医療事務の求人について
医療事務とは
医療事務とは、病院やクリニックなどの医療機関に勤務する事務系の職業です。
通常の事務系の業務に加え、医療費の計算や医療保険の保険者である全国健康保険協会や市区町村などに診療報酬の請求をしたり、患者に対する応対や、病棟における手続きやスケジュールの管理などを行ったりと、医療機関独自の業務も行う必要があります。
医療事務になるには
医療事務になるには、特別な資格は必要ありません。
そのため、病院やクリニックなどの医療機関による求人に応募し、採用されれば医療事務として働くことが可能です。
しかし、民間の医療事務の資格として、「医療事務管理士」「診療報酬請求事務能力認定試験」「医療事務認定実務者」「メディカルクラーク」などが存在しています。
これらを所有していることで、採用の際に有利になるケースは少なくないでしょう。
仕事内容
医療事務の主な業務は3つに分けられます。
まず1つが、医療機関に来院した患者への対応として、カルテの作成や診察券の発行、受診科への案内などを行ったり、診察が終わった患者から診療費用を受け取ったりする受付・会計業務です。
2つ目は、医師や看護師と患者を繋ぐクラーク業務です。
これは上記の受付業務のほか、カルテや検査データを準備する外来クラークと、入退院の手続きや食事伝票、手術や検査のスケジュールなどを管理する病棟クラークに分けられます。
そして最後は、レセプトの作成です。医療費は、受診した患者が一部を負担し、残りを医療保険の保険者である全国健康保険協会や市区町村などが負担するという形になります。
そのため、医療機関はそれらの保険者に対して診療費用を要求する「診療報酬明細書」、通称レセプトという書類を作成して提出しなければならないのです。
このレセプトには、患者ごとに診療の対象となった傷病名の他、医療機関が行った処置や使用した薬剤に応じた診療報酬点数を記載することが必要で、この業務が医療事務としての専門性を最も必要とする点だと言えます。
医療事務として働くメリット
医療事務は、資格や経験などが無くても医療業界に携わることが出来る職業です。
特に、受付業務などにおいてコミュニケーション能力を必要とするため、未経験であっても接客業・販売業などを経験した人材が重用される傾向にあり、それらの職種からの転職がしやすくなっています。
また、勤務先になりうる施設は全国の殆どの場所に存在する上、雇用形態も正社員からパートまで様々な形での採用がありますので、地理条件と労働条件が自分にあった形で選択しやすいのもメリットです。
高齢者住宅の求人について
高齢者住宅とは
シニア向け住宅(高齢者住宅)とは、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、シニア向け分譲マンションなど、高齢者向けの住宅物件を指す言葉です。
法的な定義があるわけではなく、扱うサービスも施設によってまちまちですが、その多くは自立状態など健康な状態で入居でき、身体状況が悪化しても介護サービスを受けることが可能となっています。
とはいえ、介護付き有料老人ホームは、手厚い介護サービスを提供しているのが特徴で、要介護度が重くなっても住み続けることができますが、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では介護サービスを外部に発注することで利用し、要介護度が重くなると退去せざるを得ない場合もあるなど、施設のタイプによってかなりの差があります。
仕事内容
これらの施設での主な業務は、施設ごとにかなりの幅があるため、一概に言うことはできません。
強いて言えば、多くの施設で生活支援サービスを提供していることが共通点です。
中には介護付き有料老人ホームのように、施設自体が介護サービスを扱う施設もありますが、比較的裕福な人が利用者となるため、満足度を重視したサービスの提供を求められることが多いという傾向があります。