柔道整復師の求人について
柔道整復師とは
柔道整復師とは、骨折や脱臼、打撲、捻挫などの怪我を負った人を対象として、手術を行わない「非観血的療法」を用いて治療を行う専門職です。整骨院や接骨院などに勤務する他、近年では介護業界においても、機能訓練指導員として勤務するなど、活躍の場を広げつつあります。
柔道整復師になるには
国家資格である柔道整復師として働くには、資格を満たした上で国家試験を受験して合格することが必須となります。
この受験資格を満たせるルートとなるのが「大学ルート」「短期大学ルート」「専門学校ルート」の3つです。
「大学ルート」は、柔道整復師の養成課程を扱う4年制大学を卒業することで、受験資格を得るというルートになります。
「短期大学ルート」は、3年制の短期大学のリハビリテーション科などに入学し、養成課程を経て卒業することで受験資格を得るルートです。
「専門学校ルート」は、柔道整復師養成施設として認定されている専門学校を卒業することで受験資格を得るルート。
3年以上の通学が必要となり、大学卒や短大卒などの学歴を得ることはできませんが、専門科目を効率よく学べる上に社会人になった後に柔道整復師に転職を目指す方にとっても重要な選択肢となります。
仕事内容
冒頭で述べた通り、柔道整復師は手術を行わない「非観血的療法」を用いて患者を治療するのが主な業務です。
この際に用いられるのは「整復法」『固定法』「後療法」の3つの方法となります。
「整復法」は骨折などで、骨が本来の位置からずれてしまった場合に関節が外れてしまった場合などに用いられる骨の位置を元に戻す技術です。
「固定法」は、同じく骨折や脱臼に対して包帯や三角巾、副木などで患部を固定し、回復を促す技術となります。
「後療法」とは怪我で損傷してしまった体の組織を回復させるために行う治療法で、電気や超音波、温熱や寒冷などの物理的なエネルギーでアプローチを行う物理療法のほか、トレーニングなどを通した運動療法や手により刺激を加える手技療法などを用いるのが一般的です。
柔道整復師として働くメリット
以前から医療系の専門職として地位を築いていた柔道整復師ですが、介護現場においても活躍の場が広がりつつあるのが現状です。
特に、デイサービスやショートステイ、特別養護老人ホームなどで1人以上の配置が義務付けられている機能訓練指導員の資格要件を満たす職業であることから、今後その需要は高まり続けると考えられます。
将来性の高い職業と言えるでしょう。
介護職へ再就職した場合は最大で40万円の支援が受けられる可能性も!
神奈川県では、個人を対象とした支援として、介護福祉修学資金の貸付、介護福祉士実務者受講資金の貸付、再就職準備金の貸付を行っています。
介護福祉士修学資金の貸付は、以下の要件を満たした人が対象です。
- 県内に在住、あるいは県内の養成施設に在学中
- 卒業し資格を取得した後、県内の社会福祉施設などで働く意思を持っている
- ほかの自治体の介護福祉士等修学資金や生活福祉資金の貸付を受けていない
- 連帯保証人、また未成年の場合は法定代理人が用意できる
貸付のためには、まず在籍する養成施設から推薦状を発行してもらったのち、施設を通して申請を行います。
受理された場合には学費として月あたり3万円、あるいは5万円、入学準備金として最大20万円、就職準備金として同じく20万円、国家試験受験対策費用として1年度あたり最大4万円の貸付が行われます。
また、養成施設を卒業してから1年以内に介護福祉士として登録を行い、県内の社会福祉施設などで5年間(中高年離職者は3年間)継続して介護業務に従事した場合は返還が全額免除されます。
介護福祉士実務者研修受講資金の貸付は、県内の実務者研修施設に在学中で、かつ資格取得後に県内の社会福祉施設などで働く意思を持っている方のうち、以下のいずれかに該当する人が対象となっています。
- 県内で介護業務に従事している
- 3年以上の実務経験があり、県内で住民登録を行っている
- 3年以上の実務経験があり、県内の実務者研修施設に在学している
申請のためには福祉人材センターで必要な書類を提出する必要があり、受理された場合は最大20万円の貸付が行われます。
資格の取得後に、県内で2年継続して介護業務に従事した場合、返還は全額免除になります。
再就職準備金の貸付は、以下の要件すべてを満たした人が対象です。
- 県内に住民登録している、あるいは県内の施設などに就労することが決まっている
- 実務経験1年以上
- 離職期間が1年以上15年以内
- 介護福祉士、実務者研修修了者、介護職員修修了者、介護職員基礎研修または訪問介護員1級および2級修了者
- 離職後、再就職までにかながわ福祉人材センターに介護職の離職届や登録を行っている
- 就職後に2年以上介護業務に携わる意思がある
- 貸付の申請を行う際、『再就職準備金利用計画書』の提出を行える
- 連帯保証人が用意できる
福祉人材センターで必要書類を提出することで申請し、受理された場合は最大40万円の貸付が行われます。
こちらも再就職後、県内の施設などで2年間継続して介護業務に従事した場合は返還が免除されます。
