看護師の求人について
看護師とは
看護師は、医師の診療や診察のサポートを行う他、疾病を抱えている人への医療的なケア、及び精神的なケアを行う専門職です。
病院などに勤務するイメージの強い看護師ですが、高齢化が進む中で介護施設や訪問看護ステーションなど、病院以外の場所でも活躍する機会が増えつつあります。
看護師になるには
看護師は、法律上の位置づけとして、保健師助産師看護師法の第5条で規定されている国家資格です。
よって、看護師になるには特定の教育施設に入学してカリキュラムを修了することで受験が可能となる看護師資格の国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。
この教育施設とは、看護系の大学や短大、専門学校や養成所、あるいは5年一貫看護師養成課程校です。
前者4つについては高校を卒業した人が対象となっていますが、専門学校や養成所は社会人の入学者も想定されていることが多く、看護師への転職を目指す際に選択肢の一つとなります。
一方で、5年一貫看護師養成課程校は、中学を卒業後に入学できる教育施設となっており、これらの教育機関の中では看護師として勤務できる年齢が最も若くなっているのが特徴です。
仕事内容
看護師の代表的な仕事は、病院やクリニックにおける医師の診察や治療のサポートと、医師の指示のもとに行う看護ケアです。
血圧や体温を測るバイタルチェックや、点滴や注射などがこれにあたります。
一方で、看護師の業務は勤務する施設や部署によって異なる部分も多く、入院施設のある病院では入浴の準備やベッドメイキングを行うこともありますし、手術のアシスタントを専門とするケースもあります。
また病院以外では、介護施設や福祉施設において医療的なケアや健康管理を行うことや、ターミナルケアを専門に行う施設で働く事もあるなど、現在では看護師の活躍できる場所は非常に多岐に渡っています。
看護師として働くメリット
看護師として働くメリットは、やはり専門職ゆえの需要の高さでしょう。
そのうえ、看護師は女性が多いという特性上、結婚や出産、育児や介護などを理由に現場を離れてしまう人も少なからずいるため、常に必要とする場所が存在しています。
高齢化が進んだことで以前は病院やクリニック、診療所などの医療機関が主な活躍の場であった看護師の需要が、介護施設などにも広がりつつあるのが現状。
将来的にもその必要性が高まるとみられ、自身の望む場所で、安定して働くことが出来るのがメリットです。
前橋市は介護福祉士志望者へ総額最大168万円の無利子貸付を実施!
前橋市は高齢化対策の一環として、介護人材確保対策に力を入れています。
未経験で介護職に就くにあたって気になるという声が多いのが、介護資格を取得するべきか否かということ。
資格の取得には時間やお金がかかるので、その時点であきらめてしまう人も少なくないようです。
そこで前橋市では、そのような「意欲はあるけど資格取得に踏み切れない」という方の背中を押すため、群馬県と連携して修学費用の貸付を行っています。
「介護福祉士修学資金貸付制度」は、国家資格である介護福祉士資格を取得するために在学する養成施設の修学資金を無利子で貸し付ける制度です。
養成施設を修了し、介護福祉士資格を取得してから5年間継続して群馬県内の介護施設や福祉事業所で働くと、貸付金の返還が全額免除されます。
2年間の在学の場合、最大で総額168万円も無利子で借り受けることができるので、長く群馬県内、前橋市内の施設で働くつもりの方は利用する価値のある制度です。
また、すでに働いている方には「介護福祉士実務者養成研修受講資金貸付」の利用がおすすめです。
「介護福祉士実務者養成研修」とは、介護職員の入門資格である介護職員初任者研修の上級資格に当たるものです。
介護福祉士実務者養成研修は介護福祉士資格の前段ということで介護職の方には人気の資格ですが、受講するにはやはり時間とお金がかかります。
そこで群馬県では、受講資金を無利子で貸し付けることでサポートしているのです。
最大20万円まで無利子で貸付してもらうことが可能で、「介護福祉士修学資金貸付制度」同様、資格取得後に群馬県内の施設で働くことで借り受けた資金の返還は免除されます。
また、前橋市を含め、群馬県では介護人材の確保が急務となっており、潜在介護士の掘り起こしにも力を入れています。
「離職した介護人材の再就職準備金貸付事業」では、子育てや両親の介護などで離職した元介護職員を対象に、職場復帰する際の準備費用を最大20万円まで無利子で貸し付けています。
貸付対象となる経費は、子どもや要介護者の預け先を探す活動費、講習会への参加費、参考図書の購入費、通勤用の自転車やバイクの購入費など、幅広く設定されています。
こちらも復職後、2年間の勤務で返済義務がなくなるので、長期的に介護職として働く予定の方はぜひ利用を検討してくださいね。
このように前橋市では群馬県と連携しながら、介護職員が働きやすい環境の整備に取り組んでいます。
また、ここまで紹介したこと以外のサポートとして、前橋市は「訪問型サービスA従事者(ホームヘルパー)養成研修」も行っています。
この研修を受講しさえすれば、ホームヘルパーの資格がない方もヘルパーとして前橋市内で働けるようになります。
この研修のために掛かる費用はテキスト代の2,160円のみです。
資格を持たないものの、介護に関係する仕事を行うことに興味がある方は、このような研修への参加を検討するのが良いのではないでしょうか。
前橋市の2015年の高齢化率は27.7%で介護職の獲得は最重要課題
出典:前橋市 更新
全国的に人口は減少傾向にありますが、前橋市も総人口は年々減っています。
2000年の34万1,738人をピークに、それ以降は少しずつ減少を続けてきましたが、この傾向が最も顕著になったのは2010年を超えたあたりからです。
この頃から人口減少に拍車がかかり、2015年時点で33万6,154人にまで落ち込んで以降も下がり続けています。
また、総人口が減少するのと同時に、0歳から14歳までの年少人口、15歳から64歳までの生産年齢人口、65歳以上の高齢者人口の割合にも変化がみられるようになってきました。
2015年の時点で27.7%を記録した高齢化率がそれ以降上がり続けているのとは対照的に、年少人口率と生産年齢人口率は年々減少を続けています。
高齢化率が27.7%というのは、世界保健機関(WHO)が定めた「超高齢社会」の定義(=高齢化率が21%を超えている社会)に該当することもあり、前橋市では本格的な高齢化対策が求められています。
また、2015年の高齢者人口を年齢別に見てみると、65~69歳までの年代が最も人数が多いことがわかります。
65~69歳まで方たちというのは、いわゆる団塊の世代ですが、総人口に占める割合も7%を超えており、この年代が前橋市のなかでは主要な年代だということが理解できます。
65~69歳の方々の次に多いのが40~44歳の、いわゆる団塊ジュニアと呼ばれる世代です。
ただし、団塊ジュニア世代が産んだ子どもたち、つまり「団塊の孫」世代の人口は決して多くはありません。
そのため、前橋市も全国同様に少子高齢化が進んでいるのです。
このような状況から、前橋市では早急な少子高齢化対策が求められています。
さらに2015年の男女別の人口データをみてみると、前橋市の高齢化率にはある特徴が。
実は、前橋市の高齢者は男性よりも女性のほうが圧倒的に多いのです。
年少者人口と生産年齢人口はどちらも男性の割合のほうが高いのですが、高齢者人口に限っては逆転しています。
2015年の時点で前橋市の男性の高齢化率は24.88%である一方、女性の高齢化率は30%を超えて30.35%でした。
将来的にもこの傾向は続くとみられます。
このようなことから前橋市では、介護職員の増員や介護環境の整備などが急がれており、これから介護職を目指す方には、やりがいを感じられる地域だと言えそうです。