看護師の求人について
看護師とは
看護師は、医師の診療や診察のサポートを行う他、疾病を抱えている人への医療的なケア、及び精神的なケアを行う専門職です。
病院などに勤務するイメージの強い看護師ですが、高齢化が進む中で介護施設や訪問看護ステーションなど、病院以外の場所でも活躍する機会が増えつつあります。
看護師になるには
看護師は、法律上の位置づけとして、保健師助産師看護師法の第5条で規定されている国家資格です。
よって、看護師になるには特定の教育施設に入学してカリキュラムを修了することで受験が可能となる看護師資格の国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。
この教育施設とは、看護系の大学や短大、専門学校や養成所、あるいは5年一貫看護師養成課程校です。
前者4つについては高校を卒業した人が対象となっていますが、専門学校や養成所は社会人の入学者も想定されていることが多く、看護師への転職を目指す際に選択肢の一つとなります。
一方で、5年一貫看護師養成課程校は、中学を卒業後に入学できる教育施設となっており、これらの教育機関の中では看護師として勤務できる年齢が最も若くなっているのが特徴です。
仕事内容
看護師の代表的な仕事は、病院やクリニックにおける医師の診察や治療のサポートと、医師の指示のもとに行う看護ケアです。
血圧や体温を測るバイタルチェックや、点滴や注射などがこれにあたります。
一方で、看護師の業務は勤務する施設や部署によって異なる部分も多く、入院施設のある病院では入浴の準備やベッドメイキングを行うこともありますし、手術のアシスタントを専門とするケースもあります。
また病院以外では、介護施設や福祉施設において医療的なケアや健康管理を行うことや、ターミナルケアを専門に行う施設で働く事もあるなど、現在では看護師の活躍できる場所は非常に多岐に渡っています。
看護師として働くメリット
看護師として働くメリットは、やはり専門職ゆえの需要の高さでしょう。
そのうえ、看護師は女性が多いという特性上、結婚や出産、育児や介護などを理由に現場を離れてしまう人も少なからずいるため、常に必要とする場所が存在しています。
高齢化が進んだことで以前は病院やクリニック、診療所などの医療機関が主な活躍の場であった看護師の需要が、介護施設などにも広がりつつあるのが現状。
将来的にもその必要性が高まるとみられ、自身の望む場所で、安定して働くことが出来るのがメリットです。
千葉市の介護職員初任者研修受講者やシニア人材向けの支援が充実
介護職員初任者研修とは、介護の仕事に就くために基本となる知識や技術を習得する研修のことです。
資格を取得するためには、講義と演習で構成される約130時間の研修受講と、全課程修了後の修了試験に合格しなければなりません。
資格を持つことで、在宅・施設、正社員、パート関係なく介護の仕事に生かすことができます。
最近では、家族の介護を視野にいれて資格を取りに来る人もいるのが、介護初任者研修という資格です。
千葉市は、この介護職員初任者研修を行う人に対して、研修にかかる費用を一部助成する「介護職員初任者研修受講者支援事業」を行っています。
助成を受ける条件は、「介護職員初任者研修を修了後に介護施設などで就労する」ことです。
なお、申請日の1年前から申請日までに介護職員初任者研修を修了している必要があります。
この事業の支援額は、「介護職員初任者研修の受講に要した受講料などの費用の半額」、もしくは5万円です。
どちらかの金額の低いほうが助成金額として適用されます。
また、千葉県福祉人材センターの支援制度も注目の内容です。
そのなかでも、特に「期待しています!シニア人材事業」にスポットを当ててみてみましょう。
こちらの事業は、介護業務への就業を目指す50歳以上の方に「介護職員初任者研修」の受講料の2分の1 (上限5万円)を補助し、介護施設での職場体験や、職場のマッチング支援を行うものです。
ほかにも千葉県福祉人材センターでは、「介護福祉士等就学資金貸付制度」や「介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度、「介護人材再就職準備資金貸付制度」などの支援を行っています。
千葉市の高齢化率は上昇を続ける一方で専門職の供給が不足する

出典:千葉市 更新
千葉市の2018年の総人口は97万5,535人でした。
千葉市6区で見てみると、2018年度、中央区、花見川区、稲毛区、緑区、美浜区の5区で人口が増加し、若葉区の人口のみ減少しました。
人口増減率は2009年を除いて1%以下で推移。
人口はほぼ横ばいで動いており、市が想定したよりも少し早く上げ止まりの傾向があります。
今後もしばらくその傾向は続きますが、2020年の97万9千人をピークとして減少に転じる見通しです。
ここで、人口を年齢で3区分に分けてみてみましょう。
15歳未満の年少人口は2015年に12万2,062人、人口総数に占める割合は12.6%で、2010年に比べて1,910人減少しました。
また、2015年の15~64歳の生産年齢人口は59万7,580人、構成比は61.5%で、2010年に比べて8,916人の減少。
2015年の65歳以上の高齢者人口は23万8,213人、構成比は24.5%で、2010年に比べて3万9,363人増加しています。
今後も生産年齢人口は減少し、高齢者人口比率が上がっていくことは確実です。
区別に高齢化率を見ると、若葉区の29.8%という数字は特筆すべきもので、人口の自然減も若葉区が最も大きな値を示しています。
一方で緑区の高齢者率21.0%、中央区の22.7%は全国平均から見てもかなり低い値です。
また、65歳以上の高齢者のなかでも、要支援以上の認定を受けている人は約3.9万人、高齢者の16.2%となっています。
これは全国平均を下回る数字で、要介護度3以上の高い介護度の人数についても全国平均に比べて少ない数字になっています。
しかし、高齢化率は2055年に38.8%まで上昇する見通しとなっており、2025年には団塊の世代が後期高齢者となります。
後期高齢者が急激に増えたときに、要介護の人数も増えることが容易に想像できることから、そのときに備えた介護人材の獲得が急務となっています。