看護師の求人について
看護師とは
看護師は、医師の診療や診察のサポートを行う他、疾病を抱えている人への医療的なケア、及び精神的なケアを行う専門職です。
病院などに勤務するイメージの強い看護師ですが、高齢化が進む中で介護施設や訪問看護ステーションなど、病院以外の場所でも活躍する機会が増えつつあります。
看護師になるには
看護師は、法律上の位置づけとして、保健師助産師看護師法の第5条で規定されている国家資格です。
よって、看護師になるには特定の教育施設に入学してカリキュラムを修了することで受験が可能となる看護師資格の国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。
この教育施設とは、看護系の大学や短大、専門学校や養成所、あるいは5年一貫看護師養成課程校です。
前者4つについては高校を卒業した人が対象となっていますが、専門学校や養成所は社会人の入学者も想定されていることが多く、看護師への転職を目指す際に選択肢の一つとなります。
一方で、5年一貫看護師養成課程校は、中学を卒業後に入学できる教育施設となっており、これらの教育機関の中では看護師として勤務できる年齢が最も若くなっているのが特徴です。
仕事内容
看護師の代表的な仕事は、病院やクリニックにおける医師の診察や治療のサポートと、医師の指示のもとに行う看護ケアです。
血圧や体温を測るバイタルチェックや、点滴や注射などがこれにあたります。
一方で、看護師の業務は勤務する施設や部署によって異なる部分も多く、入院施設のある病院では入浴の準備やベッドメイキングを行うこともありますし、手術のアシスタントを専門とするケースもあります。
また病院以外では、介護施設や福祉施設において医療的なケアや健康管理を行うことや、ターミナルケアを専門に行う施設で働く事もあるなど、現在では看護師の活躍できる場所は非常に多岐に渡っています。
看護師として働くメリット
看護師として働くメリットは、やはり専門職ゆえの需要の高さでしょう。
そのうえ、看護師は女性が多いという特性上、結婚や出産、育児や介護などを理由に現場を離れてしまう人も少なからずいるため、常に必要とする場所が存在しています。
高齢化が進んだことで以前は病院やクリニック、診療所などの医療機関が主な活躍の場であった看護師の需要が、介護施設などにも広がりつつあるのが現状。
将来的にもその必要性が高まるとみられ、自身の望む場所で、安定して働くことが出来るのがメリットです。
広島市は介護職員向けの買い物割引サービスや、資格取得支援などを実施
全国と同様、政令指定都市の広島市でも介護や保育の人材確保は難しい課題です。
そこで、広島市では、同じ人材不足が課題の保育サービスと合わせて、人材応援プロジェクトを実施しています。
このプロジェクトのなかでも、特徴的で面白いのが「買い物支援サービス」。
子どもがいる世帯について同じような制度は全国にありますが、対象が介護や保育に携わる職員向けとなっているものは珍しい制度です。
また、介護福祉士だけでなく、生活介助ができる人材確保のための資格取得に特化した支援も行われています。
まずは、「生活援助資格取得奨励金」を紹介しましょう。
これは、「生活援助」という、高齢者の家に訪問して生活援助を行うことに関する資格を取得する場合、奨励金1万円を支給するものです。
この制度の実施には、介護未経験の方が介護の仕事に就きやすくするという目的があります。
なお、支給要件として、広島市民に限ることや、各研修の申込みのタイミングで介護事業所で働いていないこと、研修受講料について他機関から補助などを受けていないことなどに注意が必要です。
次に、「ひろしま保育・介護人材応援プロジェクト会議」を確認しましょう。
これは、地域全体で保育や介護を担う人材の確保・育成を目的に、必要事項の検討や意見交換等を地域団体・経済団体などが協力して行うものです。
また、「ひろしま保育・介護人財サポート事業」は、地域の各方面の関係者が協力し、地域全体で介護や保育の人材を確保、育成するための取り組みです。
このプロジェクトの一環で介護や保育の事業者の職員(会員)に会員証や買物補助券を発行し、登録された協力企業の各店舗において、買物支援サービスを提供しています。
一定額の会費を支払えば、独自のサービスを買い物の際に受けることができます。
具体的な会費やサービスは次の通りです。
- 買い物支援サービスの会費(※会員1人当たりの金額・介護・保育事業者が負担)
- 入会金(入会時のみ)…200円
- 会費1期(3ヵ月)…1,500円
- 事務手数料1期(3ヵ月)…100円
- 買物支援サービスの内容(※A・Bをセットで実施)
- A:会員証等の提示によるレジでの買物割引など(各サポート企業独自サービス)
- B:買物補助券を利用した買物(全サポート企業共通サービス)1期(3ヵ月)あたり、500円券×6枚(年間1万2,000円分)を配付
最後に、「広島市介護マイスター養成支援事業」を紹介しましょう。
これは、広島市の介護職員の資質の向上やキャリア形成によって、社会的評価を高めるための事業です。
国の「介護プロフェッショナルキャリア段位制度」レベル4の認定を受けた方、および評価者の資格の取得者を「ひろしま介護マイスター」として認定します。
また、介護マイスターの養成を支援するため、介護マイスター養成に取り組む介護事業者などを対象に、養成実績に応じて奨励金を交付する支援を実施しています。
この交付金額は、レベル4認定者1人につき10万円、また、評者者(アセッサー)1人につき10万円です。
このように、広島市では介護にかかわる方のためにさまざまな支援制度が用意されています。
ここまで紹介してきたような支援は、高齢化率が上がり、要介護認定の老人が増えていく現代にあっては意義深く、これから介護職を目指す方には貴重な支援といえるのはずです。
広島市の高齢化は着実に進行し、介護の専門的知識や技術が求められている

出典:広島市 更新
国勢調査によると、2015年の広島市の人口は119万4,034人で、2010年と比べ2万191人(1.7%)増加しました。
5年ごとの人口増加率の変化をみると、2000年以降は増加し続けています。
また、区ごとにみると、中区をはじめ8区のうち6区で人口が増加しました。
中部地方の産業、文化の中心地である広島市は生産者人口が多いことも特徴で、少子高齢化の進行は全国と比べると緩やかとみて良いでしょう。
広島市の年齢別人口を見てみると、年齢3区分別の人口は、0~14歳の年少人口が16万6,427人(14.2%)、15~64歳の生産年齢人口が73万388人(62.1%)、65歳以上の老年人口が27万9,311人(23.7%)となっています。
5年前の2010年と比べると、年少人口が1,366人、生産年齢人口が2万5,595人減少しているのに対し、老年人口は4万8,166人と増加しています。
人口に占める割合は、年少人口が0.4ポイント低下、生産年齢人口が3.4ポイント低下したのに対し、老年人口が3.7ポイント上昇しており、少子高齢化が進んでいます。
このような高齢化に伴い、要支援、要介護の認定者も増加していくことが予想されます。
また、全国的な傾向でもありますが、広島市でも高齢者の単身世帯、高齢者のみの世帯が増加しており、高齢者全体の約6割が高齢者のみの世帯に属しています。
これは広島市のような都市部で特に顕著になる傾向があるので、高齢者の孤立を防ぐためにも、地域全体で介護体制の充実が図られています。