【5/29更新】介護職・ヘルパーの求人を山梨県特別養護老人ホームから探す

職種

職種から探す

介護職・ヘルパー

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

山梨県の平均相場
月給 17.9万円 時給 1,038

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 57

山梨県介護職・ヘルパー特別養護老人ホームの求人

並び替え:

34事業所57求人 (1~20事業所)

山梨県の特集から探す

山梨県の介護求人の平均給与相場

介護職・ヘルパー

市区町村 正社員
(月収)
パート・アルバイト
(時給)
甲府市 184,654 1,091
富士吉田市 182,749 1,050
都留市 184,148 1,060
山梨市 175,780 995
大月市 180,807 1,069
韮崎市 174,756 986
南アルプス市 176,151 958
北杜市 168,962 980
甲斐市 174,249 1,031
笛吹市 185,079 1,053
上野原市 188,970 1,166
甲州市 175,965 982
中央市 173,322 987
西八代郡 - 998
西八代郡市川三郷町 - 998
南巨摩郡 173,759 974
南巨摩郡身延町 167,948 949
南巨摩郡富士川町 172,893 955
中巨摩郡 179,092 1,054
中巨摩郡昭和町 179,092 1,054
南都留郡 183,595 1,066
南都留郡山中湖村 175,729 -
南都留郡鳴沢村 181,307 1,067
南都留郡富士河口湖町 183,595 1,041

介護職・ヘルパーの求人について

介護職・ヘルパーとは

『みんなの介護求人』をはじめ、多くの転職サイトでは希望職種欄に「介護職・ヘルパー」という選択項目があります。

しかし、厳密には介護職、ヘルパーという資格名や職種名は存在しません。

無資格の方、介護職員初任者研修を取得している方、介護福祉士実務者研修を取得している方などが該当すると考えられているケースが多いようですが、厳密な定義はありません。

なお、介護福祉士やケアマネージャーなど、数年以上の実務経験を経ないと取得できない上位資格を持っている方は該当しないと考えてよいでしょう。

介護職・ヘルパーになるには

無資格・未経験でも介護職に就くことはできます。

しかし、介護職員初任者研修を取得していないと身体介護(詳しくはこの後の仕事内容で説明します)業務を担当できないため、ホームヘルパーとして訪問介護の仕事に就く場合などは、介護職員初任者研修取得を求められるケースが多いようです。

