【3/23更新】介護職・ヘルパーの求人を東大阪市パート・アルバイトから探す

東大阪市の介護求人事情 介護福祉士志望の学生への貸与制度や口腔ケアを学べる研修を実施東大阪市では、介護職員のためのさまざまな研修や支援制度が行われています。介護職としてキャリアアップを目指していきたい方は要チェックですまずは、「介護福祉士修学資金貸付制度」をご紹介しましょう。これは、介護福祉士養成施設に在学し、卒業後に介護福祉士として社会福祉施設などで5年以上勤務する意思のある方を対象とした修学資金貸与制度です。大阪府内

職種

職種から探す

介護職・ヘルパー

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

東大阪市周辺の平均相場
時給 1,170

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 138

東大阪市介護職・ヘルパーパート・アルバイトの求人

111事業所138求人 (1~20事業所)

東大阪市での介護職・ヘルパーの新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は22件です

介護職・ヘルパーの求人について

介護職・ヘルパーとは

『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。

しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。

無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。

なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。

介護職・ヘルパーになるには

無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。

しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。

また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。

仕事内容

介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。

「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。

「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。

主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。

介護職・ヘルパーとして働くメリット

介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。

やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。

また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。

給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。

処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。

パート・アルバイトの求人について

介護業界のパート・アルバイトとは

介護現場でのパートやアルバイトの仕事は、正社員や契約社員の補助的な業務がメインで、主に利用者の食事や入浴などの介助、レクリエーション活動のサポートなどになります。

ただし、同じパートやアルバイトでも介護職員初任者研修以上の資格を持っているか否かで、担当できる業務の幅は大きく異なってきます。持っていない場合「身体介護」に該当する業務はできません。

また、正社員や契約社員との違いは、業務上の責任の重さにあります。

責任ある立場の正社員や契約社員はすべての業務を把握し、現場がスムーズに動けるように管理・監督する必要がありますが、基本的にパートやアルバイトには任された仕事に集中して取り組むことが求められます。

介護業界でパート・アルバイトで働くメリット

メリットとしては、勤務時間やシフトの融通が利きやすいという点が挙げられます。

家庭の事情や子育てを優先するためにフルタイムでは働けない人にとって、勤務日数は週3~4日程度、勤務時間も短時間や早朝のみ、夜勤のみなど、自由に選べる働き方は魅力的です。

また、短時間勤務が可能なため、ダブルワークにも最適です。

副業が認められている仕事に就いており、介護業務に興味がある人なら、ダブルワークが可能な施設や事業所を探すのもよいでしょう。

大阪府東大阪市の介護職・ヘルパーの求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(112
契約社員(4
パート・アルバイト(142

よくある質問

【給与相場】東大阪市の介護職・ヘルパー求人の相場はどのくらいですか?

給料相場

東大阪市の介護職・ヘルパー求人の相場は以下です。


正社員

平均月収:22万円


パート・アルバイト

平均時給:1,252円


詳細説明

一般的な介護職員の月収の相場は16~30万ほど、年収の相場は240~350万ほどです。

特別養護老人ホームなどの介護老人福祉施設や介護老人保健施設の方が、

ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります


給料相場について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【経験・資格】東大阪市の介護職・ヘルパー求人は未経験でも働けますか?

無資格・未経験OKの求人数

東大阪市の無資格・未経験可の求人数は以下です。


未経験可

113件


無資格可

44件


詳細説明

無資格・未経験でも介護現場で充分活躍することができます。

研修制度や資格取得支援のある介護施設を選べば、働きながらスムーズに

資格を取得できます。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【年齢】東大阪市の介護職・ヘルパー求人には、年齢制限はありますか?

年齢制限なしの求人

東大阪市で40代以上の方も働ける求人が多く存在します。


詳細説明

東大阪市では40代以上で無資格・未経験の方でも働ける求人が多いです。

また、資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を

離れていた方はより歓迎されます。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】東大阪市の介護職・ヘルパー求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

休日・休暇

東大阪市の年間休日110日以上の求人は1件です。


詳細説明

東大阪市の週休2日の求人は46%と多く

夏季・冬期休暇だけでなく、有給消化促進・産休育休などの制度がたくさんあります。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

