【3/27更新】求人を尼崎市から探す

尼崎市の介護求人事情 介護職員処遇改善加算や職場体験ツアー、入門技術を学べる研修などを実施高齢者の増加に伴い、尼崎市で介護サービスの支援体制の強化が早急の課題となっています。そのためには介護職員の質の向上はもとより、その介護職員を支える介護施設や事業所へのサポートも欠かせないでしょう。そこで尼崎市では介護職員の方が気持ち良く働ける環境を整え、さらに公正な賃金が受け取れるように、介護施設や事業所に対して「介護職員処遇改善

職種

職種から探す

指定なし

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

尼崎市周辺の平均相場
月給 20.3万円 時給 1,104

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 580

尼崎市の求人

215事業所580求人 (1~20事業所)
パノラマ
株式会社 ケア21の写真0
株式会社 ケア21の写真1
株式会社 ケア21の写真2
介護付き有料老人ホーム 株式会社 ケア21
住所 兵庫県尼崎市立花町1-24-42
介護職・ヘルパーの正社員求人

よくある質問

【年齢】尼崎市の介護求人には、年齢制限はありますか?

年齢制限なしの求人

尼崎市で40代以上の方も働ける求人が多く存在します。


詳細説明

尼崎市では40代以上で無資格・未経験の方でも働ける求人が多いです。

また、資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を離れていた方はより歓迎されます。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】尼崎市の介護求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

休日休暇

尼崎市の年間休日110日以上の求人は132件です。


詳細説明

尼崎市の週休2日の求人は54%と多く

夏季・冬期休暇だけでなく、有給消化促進・産休育休などの制度がたくさんあります。


応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【復職】尼崎市の介護求人はブランクがあっても働けますか?

復職ができる求人

尼崎市ではブランクがあっても復職ができる求人は411件です。


詳細説明

尼崎市では資格があるものの、産休や子育てで介護の現場を離れていた方でも働ける求人が多いです。

また、厚生労働省から介護再就職準備金制度があるのでぜひご活用ください。


復職に関して、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

尼崎市の介護求人事情

介護職員処遇改善加算や職場体験ツアー、入門技術を学べる研修などを実施

高齢者の増加に伴い、尼崎市で介護サービスの支援体制の強化が早急の課題となっています。

そのためには介護職員の質の向上はもとより、その介護職員を支える介護施設や事業所へのサポートも欠かせないでしょう。

そこで尼崎市では介護職員の方が気持ち良く働ける環境を整え、さらに公正な賃金が受け取れるように、介護施設や事業所に対して「介護職員処遇改善加算」の申請をおすすめしています。

介護職員処遇改善加算というのは、加算によって事業所に交付された交付金を介護職員の賃金改善に充てるものです。

具体的には介護職員が働きやすいように職場環境の改善をおこなったり、介護職員に対してキャリアアップの仕組みをつくったりすることで、国から交付金が支払われます。

介護職員処遇改善加算の区分には5種類あって、算定要件がどれだけ満たされているかによって加算される金額が異なります。

すべての要件が満たされていると介護職員1人当たり月額3万7,000円の加算が受けられます。

このように国が取り決めた制度を介護施設や事業所がきちんと利用できるように尼崎市ではサポートしているのです。

また、当然尼崎市で就職活動をされる方は、兵庫県が取り組んでいる支援を受けることもできます。

例えば、兵庫県社会福祉協議会が運営する福祉人材センターを利用することも可能で、ここでは求職者と介護施設や介護事業所をマッチングさせるさまざまなイベントがおこなわれています。

「福祉のしごと職場見学ツアー」「介護に関する入門的研修」など、介護のことを身近に感じるイベントもたくさんあるので、初めて介護職を目指す方はぜひ足を運んでみてください。

また、介護資格の取得を目指す方のサポートも受けられます。

介護福祉士・社会福祉士の資格取得を目指す方は、「介護福祉士・社会福祉士修学資金貸付事業」を利用すれば、養成施設に掛かる修学費用を無利子で貸してもらえます。

資格取得後、5年間継続して兵庫県内の介護施設などで働けば返済が免除されるので、経済的な余裕がない方はぜひ利用を検討してくださいね。

お金が飛んでいくイメージをしている若者夫婦

また、介護職員として働き始めた後でも、「介護福祉士実務者研修受講資金貸付事業」を利用すれば介護福祉士実務者研修の受講料を最大20万円まで借りることができます。

もちろん無利子ですし、こちらは2年以上の県内での勤務で返済が免除になります。

このように尼崎市では兵庫県と連携しながら、介護職員の育成と働く環境の整備に取り組んでいます。

2018年の高齢化率は27.4%!総人口が減少するなか少子高齢化が進む

尼崎市の高齢化率
出典:尼崎市 更新

尼崎市の総人口は減少傾向にあるものの、高齢者人口は増加の一途をたどっています。

2000年の時点で尼崎市の総人口は46万6,380人で、そのうち65歳以上の高齢者人口は7万4,659人でした。

ところが2006年には総人口が45万9,568人と50万人を割り込み、逆に高齢者人口が9万1,182人と9万人を突破しました。

2009年には、総人口こそほぼ横ばいの45万9,933人でしたが、高齢者人口は初めて10万人を超えて10万1,276になったのです。

その前年の2008年には高齢化率も21.4%になり、世界保健機関(WHO)が定義する超高齢社会の目安となる21.0%を超えたことから、この頃から尼崎市も本格的な高齢化社会へと突入したことになります。

高齢者人口と高齢化率はその後も上がり続け、2013年には高齢者人口が11万3,539人で高齢化率が24.3%、2018年には高齢者人口が12万6,789人で高齢化率が27.4%という状況になりました。

さらに高齢者のなかでも75歳以上の後期高齢者の割合は、2011年の時点で10.3%と10%を超え、2013年には11.2%、2018年には13.7%と、こちらも右肩上がりの傾向が続いています。

この数字をみてみると、尼崎市は高齢者、そのなかでも後期高齢者の数が着実に増えていることがわかりますね。

しかも、この時点で尼崎市の高齢化率はすでに全国や兵庫県の高齢化率を上回って推移していました。

後期高齢者の割合も2017年の時点で、全国と兵庫県ともに上回っています。

また、地区別に尼崎市の高齢化率をみてみると、2017年の段階では大庄地区が31.7%と最も高い数字になっており、中央地区の29.8%、小田地区の28.5%と続いているのです。

一番低い数字が園田地区の24.2%でしたが、全国的にみても尼崎市の高齢化率が高いのは間違いなく、どの地区においても満遍なく高齢者が増えていることがわかります。

また、要支援と要介護認定者の数をみてみると2017年の時点で2万7,432人と、2015年の2万6,409人からおよそ1,000人近くも増えているのです。

要支援・要介護認定率は2017年の時点で21.7%と上昇傾向であり、こちらも全国や兵庫県の数字よりも高い状況で推移していました。

このような状況を踏まえると、尼崎市での介護職の需要は今後も拡大し続けると考えて良いでしょう。