介護職・ヘルパーの求人について
介護職・ヘルパーとは
『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。
しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。
無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。
なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。
介護職・ヘルパーになるには
無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。
しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。
また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。
仕事内容
介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。
「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。
「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。
主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。
介護職・ヘルパーとして働くメリット
介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。
やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。
また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。
給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。
処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。
介護職の経験や資格取得状況に応じて、支援を受けられる
八王子市は、これから介護職として働きたい方、すでに介護職として働いている方それぞれに向けた支援制度が充実しています。
それぞれの支援制度を紹介していきましょう。
まずは、これから介護職として働きたい方向けの支援を紹介しましょう。
そのような方向けの支援には、「生活支援ヘルパー研修訪問」や「ゼロから学べる、介護の仕事入門研修」があります。
「生活支援ヘルパー研修訪問」とは、介護の生活援助サービスを専門に行う「生活支援ヘルパー」として働きたい方に、業務を行ううえでの知識・スキルを身に付けてもらうための研修です。
身体介護の業務を伴わず、一般の方でも受講できます。
市内にある介護事業所と就職相談会も行っているので、生活支援ヘルパーとして働きたいという方にもおすすめの研修です。
「ゼロから学べる、介護の仕事入門研修」とは、市内の介護事業所に就労したいと考えている方を対象に、介護職として最低限学ぶべき基礎的事項を学べる研修です。
こちらも、市内の介護事業所による就職相談会が行われています。
続いて、すでに介護職として働いている方向けの支援を紹介しましょう。
そのような方向けの支援には、「資格取得支援」や「介護事業所研修」、「虐待防止研修」、「認知症介護基礎研修」などがあります。
「資格取得支援」とは、市内の介護事業所に勤務している介護職の方が負担する各種資格取得費用を補助するものです。
資格取得後に、市内の介護事業所で3ヵ月以上続けて就労している方が対象です。
対象となる資格は初任者研修(補助上限額は10万円)、実務者研修(補助上限額は15万円)、介護福祉士(補助上限額は6万円)などで、ほかに公的な制度の下で補助を受けている場合は、支給対象とはなりません。
補助対象となる経費には、研修の受講料に加え、教材費も含まれるので、研修中で購入するよう指定された書籍などについては、上限の範囲内で補助を受けられます。
申請方法としては、まずは自費で資格を取得し、資格取得後に市内の介護保険サービス事業所で3ヵ月以上続けて介護職員として勤務し、その後必要書類をそろえて市役所に提出する、というのが基本的な手順です。
申請の際は、研修修了証明書の写し(介護福祉士の場合は合格証と登録証の写し)と、受講料や書籍の領収書の写しを用意する必要があります。
申し込み書類は、市のホームページでダウンロードできるほか、市役所の高齢者いきいき課でも配布しているので、事前に入手して必要事項を記入しておきましょう。
「介護事業所研修」とは、市内の介護事業所に勤務している職員を対象に、介護知識をはじめ、キャリアパスやマネジメントについて学ぶために行われる研修です。
「虐待防止研修」とは、介護業務に従事している人を対象とした、虐待防止と介護者への支援に関する研修のことを言います。
「認知症介護基礎研修」とは、居宅介護支援事業所を除く、市内の介護事業所に勤務している職員を対象とした、認知症ケアに関する研修です。
介護職員としてスキルアップしていきたいと考えている方は、ここまで紹介してきたような、八王子市が用意している支援をぜひとも活用してみてくださいね。
2017年の高齢化率は26.0%!高齢者や要介護者の急増が目立つ

出典:八王子市 更新
八王子市の人口の内訳をみると年少人口(0~14歳)と生産年齢人口(15~64歳)は年々次第に減少しつつありますが、65歳以上人口は年々増え続けています。
八王子市の住民基本台帳によれば、八王子市の2013年時点での総人口は56万3,895人で、人口割合は年少人口が12.7%、生産年齢人口が64.3%、高齢化率が22.9%でした。
それが2017年には、総人口が56万3,538人とわずかに減少し、人口割合は年少人口が4年前の0.7ポイント減となる12.0%、生産年齢人口は同2.3ポイント減となる62.0%、高齢化率は同3.1ポイント増となる26.0%となっています。
総人口が減っているなかで、年少人口、生産年齢人口の割合が少しずつ減り、高齢化率が年々増えているのです。
(ちなみに、2012年頃から死亡数が出生者数を上回るようになりましたが、市への転入者数が転出者数より多いので、全体としての市の人口に大きな増減は生じていません。
ここで、八王子市内の地域ごとに高齢化の状況を見ていきましょう。)
八王子市は、中央地域、西部地域、西南部地域、北部地域、東南部地域、東部地域の6地域に分けて現状分析が行われることが多いです。
このうち最も高齢化が進んでいる地域としては、郊外地域である西部地域(27.0%)、西南部地域(26.3%)などが上げられます。
2016年の時点では、高齢化率の全国平均は27.3%ですから、八王子市の高齢化率は全国平均を下回ってはいます。
とはいえ、地域によっては4人に1人以上の割合が高齢者という状況なのです。
続いて、年齢ごとの人口の変遷をピックアップして見てみましょう。
八王子市の高齢者人口は、2013年から2017年の間に1万7,214人増加しています。
しかしその一方で、年少人口が同時期に4,163人減少しており、まさに少子高齢化の波が押し寄せている状況であると言えるでしょう。
また、高齢化が進展するなか、八王子市では介護保険の要介護認定を受け、介護サービスを利用する高齢者が年々増えています。
市が公表しているデータによれば、市の要支援・要介護の認定者数は、2012年時点では2万1,280人でしたが、2017年には2万6,726人となり、5年間で5,446人も増加しました。
特に、「要介護1」の認定者数が多く、2012年では4,809人でしたが、2017年には1956人増となる6,765人となっています。
このように、高齢化が急速に進行しつつある八王子市で、介護人材の需要が拡大し続けるのはまず間違いないでしょう。