神奈川の求人倍率は横浜が最も高く、介護職の需要は全産業のなかでも大きい
出典:厚生労働省 更新
厚生労働省神奈川労働局によれば、2019年2月時点での神奈川県の有効求人倍率は1.19倍でした。
この求人倍率の推移を確認すると、10年前の2009年の0.43倍は年を追うごとに上昇。
2016年に1倍を超えると、2017年の後半から1.2倍付近で推移しています。
また、安定所別の有効求人倍率では、横浜が2.45倍で最も高く、川崎北が0.74倍となり最低となりました。
就職率は、全体で22.9%、雇用保険受給者では19.3%となっています。
こちらも安定所別で見てみると、最も高いのは横須賀の27.8%で、最も低いのは川崎北の17.4%です。
新規求人件数は、パートタイムを含む全数で4万766人となっており、前年同月の4万428人と比較すると0.8%の増加。
このうち、パートタイム以外の一般職は2万3,646人で前年同月の2万3,332人に比べて1.4%増え、パートタイムでは1万7,120人で前年同月の1万7,106人から0.1%増加しています。
安定所別で見ると、横浜が1万1,718人で最多、松田が848人で最少となりました。
このうち、パートタイムを除いた数では同じく横浜が6,753人で最多となり、松田が452人で最少となっています。
パートタイムの数においても、この両者がそれぞれ4,965人、396人で最多と最少となっています。
職業産業別の新規求人状況を見ると、社会保険・社会福祉・介護事業における同月の新規求人は8,973人となっており、前年同月の7,777人と比較すると、15.4%という大幅な伸びを見せています。
このうち、パートタイムを除く一般では3,973人となっており、前年同月の3,352人に比べて18.5%増加。
パートタイムは5,001人となっており、こちらは前年同月の4,425人から13.0%増加しています。
これらは神奈川県の全産業の人数のなかでも、全数、一般、パートタイムのすべての部門で1位であり、前年同月においてもすべての項目で1位となっていました。
以上の数字を鑑みると、神奈川県における介護職の需要は非常に高いということがわかります。
また、数のうえではパートタイムの方が多いですが、その一方で増加率はパートタイムを除く一般の方が高いため、正規雇用で安心して働ける環境が県内で整いつつあると考えられます。
全世帯の3分の1が高齢者の神奈川県には介護職の手が不可欠
出典:神奈川県 更新
神奈川県の2018年1月の総人口は916万3,279人で、そのうち0から14歳の年少人口が111万7,039人、15歳から64歳の生産年齢人口が570万3,570人、65歳以上の老年人口は225万人9,744人となっており、高齢化率は24.9%となっています。
それぞれの前年同月との比較では、総人口が1万5,879人の増加となっており、年少人口と生産年齢人口がそれぞれ1万1,387人、1万2,230人減少し、老年人口が3万9,496人増加。
高齢化率は0.4%の増加となりました。
また、高齢化率をエリア別で見た場合、最も高齢化率が高いのは横須賀三浦エリアの31.6%、最も低いのは川崎の20.0%です。
市区町村別では、高齢化率が最も高いのは湯河原町の41.3%で、最も低いのが川崎市中原区で15.3%となっています。
生産年齢人口比率のエリア別では、川崎エリアが67.3%と最多となり、横須賀三浦エリアが57.1%と最少。
市区町村では、川崎市中原区が71.6%で最多となり、湯河原町が50.3%で最少でした。
10歳ごとの年齢階級別人口においては、149万5,249人で全体の16.5%を占める40代が最多となり、次いで118万6,602人で13.1%を占める50代、112万9,691人で12.4%を占める30代が多くなっています。
平均年齢は、前年同月に比べて0.28歳上昇した45.64歳となっており、男女別にみると男性は44.39歳で前年より0.27歳上昇、女性は46.88歳と前年より0.30歳上昇しています。
これをエリア別で見ると、横須賀三浦エリアが49.07歳で最も高く、川崎エリアが43.21歳で最も低くなりました。
市区町村別では、真鶴町が54.86歳と最も高く、川崎市中原区が40.93歳と最も低くなっています。
世帯で見た場合、全体で約396万5,000世帯あるうちの約141万1,000世帯が高齢者のいる世帯となっており、全体の35.6%を占めている状況です。
さらに、そのうち半分強となる79万5,000世帯が高齢者のみで構成される世帯で、高齢単身者世帯はそのうち39万9,000世帯となっています。
今後この高齢単身世帯は2030年までに1.3倍まで増加するとされており、高齢者世帯の単身化が進んでいく推計です。
また、高齢化率自体の見通しに関しても、2045年には現在より10.3%増えた35.2%まで増加すると考えられています。