東大阪市の介護求人事情

介護福祉士志望の学生への貸与制度や口腔ケアを学べる研修を実施

東大阪市では、介護職員のためのさまざまな研修や支援制度が行われています。

介護職としてキャリアアップを目指していきたい方は要チェックですまずは、「介護福祉士修学資金貸付制度」をご紹介しましょう。

これは、介護福祉士養成施設に在学し、卒業後に介護福祉士として社会福祉施設などで5年以上勤務する意思のある方を対象とした修学資金貸与制度です。

大阪府内に居住していること、養成施設から推薦状をもらっていることも貸与要件として定められています。

具体的な貸付金額は、修学期間中に毎月最大5万円、入学準備金として最大20万円、就職準備金として最大20万円、国家試験の対策準備費用として最大4万円です。

しかも、この金額を無利子で貸し付けてもらうことができます。

貸与申請は養成施設に入学してから施設の窓口を通じて行う必要があり、個人で直接行うことはできません。

卒業後、介護業務に5年間従事すれば、貸与金の返済は免除されます。

「介護福祉士の資格を取りたくても、資格を取得するための修学費用がネック…」と感じている方も多いはずですが、この制度の利用でその悩みが解決するかもしれませんね。

特に長期間介護福祉士として働く気持ちがある方は、一度はこの制度が利用できないのかを検討するべきでしょう。

続いて、「通所介護施設の職員を対象とした機能的口腔ケア研修」をご紹介しましょう。

大阪府歯科医師会が行った研修会で、デイサービス施設などの職員を対象に、機能的口腔ケアについて学んでもらい、提供するサービスの質を高めてもらうために実施された研修会です。

認知症について男女に説明をしているスーツの男性

機能的口腔ケアとは、咀嚼訓練などを行う口腔ケアのことで、利用者に健口体操などを行うケアのことをいいます。

大阪府内にある通所介護事業所を会場にして、歯科医師や歯科衛生士を講師にして2018年は2回行われました。

最後に、「認知症基礎研修」をご紹介しましょう。

これは、認知症の方を介護するために必要な基礎知識や技術を学ぶための研修会です。

大阪府が実施している研修で、東大阪市在住の介護職員も参加できます。

これは、厚生労働省が定めた新オレンジプラン(認知症施策推進総合戦略)に基づいて行われている研修です。

ここまで解説してきたように、東大阪市は介護職員を支援するためのさまざまな支援制度が存在しています。

もし東大阪市で介護職員として勤務する場合は、ぜひこのような制度を積極的に活用して、生活の助けとしたり、スキルアップを図ったりしてくださいね。

2016年の高齢化率は26.9%!人口が減少するなか高齢化は深刻度を増している

東大阪市の高齢化率
出典:東大阪市 更新

東大阪市は、大阪府内では政令指定都市の大阪市、堺市に次いで人口の多い自治体です。

しかし近年は人口が減少しつつあり、市の統計によれば2000年の人口の51万5,094人から2016年には49万6,659人となりました。

ちなみに、2025年には46万2,969人まで減ると試算されています。

東大阪市でも、少子高齢化の波が押し寄せ、人口減少が深刻化しつつあるわけです。

15~64歳の生産年齢人口は1990年代前半頃から減少が始まりましたが、それ以前から既に15歳未満の年少人口の減少、65歳以上の高齢者人口の増加が始まっていました。

2000年頃を境に、高齢者人口が年少人口を上回っています。

ただ、続いていた出生率の低下は2000年代半ば頃には収まり、その後少しずつ回復に向かいましたが、全国の水準より低いのが現状です。

また、高齢者人口も増えていくとみられています。

2016年時点の65歳以上人口は13万3,670人でした。

しかし、2025年には14万5,516人まで増加することが推計されています。

そのうち75歳以上の後期高齢者人口の増加率が高く、2016年の5万9,755人から2025年には9万697人と9年ほどの間に3万人以上も増加する見込みです。

これは、2025年には、第1次ベビーブームの時(1947~49)に誕生した「団塊の世代」が75歳以上となるため、その影響によると考えられます。

高齢化率も総人口の減少と高齢者人口の増加のなかで年々上昇

2000年当時は14.6%から、2010年には23.6%、2016年には26.9%まで上がりました。

2025年には31.4%と30%を突破する見込みです。

後期高齢者の割合(後期高齢化率)に絞って推移をみると、2016年は12.0%であるのに対して、2025年はなんと19.6%。

10年も経過しないうちに、7.6ポイントも上昇するのです。

東大阪市における高齢化は、2020年代にかけてさらに深刻度を増していくと言えるでしょう。

高齢化が進むにつれて、要介護認定者数も増えており、市のデータによると2008年には1万5,000人を越え、2014年には2万人を突破。

2016年時点で2万8,896人となり、2020年には3万3,974人、2025年には3万7,634人まで増加する見込みです。

介護保険サービスでは特にデイサービスの利用率が高く、2017年の調査では、介護サービス利用者の29.7%、3割近くの方が利用しています。