また、2021年から6時間ほどの認知症介護基礎研修の受講が義務化されており、無資格可とはいえ、研修の受講は必須となっています。

仕事内容

介護職・ヘルパーの仕事内容は大きく分けて「生活援助」と「身体介護」に分けることができます。

「生活援助」は無資格者でも行うことができる業務であり、掃除、洗濯、ベッドメイク、衣服の整理、調理、買い物などがあげられます。

「身体介護」を行うには全130時間のカリキュラムからなる介護職員初任者研修の取得が必要です。

主な業務は食事介助、入浴介助、排泄介助、身体静容、更衣介助、体位変換、起床・就寝介助、服薬介助などがあります。

介護職・ヘルパーとして働くメリット

介護職は学歴や年齢による制限がないため誰でもチャレンジできます。

やる気のある人は介護職員初任者研修、介護福祉士実務者研修、介護福祉士と段階的に資格を取得しキャリアアップにつなげることができる点も魅力です。

また、売り手市場のため、働く時間や曜日、場所などの融通が利きやすくライフステージの変化に合わせながら働くことができます。

給与も年々上がっており、2012年の平均年収約310万円が2019年には約350万円になっています。

処遇改善加算手当、ベースアップ等支援加算など、国策として介護職の賃上げに関する施策が次々と実施されており、今後も給料アップが期待できます。

特別養護老人ホームの求人について

特別養護老人ホームとは

特別養護老人ホームは、略して「特養」とも呼ばれ、原則として要介護3以上の人を対象に入所サービスを提供する公的施設です。

介護保険サービスが適用されるため、入所施設の中ではかかる費用が比較的安価で長期入所が可能であり、人気の集まる施設となっています。

また、6割以上の特別養護老人ホームでは看取りサービスを行っており、最期の時まで生活を送る“終の棲家”としての需要も高まりつつあるのが特徴です。

仕事内容

特別養護老人ホームでの主な業務は、要介護度が比較的高い入居者が、施設で安全かつ質の高い生活を送れるようにサポートすることです。

これにはもちろん生活支援サービスなども含まれますが、特別養護老人ホームの入居者には一人で食事や入浴、トイレを困難とする人が多くいます。

そのため、食事や入浴、排せつなどの介助をはじめとした身体介護も重要な業務と言えるでしょう。

また、血圧や体温の測定、食事量や皮膚の状態を通して、入居者の健康状態を把握しておくことも業務の一つです。

多くの特別養護老人ホームでは、嘱託医を雇用しており、医師による回診が行われることが一般的。

日常から入居者の状況を把握しておくことで、この回診の際に伝え、病気の早期発見をすることも特別養護老人ホームで働く上で期待される役割だと言えます。

特別養護老人ホームで働くメリット

特別養護老人ホームで働くメリットは、要介護度の高い入所者を多く担当することで、介護のスキルが飛躍的に向上するという点です。

一人ひとり異なる入居者たちの特徴を把握し、適切な介護を提供するという技術は、介護業界において重宝されるものとなっています。

そのため、特別養護老人ホームに勤務したというキャリアは、業界内で一目置かれる経歴なのです。

自らの介護スキルを磨きたい人にとって、最適な職場と言えるでしょう。

山梨県の介護職・ヘルパーの求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(188
契約社員(39
パート・アルバイト(205

山梨県の介護求人事情

介護福祉士の修学、実務者研修、離職者に対する再就職費用の貸付制度がある

介護の仕事を始めるにあたって、資格を持っていることはとても重要です。

無資格でもパートやボランティアなら容易に働けますが、資格があったほうが正社員への就職には確実に有利だと考えるべきでしょう。

そのため、まずは資格を取得してから就職活動を始めようとする人が多いのですが、資格を取るには時間もお金もかかります。

また、それが理由で介護職をあきらめる人も少なからずいるようです。

そこで山梨県では、山梨県社会福祉協議会が中心となって、介護職を目指す方の経済的な負担を少しでも軽くしようと「介護福祉士修学資金貸付事業」を行っています。

この事業は、山梨県内の介護福祉士養成施設に在学していて、修了後は県内の介護施設などで介護福祉士として働く予定の人に対して修学資金の貸付を行うものです。

この事業で貸し付けてもらうことのできる金額は次の通り。

  • 修学資金…月額5万円以内
  • 入学準備金…20万円以内
  • 就職準備金…20万円以内
  • 国家試験受験対策費用…1年度あたり4万円以内

しかも、修了後、ただちに社会福祉士の資格を取得して県内の介護施設などで継続して5年以上勤務した場合、修学資金の返還が免除されます。

この制度を利用すれば、たとえ介護の仕事が未経験でも、経済的な負担をかなり抑えて国家資格である介護福祉士の資格を取得し、介護職員として長く活躍することができます。

また、すでに介護職として働いている方を支援する制度も設けています。

介護職員の多くは初心者向けの介護職員初任者研修を有していますが、キャリアアップのためには次のステップとなる介護福祉士実務者研修を取得するのが一般的です。

山梨県ではこの介護福祉士実務者研修の受講費用などを貸付する「介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業」を行っています。

最大20万円まで貸付が可能で、介護福祉士実務者研修を取得後、1年以内に介護福祉士の登録を行って山梨県内で2年間介護の仕事に従事すれば貸付金の返還は免除されます。

山梨県の支援の画像

この制度を利用すれば働きながら介護福祉士実務者研修を取得し、国家資格である社会福祉士を目指すこともできるのです。

ちなみに、働きながらの研修の受講は、職場の介護施設や事業所に迷惑がかかるのではと心配されるかもしれませんね。

山梨県ではそのような介護施設や事業所のために、「山梨県現任介護職員等研修支援事業」を行っています。

この事業では、現任の介護職員が外部研修に参加する際にかかる代替職員の雇用費用などに対して、助成金が支給されるのです。

このようにはじめて介護の仕事を目指す方、すでに働いている方の双方のスキルアップをサポートすることで、山梨県は質の高い介護が提供できる環境を整えています。

2017年の介護職の有効求人倍率は全国で3番目に低い

山梨県の介護職の有効求人倍率
出典:厚生労働省 更新

一般的に介護職は、ほかの職業と比べて有効求人倍率が高い傾向にあります。

つまり、それだけ就職を希望する側に有利であり、多くの介護施設や事業所で新しい人材を求めているのです。

例えば2017年のデータをみてみると、全国の産業全体の求人倍率が1.22倍なのに対して、介護職は3.15倍と1.93ポイントも高くなっています。

もちろん地域差はあるのですが、東京都の5.40倍や愛知県の5.30倍というのは、人口が多く、仕事の選択肢が多い地域において介護の有効求人倍率が高くなるということの現れでしょう。

