管理職の求人について
管理職とは
介護業界における管理職とは、介護施設全体の管理を行う職業です。
施設によって、ホーム長、施設長、管理者など様々な呼称がありますが、介護現場の中で、職員に指示を行い、円滑なサービスが行われるようにすることが主な業務となります。
そのため、介護職員との信頼関係を構築するコミュニケーション能力やマネジメント能力が必要になってきます。
管理職になるには
管理職になるには、施設ごとに異なる資格要件を満たす必要があります。
例えば、特別養護老人ホームの施設長になるためには「社会福祉主事の要件を満たす」「社会福祉事業に2年以上の従事」「社会福祉施設長資格認定講習会の受講」のいずれかを満たす必要があります。
グループホームの場合は「指定された施設の従業者、あるいは訪問介護員として、3年以上の認知症介護の経験」「厚生労働大臣が定める『認知症対応型サービス事業者管理者研修』の修了」の両方を満たす必要があります。
一方、有料老人ホームや、サービス付き高齢者向け住宅においては資格要件がありません。
そのため、未経験や無資格でも採用される場合がありますが、実際には介護関連の資格や、実務経験が重視されるケースが多いようです。
仕事内容
管理職は、名前の通り施設に関わる様々な事柄を管理することが主な業務内容になります。
優秀な人材の確保や社内研修をはじめとした教育制度の充実など、職員の採用や育成に携わり、彼らの職能に応じた人員配置、福利厚生を含む労働環境の整備など、人員に関するマネジメントを行うことは重要な業務の一つです。
他にも、新規の利用者を得るために、説明会などの営業・広報活動、厚生労働省の発する省令や、介護保険法の改正に合わせて、方針を決めるなど、施設全体の運営を行うことも必要となります。
くわえて、利用者との契約の確認、経費の管理、備品の発注など、施設の収支に関する部分についても担当することになるので、これらを並行して行える総合的なマネジメント能力が求められる職業です。
管理職として働くメリット
様々な分野に対する知識やスキルを必要とする管理職ですが、その分収入は他の職員よりも高い傾向にあるのが魅力。
また、自身の仕事の成果が、施設や事業所の収益そのものに直結することとなるため、やりがいを感じられる機会も多いと考えられます。
大きな責任が伴う事も多い仕事ですが、介護業界におけるキャリアアップを目指す上で、一つの目標となる職業だと言えるでしょう。
住宅型有料老人ホームの求人について
住宅型有料老人ホームとは
住宅型有料老人ホームは、スタッフによる食事や家事などの生活支援サービスをメインとして提供を行う有料老人ホームの一種です。
自立状態の高齢者から、要支援・要介護の高齢者までを幅広く受け入れているのが特徴ですが、施設としての介護サービスの提供は原則として行っていません。
そのため、介護が必要な状態になった場合は外部の介護サービスと契約して利用することが必要です。
また、自立状態の健康な人が多いことから、趣味のサークルが施設内に設けられている場合もあります。
仕事内容
住宅型有料老人ホームでの主な業務は、冒頭で述べた通り生活援助サービスの提供が中心です。
食事の提供や洗濯、掃除など家事の代行をする他、外出時に同行するなどのサポートを行うこともあります。
介護サービスと同じく医療サービスも提供されていませんが、入居者の健康に関する相談への対応や安否確認、服薬管理などの健康管理を行ている施設も多いです。
また、レクリエーションなどのイベントを施設側が行う事も一般的で、自立した人の入居も多いことから、これらに用いられる設備が充実している施設も少なくありません。
住宅型有料老人ホームで働くメリット
住宅型有料老人ホームで働くメリットは、職員が介護業務を行わないため、業務における負担が比較的少ない場合が多いという点です。
また、同様の性質から介護関連の資格を必要としない求人も多く存在しています。
資格は保有していないものの、老人ホームで働いてみたいという場合には適した労働環境です。
また、利用者は自立した人や要介護度が低い人が多いため、一人ひとりの利用者と長く関わることが出来る傾向にあります。
利用者と深い信頼関係を築きながらじっくりと働きたいという人や、長期間にわたって関わりをもつ中で、コミュニケーション能力を磨いたいという人にも、最適な職場だと言えるでしょう。