看護師の求人について
看護師とは
看護師は、医師の診療や診察のサポートを行う他、疾病を抱えている人への医療的なケア、及び精神的なケアを行う専門職です。
病院などに勤務するイメージの強い看護師ですが、高齢化が進む中で介護施設や訪問看護ステーションなど、病院以外の場所でも活躍する機会が増えつつあります。
看護師になるには
看護師は、法律上の位置づけとして、保健師助産師看護師法の第5条で規定されている国家資格です。
よって、看護師になるには特定の教育施設に入学してカリキュラムを修了することで受験が可能となる看護師資格の国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。
この教育施設とは、看護系の大学や短大、専門学校や養成所、あるいは5年一貫看護師養成課程校です。
前者4つについては高校を卒業した人が対象となっていますが、専門学校や養成所は社会人の入学者も想定されていることが多く、看護師への転職を目指す際に選択肢の一つとなります。
一方で、5年一貫看護師養成課程校は、中学を卒業後に入学できる教育施設となっており、これらの教育機関の中では看護師として勤務できる年齢が最も若くなっているのが特徴です。
仕事内容
看護師の代表的な仕事は、病院やクリニックにおける医師の診察や治療のサポートと、医師の指示のもとに行う看護ケアです。
血圧や体温を測るバイタルチェックや、点滴や注射などがこれにあたります。
一方で、看護師の業務は勤務する施設や部署によって異なる部分も多く、入院施設のある病院では入浴の準備やベッドメイキングを行うこともありますし、手術のアシスタントを専門とするケースもあります。
また病院以外では、介護施設や福祉施設において医療的なケアや健康管理を行うことや、ターミナルケアを専門に行う施設で働く事もあるなど、現在では看護師の活躍できる場所は非常に多岐に渡っています。
看護師として働くメリット
看護師として働くメリットは、やはり専門職ゆえの需要の高さでしょう。
そのうえ、看護師は女性が多いという特性上、結婚や出産、育児や介護などを理由に現場を離れてしまう人も少なからずいるため、常に必要とする場所が存在しています。
高齢化が進んだことで以前は病院やクリニック、診療所などの医療機関が主な活躍の場であった看護師の需要が、介護施設などにも広がりつつあるのが現状。
将来的にもその必要性が高まるとみられ、自身の望む場所で、安定して働くことが出来るのがメリットです。
福岡市は介護職未経験者向けの「介護に関する入門的研修」や「福祉の仕事就職フェア」による就労支援を実施
福岡市は介護職員の質を高めるための取り組みを、さまざまなアプローチで行っています。
なかでも福岡県と連携したサポートでは、介護職員がキャリアアップやスキルアップを実現するための具体的な事業を展開しています。
「介護に関する入門的研修」では介護職未経験の方にも支援の幅を広げ、介護の基礎知識が学べる研修を実施しています。
研修内容は「基礎講座」と「入門講座」の2体系となっており、入門講座は基礎講座を修了した方のみが受講できるようになっています。
また、この研修の一番のポイントは、修了者が介護職員初任者研修や介護職員実務者研修を受講する際に、受講科目の一部が免除されることです。
介護の基礎が学べるうえ、その後の資格取得にも有利になり、これから福岡市で介護職を目指す方にとっては必須の研修だと言えるでしょう。
また、福岡県社会福祉協議会が主催する「福祉のしごと就職フェア」も介護職未経験の方の強い味方になる事業です。
ここでは介護施設や事業所の担当者と直接面談できるほか、介護業界への就職に関するさまざまな情報を発信しています。
就職活動のコツや資格取得のコツなどのアドバイスももらえるので、開催日時は忘れずにチェックしてくださいね。
また、「介護福祉士修学資金等貸付制度」を利用することで、資格取得の際の経済的負担を軽くすることができます。
この制度では「介護福祉士実務者研修受講資金」「介護福祉士修学資金」「社会福祉士修学資金」の3つ資金貸付が無利子で行われるほか、資格取得後1年以内に福岡県内の介護施設や福祉事業所で働き、なおかつ既定の期間継続して従事することで、借り受けた資金の返済義務が免除されます。
「キャリアアップのために資格を取得したいけど修学資金が用意できない」というような方は、一度相談してみてはいかがでしょうか。
そのほか、出産や育児のために介護職を離れた介護分野の有資格者のために、職場復帰をサポートする事業も行っています。
「介護のお仕事復帰セミナー」では介護の基本的動作や実践的動作などを再確認するほか、介護現場の見学や体験も実施しています。
また、再就職にはしっかりとした準備が必要ですが、「離職した介護人材の再就職準備金貸付制度」を利用することで準備金を無利子で借り受けできます。
こちらも2年継続して県内の施設で働けば返還の義務がなくなるので、ぜひとも利用したい制度です。
福岡市の高齢化は上昇の勢いが激しく、介護を担う人材の発掘が急務

出典:福岡市 更新
全国的に人口減少が注目されるなか、福岡市の総人口は年々増加しています。
1985年ですでに116万人だった総人口は、1990年に120万人を突破して123万人に達しました。
その後、2000年に130万人を突破して133万7,000人、2010年には144万4000人、そして2015年には150万9,000人とついに150万人に達しました。
この増加傾向はしばらく続く見込みで、2020年には156万8,000人にまで推移すると予想されています。
総人口の上昇に伴い、65歳以上の高齢者人口も増加の一途をたどっているのです。
1985年には9万1,000人と10万人にも満たなかった高齢者人口は、1990年には11万3,000人を記録し、5年後の1995年には14万2,000にまで増加しました。
2005年にはついに20万人を突破して21万3,000人になり、その後は、2010年に25万4,000人、2015年に31万2,000人と、30万人を超えて推移しています。
このように高齢者人口が右肩上がりの福岡市では、当然のことながら高齢化率も上昇しています。
1985年にはわずか7.8%だった福岡市の高齢化率は、10年後の1995年は10%を超えて11.1%を記録し、2000年には13.3%、2005年には15.4%と着実のその割合を増やしてきました。
そして2015年にはついに20.7%と20%を突破し、2020年には23.4%になると予測されています。
全国平均と比べてみると、福岡市の高齢化率は5ポイント程度低い水準を維持していますが、上昇率はうなぎ上りの状態です。
また、高齢者人口を65~74歳までの前期高齢者と75歳以上の後期高齢者に分けてみてみると、福岡市ではどちらも年々上昇していることがわかります。
前期高齢者人口は2010年には13万1,419人でしたが、2013年の時点では14万人を超えて14万7,100人に到達。
後期高齢者人口は2009年の11万3,680人から4年後の2013年には12万9,240人と、1万9,000人ほどの増加となっています。
また、福岡市では65歳以上の高齢者がいる世帯数も増えています。
1995年の時点で10万7,100世帯だったのが、2010年には17万3,640世帯、なかでも、ほかの地域と同様も高齢者単身世帯数と高齢夫婦のみの世帯数が増えている状況です。
総人口が増加していることからわかるように、福岡市では今後も高齢化率の上昇は続くと予想され、介護職員のニーズが拡大し続けていくことは間違いありません。