人、2015年は71万4,750人でした。
全国的に市町村の人口が減少することが多いなか、5年単位で見た場合は継続的に人口が増加し続けているのです。
岡山市の人口は戦後一貫して増加し、高度経済成長期には、周辺市町村との合併が進んだことなどの影響から1975年時点で人口が50 万人を超え、2007年には推計人口が70万人を突破したことで2009年4月に政令指定都市へと移行しました。
なお、岡山市の総人口は2014年にピークを迎え、以降は緩やかに減少、それとともに少子高齢化がさらに進んでいます。
ちなみに、岡山市の人口は2045年には66万6,000人となり、2010年から6.1%減少すると推計されているのです。
その間、少子高齢化は確実に進行し、年齢構造は大きく変化しました。
年少人口は、2010年の10万175人(14.3%)から、2045年には7万4,000人(11.1%)となり、3.2ポイント減少。
生産年齢人口は2010年の45万0,108人(64.2%)から、2045年には36万8,000人(55.3%)となり、8.9ポイント低くなります。
高齢者人口は、2010年の15万1,140人(21.5%)から、2045年には22万4,000人(33.6%)となり、12.1ポイント上がります。
また、要介護認定者の推計では、2017年度時点で3.8万人だったものが、2025年には4.4万人まで増えると予想されています。
ちなみに、2025年、団塊世代が一気に後期高齢者となるため、それに比例して要介護認定や認知症の高齢者の数は増えると予想されています。
岡山県内には27の市町村がありますが、高齢化率が43.1%の久米南町を筆頭に、42.8%の新庄村、そして30%を超える市町村が19あります。
岡山県内の高齢化率は29.2%なので、岡山市は県内でも一番高齢化率が低く、また、全国平均の27.3%も下回っていますが、高齢化の波は確実に押し寄せているのです。
岡山市では、75歳以上の高齢者世帯数が2030年まで増加を続けると推計されており、その層に対する介護職の獲得はどの施設でも緊急度の高い課題となっているのです。