介護職・ヘルパーの求人について
介護職・ヘルパーとは
『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。
しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。
無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。
なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。
介護職・ヘルパーになるには
無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。
しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。
また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。
仕事内容
介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。
「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。
「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。
主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。
介護職・ヘルパーとして働くメリット
介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。
やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。
また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。
給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。
処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。
浜松市は介護の資格取得に対して奨励金を交付
浜松市では、介護職員への支援として「介護職員キャリアアップ支援事業」を行っています。
これは、市内の介護保険サービスをする事業所や施設に介護職員として勤務している人を対象とし、新たに介護関係の資格を取得した際に奨励金を交付するというものです。
奨励金の交象対象者となるのは次のような要件を満たした人です。
- 初任者研修、実務者研修あるいは介護支援専門員更新研修、生活援助従事者研修、主任介護支援専門員研修を修了してから1年以内
- 市内の介護保険サービス事業所で継続して3ヵ月、週20時間以上介護職員として勤務し、申請時に勤務を継続している(介護支援専門員研修の場合は、市が指定する北区の一部、および天竜区の居宅介護支援事業所、あるいは介護予防支援事業所で同様の条件)
- 国や県、公的機関などから受講料の助成を受けていない
- 市税を滞納していない
申請は必要書類を市長へと申請することで行い、受諾された場合には生活援助従事者研修で最大2万5,000円、初任者研修では最大5万円、実務者研修と主任介護支援専門員研修では最大10万円、介護支援専門員更新研修では最大12万円の奨励金が交付されます。
また、浜松市では過去に事業者を対象とした支援として、「要介護度改善評価事業」と「介護の担い手外国人支援事業」を行っていました。
「要介護度改善評価事業」は、「要介護度の改善に意欲がある」「申請時から過去2年以内に要介護1から5の認定を受けている」「創意工夫のあるサービスが提供されている」という要件を満たした利用者にサービスを提供している事業所が対象です。
これは、申請を行った事業所の改善したケースについて評価し、最優秀賞では20万円、優秀賞には10万円、優良賞には5万円などの奨励金が交付されるという内容でした。
「介護の担い手外国人支援事業」は、経済連携協定による介護福祉士候補者である外国人の受け入れを希望する事業者に対して、求人申込手数料、あっせん手数料、初年度の滞在管理費、日本語研修の一部負担金などの半分を助成金として交付。
さらに、介護福祉士候補者となる外国人に対して、日本語や日本文化、マナーなどに対する学習支援と、受入施設に対しサポートも行っています。
浜松市は後期高齢化率の急上昇で介護職員の採用強化に乗り出している

出典:浜松市 更新
2018年10月時点での浜松市の総人口は80万5,110人で、2008年の82万5,810人をピークとして、毎年減少を続けています。
そのうち65歳以上の高齢者は21万8,187人で、高齢化率は27.1%となっています。
男女で見た場合、高齢者の男性は9万7,485人で高齢化率は24.3%、高齢者の女性は12万702人で高齢化率は29.9%でした。
また、75歳以上の後期高齢者人口は、11万787人で、全体の13.7%を占めており、高齢者のうち半数強が後期高齢者という状況になっています。
また、0歳から14歳までの年少人口は10万6,581人で全体の13.2%、15歳から64歳の生産年齢人口は48万342人で全体の59.7%となっています。
つまり、年少人口の2倍強の高齢者人口を抱えているのが浜松市の現状です。
区別に見ると、7区中6区が30%以下であるなか、最も高齢化率が高い天竜区は43.8%と群を抜いた高齢化率となっています。
逆に、最も高齢化率が低いのは東区の25.21%でした。
また、最も高齢者人口が多いのは中区の6万1,872人で、2位東区の3万2,921人と比べて倍近くの人数。
一方で最も少ないのは、高齢化率が最も高い結果となった天竜区の1万2,689人でした。
ここで浜松市の今後の予測を確認しましょう。
国立社会保障・人口問題が発表した『日本の地域別将来推計人口』によると、浜松市の人口は2025年に75万4,506人、2030年には72万9,352人、2035年には70万1,131人と減少を続け、2040年には67万555人と70万人を割り込むという推計がなされています。
一方で、同資料における高齢化率の推計では、2025年に30.8%と3割を突破し、その後2030年には32.3%、2035年には34.1%と3人に1人が高齢者となる見込み。
2040年には36.8%に達するとされており、高齢化にさらなる拍車がかかる見通しです。
また、後期高齢化率は2025年に18.3%、2030年に19.9%と上昇を続け、2035年には20.8%と2割を突破、2040年には21.6%となると推計されています。
このように、高齢化率・後期高齢化率が上昇し続ける浜松市では、今後も介護人材の需要が高まり続けると考えて間違いないでしょう。