これらのことから、神奈川県は全国平均よりも高齢化率は低く、とりわけ川崎市エリアにおいては、生産年齢人口が多い一方で高齢者が少ない傾向にあるものの、将来的に見れば高齢化率、および高齢者の単身化は増え続けていくことが予想されています。
神奈川県の求人動向 お役立ちデータ集
職種別の平均賃金
|
月給の平均 |
時間給の平均 |
訪問介護員 |
222,919円 |
1,372円 |
サービス提供責任者 |
240,750円 |
1,245円 |
介護職員 |
240,242円 |
1,079円 |
看護職員 |
315,925円 |
2,252円 |
介護支援専門員 |
271,204円 |
1,351円 |
生活相談員または支援相談員 |
72,503円 |
1,480円 |
労働者の賞与の有無と平均額
|
賞与の有無(%) |
平均賞与(円) |
有り |
無し |
無回答 |
全国 |
70.1 |
12.2 |
17.6 |
572,079 |
神奈川県 |
63.0 |
17.0 |
20.0 |
591,939 |
労働者の平均年齢
|
平均年齢(歳) |
全国 |
47.4 |
神奈川県 |
49.7 |
労働者の保有資格
|
保有率(%) |
介護福祉士 |
35.2 |
介護職員初任者研修 |
41.3 |
実務者研修 |
4.1 |
介護支援専門員 |
9.1 |
看護師・准看護師 |
13.5 |
PT・OT・ST等 |
4.9 |
社会福祉士 |
1.5 |
管理栄養士・栄養士 |
1.1 |
その他の資格 |
3.4 |
無資格 |
5.8 |
従業員の過不足の状況
|
過不足の割合(%) |
大いに不足 |
不足 |
やや不足 |
適当 |
過剰 |
訪問介護員 |
33.3 |
35.6 |
22.0 |
7.6 |
1.5 |
サービス提供責任者 |
11.7 |
12.5 |
17.5 |
57.5 |
0.8 |
介護職員 |
12.5 |
18.3 |
37.1 |
30.8 |
1.3 |
看護職員 |
6.9 |
15.3 |
28.0 |
47.6 |
2.1 |
生活相談員 |
0.6 |
8.0 |
15.3 |
74.8 |
1.2 |
PT・OT・ST等 |
6.7 |
14.2 |
18.3 |
59.2 |
1.7 |
介護支援専門員 |
2.8 |
7.9 |
13.0 |
75.1 |
1.1 |
離職防止や定着促進への取り組み
取り組みの内容 |
実施率(%) |
本人の希望に応じた勤務体制にする等の労働条件の改善に取り組んでいる |
67.2 |
残業を少なくする、有給休暇を取りやすくする等の労働条件の改善に取り組んでいる |
54.9 |
職場内の仕事上のコミュニケーションの円滑化を図っている(定期的なミーティング、意見交換会、チームケア等) |
54.6 |
非正規職員から正規職員への転換の機会を設けている |
45.7 |
能力や仕事ぶりを評価し、賃金などの処遇に反映している |
43.9 |
悩み、不満、不安などの相談窓口を設けている(メンタルヘルスケア対策を含む) |
38.5 |
賃金水準を向上させている |
39.7 |
仕事内容の希望を聞いて配置している |
35.2 |
業務改善や効率化等による働きやすい職場作りに力を入れている |
32.5 |
能力開発を充実させている(社内研修実施、社外講習等の受講・支援等) |
33.7 |
経営者・管理者と従業員が経営方針、ケア方針を共有する機会を設けている |
32.8 |
健康対策や健康管理に力を入れている |
31.0 |
キャリアに応じた給与体系を整備している |
29.9 |
福利厚生を充実させ、職場内の交流を深めている(カラオケ、ボーリングなどの同好会、親睦会等の実施を含む) |
26.3 |
職場環境を整えている(休憩室、談話室、出社時に座れる席の確保等) |
19.7 |
新人の指導担当・アドバイザーを置いている |
22.1 |
管理者・リーダー層の部下育成や動機付け能力向上に向けた教育研修に力をいれている |
20.6 |
職員の仕事内容と必要な能力等を明示している |
17.6 |
子育て支援を行っている(子ども預かり所を設ける。保育費用支援等) |
7.8 |
介護ロボットやICT等の導入による働きやすい職場づくりに力を入れている |
3.6 |
訪問介護員、介護職員に対する人材育成の取り組み
取り組みの内容 |
実施率(%) |
教育・研修計画を立てている |
63.5 |
採用時の教育・研修を充実させている |
38.1 |
教育・研修の責任者(兼任を含む)もしくは担当部署を決めている |
36.7 |
職員に後輩の育成経験を持たせている |
34.2 |
自治体や、業界団体が主催する教育・研修には積極的に参加させる |
30.9 |
能力の向上が認められた者は、配置や処遇に反映している |
32.6 |
法人全体(関係会社)で連携して育成に取り組んでいる |
26.2 |
地域の同業他社と協力、ノウハウを共有して育成に取り組んでいる |
8.4 |
いずれも行っていない |
3.1 |
その他 |
0.6 |