ところが、同年の山梨県の有効求人倍率は2.02倍になっていて、高知県の1.57倍、鳥取県の1.86倍に次いで、全国で3番目に低い数字です。

これは就職する側にとっては不利な印象を持つ方もいるかもしれませんが、山梨県の場合は少し状況が違います。

同年の一般職業の有効求人倍率をみると、全国平均が1.54倍なのに対して、山梨県は1.41倍と全国平均を下回っているのです。

つまり、山梨県の場合は一般職業の求人数自体が少ないにもかかわらず、介護職は一般職業の全国平均を上回るほどの求人数があると考えてください。

また、求人倍率だけではなく、離職率も気になるところですよね。

全国的に介護職の離職率はここ十年ほどの間に大幅に低下しています。

例えば、2007年の時点で一般の職業の離職率は15.4%だったのに対して、介護職の離職率は21.6%でした。

これが2015年になると一般職業の離職率が15%とほぼ横ばいにもかかわらず、介護職の離職率は16.5%にまで低下しています。

このように、全国的に介護職員の働く環境が見直され、給与面や労働条件が改善されるなかで、山梨県も今後ますます介護職員が働きやすい環境が整えられていくことが予想されます。

少しでも介護の仕事に興味があり、山梨県内での就職を希望するなら、介護職にチャレンジする価値は十分にあると考えられます。

急速に高齢化が進んでおり、2018年の高齢化率は29.4%に

山梨県の高齢化率
出典:山梨県 更新

山梨県の、65歳以上にあたる高齢者人口は、ほかの地域同様に年々増加しています。

1998年には16万3,838人だったのが2000年には17万2,103人、2005年には19万1,308人、そして2010年にはついに20万人を突破して21万1,888人になりました。

その後も上昇傾向は変わらず、2015年に23万3,649人、2018年に24万5,093人と着実にその数字を伸ばしています。

また、高齢者人口の65~74歳までの前期高齢者と75歳以上の後期高齢者の推移をみてみると、前期高齢者人口は2000年に9万6,314人だったのが、2006年には9万6,998人、2015年には10万人を突破して11万4,746人、そして2018年には11万8,429人になりました。

後期高齢者人口は2000年に7万5,789人だったのが、2006年に9万8,320人となり、この時点で前期高齢者数を抜かしました。さらに2015年には12万1,288人、2018年には12万6,664人となっています。

注目すべきはやはり2006年で、この年を境に前期高齢者と後期高齢者の数が逆転したというのは、山梨県の高齢化がより一層加速した現われだと思われます。

2025年には団塊の世代が後期高齢者になるため、その割合はより一層増すと考えられています。

次に高齢化率の推移をみてみると、2000年の時点で19.1%だったのが、2005年には20%を超えて21.3%になりました。

さらに上昇を続け、2010年には24.1%、2015年には27.4%、2018年には29.4%へと至っています。

高齢化率の全国平均をみてみると、2000年は17.4%、2005年は20.2%、2010年は23.0%、2015年は26.7%、2018年は28.0%ですから、少なくとも2000年以降、山梨県の高齢化率は全国平均よりも0.7~1.7ポイントほど高い数値で推移していることがわかります。

また、高齢者人口の増加に伴って、一人暮らしの高齢者や夫婦ともに65歳以上の高齢者夫婦世帯も増加しています。

一人暮らしの65歳以上の高齢者数は、1998年に1万4,588人で高齢者人口のなかで占める割合が8.9%でした。

それが2004年には2万人を越えて2万226人(10.8%)となり、2012年には3万人を超えて3万1,072人(14.5%)に。2018年には5万5,071人と5万人を大きく上回って、割合は22.5%に至りました。

高齢者夫婦世帯の推移をみると、こちらも1998年の時点で1万7,353世帯だったのが2018年には4万1,141世帯と、大きくその数を伸ばしていることがわかります。

このように高齢者人口が増え、なおかつ高齢者のみの世帯が増えていることを考えると、山梨県では今後も介護職員が必要とされる場所が増えていくと考えて良いでしょう。

山梨県の求人動向 お役立ちデータ集

職種別の平均賃金
  月給の平均 時間給の平均
訪問介護員 182,333 1,194
サービス提供責任者 227,143 800
介護職員 214,096 1,057
看護職員 287,178 1,487
介護支援専門員 268,509 1,395
生活相談員または支援相談員 264,301 1,050

 

労働者の賞与の有無と平均額
  賞与の有無(%) 平均賞与(円)
有り 無し 無回答
全国 70.1 12.2 17.6 572,079
山梨県 81.4 12.5 6.1 718,254

 

労働者の平均年齢
  平均年齢(歳)
全国 47.4
山梨県 44.9

 

