介護職・ヘルパーの求人について
介護職・ヘルパーとは
『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。
しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。
無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。
なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。
介護職・ヘルパーになるには
無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。
しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。
また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。
仕事内容
介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。
「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。
「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。
主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。
介護職・ヘルパーとして働くメリット
介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。
やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。
また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。
給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。
処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。
静岡市は介護職の資格取得や研修費用、介護職の産休にまつわる支援が豊富
静岡市では「介護人材確保推進事業」を通して、質の高い介護職員の育成に取り組んでいます。
介護職員がキャリアアップするには資格の取得が欠かせません。
静岡市は、新任介護職員のうち資格を有していない方に、入門資格である介護職員初任者研修の取得をサポートしています。
具体的には「介護職員初任者研修受講就労助成金」として、介護職員初任者研修を修了した後、静岡市内の介護施設で3ヵ月以上働くことなどを条件として、研修受講費用の一部を助成しているのです。
助成金は受講費用の半額、もしくは5万円のいずれか低い方の金額。
資格取得に関して少しでも経済的な負担をなくしたいという方は、ぜひとも利用を検討してみてくださいね。
また、静岡市では介護現場への人材確保策の一環として、離職している介護の有資格者、いわゆる潜在介護士の職場復帰をサポートしています。
介護講座やスキルアップ研修など、年間を通してさまざまな研修を用意し、すみやかな復帰を支援しているのです。
また、静岡市のサポートは介護職員だけに留まりません。
静岡県の制度を利用することで、介護職員のスキルアップやキャリアアップを積極的にサポートする介護施設や事業所なども、助成金の対象となります。
例えば「介護職員の産休等代替職員雇上補助事業」では、介護職員の出産や怪我、外部研修の受講などで長期休暇が必要となった場合、代替職員の雇用にかかる費用を一部助成してもらえます。
そのため、施設側も職員を気持ち良く休暇や研修に送り出すことができ、職員側も心置きなく休暇や研修に集中できます。
また、合同研修サポート型の「実践介護技術向上支援事業費補助金」は、5つ以上の介護施設などが連携して合同研修を行う際に支給される助成金です。
小規模の介護サービス施設などでは単独に研修を開催するのは難しいですが、複数の施設で合同開催することで負担軽減が可能になります。
このように、さまざまな支援が用意されている静岡市は、介護職員として働くにあたって理想的な環境と考えることができるでしょう。
ちなみに、静岡県が2018年にスタートさせた「静岡県働きやすい介護職場認証制度」によって働きやすい職場かどうか一目で確認できるので、就職活動の際の参考にすると良いかもしれませんね。
静岡市の人口は2020年に3人に1人が高齢者となり、介護の担い手を早急に確保する必要がある
出典:静岡市 更新
静岡市の総人口は1990年の73万9,300人をピークに減少に転じています。
2010年には71万6,197人でしたが、2015年には70万6,125人にまで減少し、2019年には69万2,194人と70万人を割り込みました。
その後も減少傾向は続き、2025年には約65万人、2040年には約56万人にまで落ち込むと予想されています。
静岡市の人口減少は国や県と比べて20年ほど早く始まり、2012年には20ある政令指定都市のなかで最も少ない人口を記録しました。
ちなみに、総人口のなかでも0歳~14歳までの年少人口の減少が顕著です。
年少人口は1975年には既にピークを迎え、その後、毎年減少を続けています。
2005年には9万4,816人、2010年には9万2,762人、2015年には9万人を下回って8万7,656人、そして2019年には8万1,870人と、8万人を下回るのも時間の問題でしょう。
また、年少人口の割合は1975年には25.2%でしたが、2010年には12.8%にまで減少しています。
15歳~64歳までの生産年齢人口も年少人口と比べると遅いですが、1990年の51万9,833人をピークに減少傾向に転じ、2005年には46万3,035人と50万人を下回っています。
その後、2010年には45万0,108人、2015年には42万7,685人、そして2019年には40万8,520人と40万人を下回る勢いで推移しています。
一方で増加傾向にあるのが、65歳以上の高齢者人口です。
1990年以降、静岡市の総人口は少しずつ減少しているのに対して、高齢者人口は急増しています。
1990年時点では8万6,043人だった高齢者人口ですが、2005年には15万2,939人、2010年には17万4,708人、2015年には19万8,223人、そして2019年には20万人を突破して20万9,556人となりました。
高齢者人口の増加に伴い、当然のことながら高齢化率も上昇しています。
静岡市の高齢化率の推移を見てみると、1990年には10%を超え、2005年に21.1%、2016年に28.8%と急上昇していることがわかります。
高齢者人口は将来的に21万人程度で落ち着くと思われますが、年少人口と生産年齢人口の減少に歯止めがかからないため、これからも高齢化率の右肩上がりは続きそうです。
このような状況を考えると、今後しばらくは静岡市における介護職の需要は高まっていくことは自明といって良いでしょう。