看護師の求人について
看護師とは
看護師は、医師の診療や診察のサポートを行う他、疾病を抱えている人への医療的なケア、及び精神的なケアを行う専門職です。
病院などに勤務するイメージの強い看護師ですが、高齢化が進む中で介護施設や訪問看護ステーションなど、病院以外の場所でも活躍する機会が増えつつあります。
看護師になるには
看護師は、法律上の位置づけとして、保健師助産師看護師法の第5条で規定されている国家資格です。
よって、看護師になるには特定の教育施設に入学してカリキュラムを修了することで受験が可能となる看護師資格の国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。
この教育施設とは、看護系の大学や短大、専門学校や養成所、あるいは5年一貫看護師養成課程校です。
前者4つについては高校を卒業した人が対象となっていますが、専門学校や養成所は社会人の入学者も想定されていることが多く、看護師への転職を目指す際に選択肢の一つとなります。
一方で、5年一貫看護師養成課程校は、中学を卒業後に入学できる教育施設となっており、これらの教育機関の中では看護師として勤務できる年齢が最も若くなっているのが特徴です。
仕事内容
看護師の代表的な仕事は、病院やクリニックにおける医師の診察や治療のサポートと、医師の指示のもとに行う看護ケアです。
血圧や体温を測るバイタルチェックや、点滴や注射などがこれにあたります。
一方で、看護師の業務は勤務する施設や部署によって異なる部分も多く、入院施設のある病院では入浴の準備やベッドメイキングを行うこともありますし、手術のアシスタントを専門とするケースもあります。
また病院以外では、介護施設や福祉施設において医療的なケアや健康管理を行うことや、ターミナルケアを専門に行う施設で働く事もあるなど、現在では看護師の活躍できる場所は非常に多岐に渡っています。
看護師として働くメリット
看護師として働くメリットは、やはり専門職ゆえの需要の高さでしょう。
そのうえ、看護師は女性が多いという特性上、結婚や出産、育児や介護などを理由に現場を離れてしまう人も少なからずいるため、常に必要とする場所が存在しています。
高齢化が進んだことで以前は病院やクリニック、診療所などの医療機関が主な活躍の場であった看護師の需要が、介護施設などにも広がりつつあるのが現状。
将来的にもその必要性が高まるとみられ、自身の望む場所で、安定して働くことが出来るのがメリットです。
居宅介護支援の求人について
居宅介護支援とは
居宅介護支援とは、各種の介護支援サービスに関する手続きを代行するサービスを指します。
ケアマネジメントとも言われるこの居宅介護支援は、要介護認定の1~5を受けた人を対象として、ケアマネージャーが利用者との相談の上で、介護サービスの「ケアプラン」を作成することなどが主な内容です。
様々な介護サービスを利用する上で、欠かす事のできないもっとも基本的なサービスであり、介護業界で働く人にとっては、正確に理解することが求められるものだと言えます
仕事内容
居宅介護支援の中で最も重要となるサービスは、利用者がどのような介護サービスを利用するかを決める計画書である「ケアプラン」の作成です。
これに当たっては、利用者やその家族との話し合いや情報の収集によって、生活課題を発見する「アセスメント」を実施し、ケアマネージャーが原案を作成。
続いて、利用者の家族や各介護サービスの事業者などを集めた「サービス担当者会議」を開催しケアプランに問題が無いかを確認します。
さらに、利用者とその家族によって最終確認がなされれば、正式なケアプランがケアマネージャーによって作成されます。
その後に行われるのは、ケアプランに問題が無いかチェックする「モニタリング」という業務。
利用者の身体状況や環境の変化などにより、ケアプランの修正が必要となった場合には、再びサービス担当者会議を開催し、修正すべく内容を検討することになります。
居宅介護支援で働くメリット
居宅介護支援というサービスの提供者として働くメリットは、専門家であるケアマネージャーとして利用者と、利用者が必要とする介護サービスを繋ぐことができるという点です。
初めて介護サービスを利用する人やその家族にとって、どの介護サービスを受けるべきか、また提供する事業者をどう選ぶべきかは難しい問題となります。
それを解消し、円滑にサービスを利用できる状態にすることはやりがいや達成感を感じやすい業務だと言えます。