保健師の求人について
保健師とは
保健師とは、地域において保健指導や健康管理を行う国家資格です。
公衆衛生や健康管理などを通して、当該地域の住民や企業の従業員、学校の生徒や関係者などが健康的な生活を送れるように活動する職業で、勤務する場所によって様々な業務に関わることとなります。
保健師になるには
保健師になるには、看護師の資格が必須です。
そのため、まずは看護師の資格を取得するための専門学校、あるいは大学などの教育機関に通い、看護師の国家試験を取得することになります。
教育機関によっては、看護師と保健師の資格をあわせて取得することが可能なカリキュラムを実施しているところもありますので、保健師を目指すにはこうした教育機関を選ぶことも重要です。
また、そうした教育機関に入った場合、当初は看護師資格の取得のみを考えていた場合であっても途中で保健師の取得を目指すコースに変更することが可能な場合が多くなっています。
一方、看護師のみを取得して教育機関を卒業した場合などでは、保健師養成学校過程のある大学や大学院に入学し1年以上の専門課程を履修することが必要です。
どちらのルートでも、最終的には国家試験を受けることで資格を取得することになります。
仕事内容
保健師が行う業務は、勤務する場所によって変わるのが特徴です。
公務員として働く行政保健師の場合は、保健所や母子保健を扱う自治体の部署に配属され、乳幼児健診などをはじめとした妊産婦や乳幼児の健康と成長にかかわる業務を行うケースが多くなっています。
また、民間企業に勤務する産業保健師の場合、社員の定期健康診断やストレスチェックなどの実施が主な業務。
この結果に基づき、フォロー面談や医療機関への紹介、職場環境の改善なども行うことになります。
私立の小・中・高校や、国公立、私立問わず大学や短大、専門学校などに勤務する学校保健師は、生徒や教職員のケガや急病に対する応急処置や、医療機関への連絡など、教育機関における健康管理がメインの業務です。
定期健診における健診センターや学校医との連絡調整やサポートなども行います。
保健師として働くメリット
予防医療に携わる保健師は、扱う範囲の幅が広い職業です。
そのため、公衆衛生や疫学、健康維持へのサポートなど、自身が興味のある分野で活躍することが可能という点は独自の魅力と言えるでしょう。
また、雇用の安定度が高いことから、一つの職場に腰を据えて業務に取り組むことができるのも、多くの人にとってはメリットであると考えられます。
地域包括支援センターの求人について
地域包括支援センターとは
地域包括支援センターとは、市区町村によって設置される施設で、現在国が推し進めている「地域包括ケアシステム」の根幹を担うものとなっています。
「地域包括ケアシステム」とは、高齢者が住み慣れた土地を離れることなく、自分らしさを持ったまま生活を送れるように、地域全体でサポートするというものです。
その中心的な役割を果たす地域包括支援センターは、高齢者からの個別相談における窓口となったり、地域にある関連機関への調整を行ったりと、まさに包括的な支援を行っています。
仕事内容
地域包括支援センターでは、主任ケアマネージャー、ケアマネージャー、社会福祉士、保健師、看護師など多種多様な専門職が勤務し、連携して業務に当たります。
その業務の中でも重要とされているのが「包括的支援事業」です。
これは、介護サービスを必要とする高齢者に対してケアプランを作成する「介護予防ケアマネジメント事業」、高齢者などの相談に対応し、必要な機関を紹介する「総合相談・支援事業」、高齢者の虐待への対応や成年後見制度の手続き支援を行う「権利擁護事業」、ケアマネージャーのネットワーク構築、指導や相談を行う「包括的・継続的ケアマネジメント支援事業」などが主な内容となっています。
また、要支援認定を受けた高齢者に対してケアプランを作成する「指定介護予防支援」も重要な業務です。
地域包括支援センターで働くメリット
上記の通り、専門職が多く集まって連携しながら業務を行う地域包括支援センターでは、自身が保有する専門職としてのスキルや経験を余すところなく発揮して業務を行うことが可能です。
有資格者で、自身の高い専門性を活かして働きたいと考える人にとっては、メリットの大きい職場だと言えるでしょう。
また、地域全体の福祉に携わるという業務内容から、大きなやりがいを感じやすいという点も魅力です。