看護師の求人について
看護師とは
看護師は、医師の診療や診察のサポートを行う他、疾病を抱えている人への医療的なケア、及び精神的なケアを行う専門職です。
病院などに勤務するイメージの強い看護師ですが、高齢化が進む中で介護施設や訪問看護ステーションなど、病院以外の場所でも活躍する機会が増えつつあります。
看護師になるには
看護師は、法律上の位置づけとして、保健師助産師看護師法の第5条で規定されている国家資格です。
よって、看護師になるには特定の教育施設に入学してカリキュラムを修了することで受験が可能となる看護師資格の国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。
この教育施設とは、看護系の大学や短大、専門学校や養成所、あるいは5年一貫看護師養成課程校です。
前者4つについては高校を卒業した人が対象となっていますが、専門学校や養成所は社会人の入学者も想定されていることが多く、看護師への転職を目指す際に選択肢の一つとなります。
一方で、5年一貫看護師養成課程校は、中学を卒業後に入学できる教育施設となっており、これらの教育機関の中では看護師として勤務できる年齢が最も若くなっているのが特徴です。
仕事内容
看護師の代表的な仕事は、病院やクリニックにおける医師の診察や治療のサポートと、医師の指示のもとに行う看護ケアです。
血圧や体温を測るバイタルチェックや、点滴や注射などがこれにあたります。
一方で、看護師の業務は勤務する施設や部署によって異なる部分も多く、入院施設のある病院では入浴の準備やベッドメイキングを行うこともありますし、手術のアシスタントを専門とするケースもあります。
また病院以外では、介護施設や福祉施設において医療的なケアや健康管理を行うことや、ターミナルケアを専門に行う施設で働く事もあるなど、現在では看護師の活躍できる場所は非常に多岐に渡っています。
看護師として働くメリット
看護師として働くメリットは、やはり専門職ゆえの需要の高さでしょう。
そのうえ、看護師は女性が多いという特性上、結婚や出産、育児や介護などを理由に現場を離れてしまう人も少なからずいるため、常に必要とする場所が存在しています。
高齢化が進んだことで以前は病院やクリニック、診療所などの医療機関が主な活躍の場であった看護師の需要が、介護施設などにも広がりつつあるのが現状。
将来的にもその必要性が高まるとみられ、自身の望む場所で、安定して働くことが出来るのがメリットです。
熊本市では介護職員が働く環境を改善した企業に助成金が支給される
熊本市では高齢者人口の増加に伴い、その層を支える介護職員の質の向上に取り組んでいます。
介護の質を向上させるには、スキルアップのサポートや、介護職員の方が気持ち良く働ける環境の整備が必要で、介護施設や介護事業所へのバックアップは欠かせません。
そのため、熊本市では「介護職員処遇改善加算」の計画などの提出を積極的に推奨しています。
介護職員処遇改善加算とは、介護職員向けにキャリアアップの仕組みをつくったり、職場環境の改善を行った介護施設や事業所に対して介護職員の賃金改善のための資金を支給したりする制度のことです。
ちなみに、介護職員処遇改善加算には5種類あり、それぞれに応じて加算金額が変わります。
介護職員処遇改善加算の算定要件は「キャリアパス要件」と「職場環境等要件」の2種類があり、どれだけ要件を満たしているかによって申請できる加算が変わります。
キャリアパス要件はさらに3種類に分けられ、①職位や職務内容による賃金体系の整備、②外部研修への参加の機会の設定、③勤続年数や経験年数などに応じて昇給する仕組みの構築と定まっています。
職場環境等要件は賃金の改善以外の処遇改善の取り組みを行うことで満たされます。
キャリアパス要件が3種類とも満たされてかつ、職場環境等要件も満たしていれば、介護職員1人当たり月額3万7,000円相当の加算を受け取ることができます。
以上のような国が定めた制度を介護事業者がスムーズに受けられるように、熊本市は支援しているのです。
また、熊本市は「人材確保等支援助成金事業」も行っています。
これは、雇用管理制度の導入や人事評価制度・賃金制度などの整備によって、介護職員が働きやすい環境を整えた事業者に対して助成金を支援するものです。
人材確保等支援助成金は「雇用管理制度助成コース」や「人事評価改善等助成コース」「介護福祉機器助成コース」「介護・保育労働者雇用管理制度助成コース」などからなり、各コースの要件を満たすことで助成金を受け取れます。
このように熊本市では、介護事業者をサポートして介護の現場を働きやすい職場にすることで、介護職員が気持ち良く仕事に打ち込める環境づくりに取り組んでいます。
介護職を長く続けていくために職場環境の改善は欠かせず、介護職員にとって熊本市は職務に集中できる環境が整っていると言えるでしょう。
熊本市は女性の高齢者単身世帯が多く、介護職を含めた地域包括ケアがカギとなる

出典:熊本市 更新
熊本市は、 2010年10月に総人口が73万4,474人となって70万人を超えたことから、2012年に政令指定都市になりました。
その後、2013年に73万9,554人を記録して以来、総人口は74万人前後を推移しています。
将来的には緩やかに減少すると見込まれ、2040年には65万9,000人、 2060年には55万人にまで落ち込むと予想されています。
ここで、総人口を0歳から14歳までの年少人口、15歳から64歳までの生産年齢人口、 65歳以上の高齢者人口の3区分に分けて状況をみてみましょう。
年少人口は、第2次ベビーブームの影響によって1975年から1985年頃には増加したものの、その後は減少に転じており、しばらくは減少傾向が続くと考えられています。
生産年齢人口は戦後になってから年々増加を続けてきましたが、1995年から2000年頃を境に減少が続いていて、生産年齢人口率も低下傾向にあるようです。
年少人口と生産年齢人口が減少に転じている一方、高齢者人口は増加を続けています。
2010年には高齢化率が21%に達したことから、熊本市は世界保健機関(WHO)が定義している「超高齢社会」に突入しました。
団塊の世代も高齢者人口に加わり、また平均余命も長くなっていることなどを考えると、このまましばらく高齢化率は上昇し続ける見込みです。
熊本市が抱える懸念材料は高齢化率の上昇だけではなく、高齢者のみの世帯が増えていることも挙げられます。
熊本市の世帯構成は特徴的で、2010年には30万世帯を超えていますが、すべての年齢を合わせても約3分の1の世帯で同居者がいない単身世帯という状況です。
そのなかで約35%にものぼる65歳以上の高齢者単身世帯は女性の単身世帯が多く、75歳以上に関しては女性の高齢者単身世帯が全体の約80%になっています。
夫婦と子どもからなる世帯の割合は減り続ける一方で、単身世帯の割合は増え続けることが予想されています。
熊本市の合計特殊出生率は2013年の時点で1.50と全国値よりも高くなっているとはいえ、それにも増して高齢者人口が上昇していることから、しばらく高齢化に歯止めが掛かりそうにありません。
そのため、介護職員の需要も年々高まっていくと考えて良いでしょう。