介護事務の求人について
介護事務とは
介護事務とは、老人福祉施設などの介護サービスを提供する事業所に勤務し、介護報酬の請求をはじめとした介護関連の事務を行う職業です。
他にも、受付業務や窓口対応、備品の管理など、通常の事務と同様の業務も担当する場合があります。
勤務先となる施設や事業所によって仕事の範囲に幅はありますが、共通して介護保険制度に対する専門的な知識を有することは必須条件です。
介護事務になるには
介護事務になるには特別な資格などは必要ありません。
介護施設や事業所などの、介護事務の求人に応募し、採用されれば介護事務として勤務することが可能です。
しかし、採用を受ける際に有利になる資格として、「介護事務管理士」「介護保険事務士」「介護保険事務管理士」「ケアクラーク」などの民間資格があります。
また、慢性的な人手不足に悩む介護業界では、介護事務に専念して勤務する介護事務員はそこまで多くないのが実情です。
そのため、介護事務として働く場合には、上記の資格に加えて、介護関連の資格を取得することも有効でしょう。
仕事内容
介護事務の業務内容として最も重要となるのは、やはり介護報酬の請求の手続を行うレセプトの作成です。
介護サービスの利用料は、利用者が1~3割を自己負担し、直接施設に支払うことになりますが、残りの7~9割については、介護サービス制度の運営主体である自治体が負担することになっています。
そのため、この自治体が負担する部分については、「介護給付費明細書」、通称レセプトを作成して国民健康保険団体連合会に提出し、給付を受けなければなりません。
介護保険制度で定められている介護給付費単数表の単位を参照し、利用者ごとに介護サービスの内訳と点数を記載するというのが、このレセプトの内容となります。
また、通常の事務と同じように、電話や来客の対応、備品のチェックや購入、修繕などの管理を行う他、職員の勤怠管理や求人の際の手続など、労務に関わる業務も行う場合も少なくありません。
介護事務として働くメリット
介護事務として働くメリットは、将来的に介護福祉士や、ケアマネージャーなどを目指す際に、現場に接しながら収支の流れなどの知識を蓄えることが出来るという点です。
将来的に資格を取得し、介護職員として働く際には、事務系のスキルを持っていることで、責任ある立場を任されやすくなるでしょう。
また、既に介護職員として働いている場合でも、同様に介護事務としてのスキルを取得することで、キャリアアップを目指せるはずです。
高齢者住宅の求人について
高齢者住宅とは
シニア向け住宅(高齢者住宅)とは、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、シニア向け分譲マンションなど、高齢者向けの住宅物件を指す言葉です。
法的な定義があるわけではなく、扱うサービスも施設によってまちまちですが、その多くは自立状態など健康な状態で入居でき、身体状況が悪化しても介護サービスを受けることが可能となっています。
とはいえ、介護付き有料老人ホームは、手厚い介護サービスを提供しているのが特徴で、要介護度が重くなっても住み続けることができますが、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では介護サービスを外部に発注することで利用し、要介護度が重くなると退去せざるを得ない場合もあるなど、施設のタイプによってかなりの差があります。
仕事内容
これらの施設での主な業務は、施設ごとにかなりの幅があるため、一概に言うことはできません。
強いて言えば、多くの施設で生活支援サービスを提供していることが共通点です。
中には介護付き有料老人ホームのように、施設自体が介護サービスを扱う施設もありますが、比較的裕福な人が利用者となるため、満足度を重視したサービスの提供を求められることが多いという傾向があります。