【6/5更新】介護職・ヘルパーの求人を全国初任者研修(旧ヘルパー2級)から探す

職種

職種から探す

介護職・ヘルパー

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

全国の平均相場
月給 19.1万円 時給 1,108

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 24,167

全国介護職・ヘルパー初任者研修(旧ヘルパー2級)の求人

並び替え:

15,790事業所24,169求人 (1~20事業所)
  • 1

全国の特集から探す

全国の介護求人の平均給与相場

介護職・ヘルパー

都道府県 正社員
(月収)
パート・アルバイト
(時給)
北海道 172,872 987
青森県 169,012 943
岩手県 162,161 948
宮城県 176,415 1,057
秋田県 165,636 955
山形県 168,993 988
福島県 169,257 938
茨城県 186,651 1,005
栃木県 179,092 1,006
群馬県 178,525 985
埼玉県 209,407 1,122
千葉県 205,330 1,124
東京都 226,241 1,245
神奈川県 219,843 1,209
新潟県 171,795 988
富山県 175,788 1,016
石川県 182,564 1,007
福井県 180,454 1,113
山梨県 171,751 1,017
長野県 182,175 1,014
岐阜県 187,995 1,003
静岡県 186,369 1,036
愛知県 201,622 1,088
三重県 188,170 1,037
滋賀県 188,270 1,027
京都府 190,492 1,083
大阪府 206,052 1,160
兵庫県 196,374 1,088
奈良県 192,953 1,030
和歌山県 185,719 1,006
鳥取県 167,888 967
島根県 171,215 974
岡山県 176,557 2,404
広島県 178,479 1,020
山口県 169,968 1,002
徳島県 165,357 976
香川県 179,604 982
愛媛県 172,544 999
高知県 165,951 963
福岡県 174,904 999
佐賀県 164,084 933
長崎県 164,027 962
熊本県 167,043 963
大分県 170,059 980
宮崎県 161,903 956
鹿児島県 168,337 961
沖縄県 167,151 965

介護職・ヘルパーの求人について

介護職・ヘルパーとは

『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。

しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。

無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。

なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。

介護職・ヘルパーになるには

無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。

しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。

また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。

仕事内容

介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。

「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。

「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。

主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。

介護職・ヘルパーとして働くメリット

介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。

やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。

また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。

給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。

処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。

初任者研修(旧ヘルパー2級)の求人について

初任者研修(旧ヘルパー2級)とは

「介護職員初任者研修」とは、介護関連の資格の中でも入門的な部分を担うものとなっています。

全国各地で行われる合計130時間の研修を受講し、修了試験に合格すれば資格を取得できます。

以前は「ホームヘルパー2級」という資格でしたが、2013年の制度改正により、名称が変更されることとなりました。

また、その内容も異なる部分があり、以前のホームヘルパー2級では、訪問介護が中心の内容とであったのに比べ、介護職員初任者研修では、施設での勤務や認知症のケアにも対応。

さらに、研修の受講時間が変更されたほか、ホームヘルパー2級時点ではなかった修了試験が追加されています。

初任者研修(旧ヘルパー2級)を取得するには

介護職員初任者研修は、特別な資格や実務経験などは不要で誰でも受講できます。

受講手段は学校に通学する方法と、通信教育を用いるものの2種類があります。

前者は、研修を行っている学校に通学し全ての研修を終えることで資格を取得。

後者は、一部の項目について通信講座を用いて通学せずに勉強するというものになります。

とはいえ、通信講座で学ぶことが出来るのは40.5時間までと定められているため、残りは通学か、通信でのスクーリング(対面授業)を通して学ぶ必要があります。

なお、カリキュラム終了後に行われる修了試験については、ほぼ100%の人が合格しているようです。

不合格となった場合でも、多くのケースで追試が行われているため、そちらで合格するチャンスがあります。

仕事内容

介護職員初任者研修の有資格者は、介護業務に携われることが出来るようになるのが特徴です。

介護関連の仕事で多く行われるのは、食事や入浴、排せつの介助など、利用者の体に直接触れて行われる身体介護と、食事の準備や掃除、洗濯などの生活援助の2種類の業務となります。

このうち生活援助は資格を必要とせず行うことが出来ますが、専門的な知識なスキルが必要な身体介護は無資格で行うことはできません。

そのため、介護職員初任者研修を取得した人は、介護職員として老人ホームや訪問看護などで、身体介護に関わる仕事をできるようになるのです。

初任者研修(旧ヘルパー2級)で働くメリット

介護職員初任者研修は、介護業界で働く上では取得する事が推奨される資格です。

介護業務に携わる事が可能になる事から、介護職員を求めている施設や事業所に就職しやすくなるというメリットがあります。

また、担当できる仕事が増えることから、無資格より金銭面での待遇も良くなりやすいことも魅力です。

介護職・ヘルパーの求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(27,880
契約社員(4,751
パート・アルバイト(28,590