労働者の保有資格
  保有率(%)
介護福祉士 37.1
介護職員初任者研修 34.4
実務者研修 4.8
介護支援専門員 7.5
看護師・准看護師 16.0
PT・OT・ST等 3.3
社会福祉士 3.9
管理栄養士・栄養士 2.3
その他の資格 5.4
無資格 6.8

 

従業員の過不足の状況
  過不足の割合(%)
大いに不足 不足 やや不足 適当 過剰
訪問介護員 30.0 30.0 20.0 20.0 -
サービス提供責任者 9.1 - 9.1 81.8 -
介護職員 12.1 21.2 33.3 33.3 -
看護職員 5.9 14.7 14.7 64.7 -
生活相談員 - 7.7 7.7 84.6 -
PT・OT・ST等 - - 8.3 91.7 -
介護支援専門員 2.6 5.1 15.4 74.4 2.6

 

離職防止や定着促進への取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる 52.3
残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる 40.9
職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等) 36.4
非正規職員から正規職員への転換の機会を設けている 47.7
能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している 43.2
悩み、不満、不安などの相談窓口を設けている(メンタルヘルスケア対策を含む) 29.5
賃金水準を向上させている 36.4
仕事内容の希望を聞いて配置している 27.3
業務改善や効率化等による働きやすい職場作りに力を入れている 18.2
能力開発を充実させている(社内研修実施、社外講習等の受講・支援等) 40.9
経営者・管理者と従業員が経営方針、ケア方針を共有する機会を設けている 27.3
健康対策や健康管理に力を入れている 25.0
キャリアに応じた給与体系を整備している 25.0
福利厚生を充実させ、職場内の交流を深めている(カラオケ、ボーリングなどの同好会、親睦会等の実施を含む) 22.7
職場環境を整えている(休憩室、談話室、出社時に座れる席の確保等) 18.2
新人の指導担当・アドバイザーを置いている 25.0
管理者・リーダー層の部下育成や動機付け能力向上に向けた教育研修に力をいれている 15.9
職員の仕事内容と必要な能力等を明示している 15.9
子育て支援を行っている(子ども預かり所を設ける。保育費用支援等) 6.8
介護ロボットやICT等の導入による働きやすい職場づくりに力を入れている 11.4

 

訪問介護員、介護職員に対する人材育成の取り組み
取り組みの内容 実施率(%)
教育・研修計画を立てている 37.9
採用時の教育・研修を充実させている 26.4
教育・研修の責任者(兼任を含む)もしくは担当部署を決めている 42.5
職員に後輩の育成経験を持たせている 35.6
自治体や、業界団体が主催する教育・研修には積極的に参加させる 27.6
能力の向上が認められた者は、配置や処遇に反映している 29.9
法人全体(関係会社)で連携して育成に取り組んでいる 21.8
地域の同業他社と協力、ノウハウを共有して育成に取り組んでいる 5.7
いずれも行っていない -
その他 -

よくある質問

【給与相場】山梨県の介護職・ヘルパー求人の相場はどのくらいですか?

【給与相場】

山梨県の介護職・ヘルパー求人の相場は、 正社員で平均月収20万円、パート・アルバイトで平均時給1,047円です。


【詳細説明】

山梨県の介護職・ヘルパー求人における月収相場は 21万円 ~ 27万円 、年収の相場は 252万円 ~ 324万円です。

また、介護付き有料老人ホーム介護老人保健施設などの施設の方が、ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります。


給料相場について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【経験・資格】山梨県の介護職・ヘルパー求人は未経験でも働けますか?

【無資格・未経験OKの求人数】

山梨県の介護職・ヘルパーで、 無資格可 の求人は25件、 未経験可 の求人は46件です。


【詳細説明】

山梨県の介護職・ヘルパーでは、無資格・未経験でも介護現場で充分活躍することができます。

研修制度ありといった条件の介護施設を選ぶことで、働きながらスムーズにスキルアップを図ることも可能です。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【年齢】山梨県の介護職・ヘルパー求人には、年齢制限はありますか?

【年齢制限なしの求人】

山梨県の介護職・ヘルパー求人で、40代が活躍されている求人は 47件、50代が活躍されている求人は 47件、60代が活躍されている求人は 12件です。


【詳細説明】

山梨県の介護職・ヘルパー求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。

また、介護福祉士実務者研修(旧ヘルパー1級・基礎研修)のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方には復職支援ありといった条件の求人もおすすめです。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】山梨県の介護職・ヘルパー求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

【休日・休暇】

山梨県の介護職・ヘルパー求人で、年間休日110日以上の求人数は27件、年間休日120日以上の求人数は6件です。


【詳細説明】

山梨県の介護職・ヘルパー求人では、完全週休2日週休2日といった求人が多く、有給消化促進産休ありといった制度が 充実している求人もたくさんあります。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。