【6/8更新】看護師の求人を京都市から探す

職種

職種から探す

看護師

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 163

京都市看護師の求人

並び替え:

120事業所162求人 (1~20事業所)

京都市の特集から探す

看護師の求人について

看護師とは

看護師は、医師の診療や診察のサポートを行う他、疾病を抱えている人への医療的なケア、及び精神的なケアを行う専門職です。

病院などに勤務するイメージの強い看護師ですが、高齢化が進む中で介護施設や訪問看護ステーションなど、病院以外の場所でも活躍する機会が増えつつあります。

看護師になるには

看護師は、法律上の位置づけとして、保健師助産師看護師法の第5条で規定されている国家資格です。

よって、看護師になるには特定の教育施設に入学してカリキュラムを修了することで受験が可能となる看護師資格の国家試験に合格し、免許を取得する必要があります。

この教育施設とは、看護系の大学や短大、専門学校や養成所、あるいは5年一貫看護師養成課程校です。

前者4つについては高校を卒業した人が対象となっていますが、専門学校や養成所は社会人の入学者も想定されていることが多く、看護師への転職を目指す際に選択肢の一つとなります。

一方で、5年一貫看護師養成課程校は、中学を卒業後に入学できる教育施設となっており、これらの教育機関の中では看護師として勤務できる年齢が最も若くなっているのが特徴です。

仕事内容

看護師の代表的な仕事は、病院やクリニックにおける医師の診察や治療のサポートと、医師の指示のもとに行う看護ケアです。

血圧や体温を測るバイタルチェックや、点滴や注射などがこれにあたります。

一方で、看護師の業務は勤務する施設や部署によって異なる部分も多く、入院施設のある病院では入浴の準備やベッドメイキングを行うこともありますし、手術のアシスタントを専門とするケースもあります。

また病院以外では、介護施設や福祉施設において医療的なケアや健康管理を行うことや、ターミナルケアを専門に行う施設で働く事もあるなど、現在では看護師の活躍できる場所は非常に多岐に渡っています。

看護師として働くメリット

看護師として働くメリットは、やはり専門職ゆえの需要の高さでしょう。

そのうえ、看護師は女性が多いという特性上、結婚や出産、育児や介護などを理由に現場を離れてしまう人も少なからずいるため、常に必要とする場所が存在しています。

高齢化が進んだことで以前は病院やクリニック、診療所などの医療機関が主な活躍の場であった看護師の需要が、介護施設などにも広がりつつあるのが現状。

将来的にもその必要性が高まるとみられ、自身の望む場所で、安定して働くことが出来るのがメリットです。

京都市での看護師の新着求人数

新着 30日以内に公開された求人数は27件です

京都市の介護求人事情

京都市には介護職員向け研修事業が充実!福祉用具やたん吸引についても学べる

介護分野における人手不足は今や全国的な問題となっていますが、京都市でも例外ではなく、ほかの産業よりも離職率が高く、人材確保は難しいのが現状です。

そんななか、市や市内の社会福祉法人では、長期的・意欲的に業務に取り組める介護職を養成することを目的に、スキルアップ・キャリアアップのためのさまざまな研修が実施されています。

スーツの男性から介護の講義を受けている若者

まずは、介護サービス従事者を対象としたスキルアップ研修を紹介しましょう。

これは、京都市が主催する介護職の介護技術向上を目的として行われている研修です。

毎年実施されるこの研修、2018年度は「排泄ケア」をテーマとして、2019年1月16日、26日、14日の計3回実施されました。

2019年1月16日の研修会は、排泄ケアの総論から福祉用具に関する基礎知識、さらに事例の紹介を通して「人の体との向き合い方」を学ぶという内容。

続いて2月26日に行われた第2回の研修会では、「おむつ」について考え、介護におけるアセスメントの重要性を学び、3月14日の第3回の研修会は、前回までの復習をしつつ、具体的な事例について検討するという内容でした。

受講対象は、介護職として2~5年の勤務経験がある方、および各介護施設・事業所で管理者・リーダーとして活躍している方(第1回のみ)で、定員は第1回が100名、第2回、第3回が50名、受講料は無料でした。

次に、社会福祉法人「京都福祉サービス協会」による各種研修を確認しましょう。

京都福祉サービス協会では、介護人材の育成を目的に、介護職員および一般の方を対象としてさまざまな研修事業が行われています。

この研修は介護福祉士、看護師、保健師などの有資格者が講師となり、実務的なスキルを体系的に学べるのが大きな特徴です。

具体的には以下のような研修事業が行われています。

  • これから介護職を目指す方が取得する「介護職員初任者研修」(有料)
  • 介護福祉士を目指す方が受講する「介護福祉士実務者研修(通信)」(有料)
  • たんの吸引などを安全に提供する方法を学ぶ「介護職員を対象とする喀痰吸引第三号研修」(有料)
  • 京都市内の高齢者宅を訪問し、買い物代行や掃除などの生活援助を行う「ささえ合い方ヘルプサービス」に従事するうえで必要となる知識・スキルを学ぶ研修(無料)

また、既に在宅介護をしている家族介護者向けの介護教室(無料)や、介護職に興味を持ってもらうために高校生向けの介護初級講座(無料)なども実施しています。

このように、京都市ではスキルが身に着けられる研修が多く実施されているので、確実にスキルアップ・キャリアップしていきたい介護職員にとって適したエリアと考えて良いでしょう。

京都市の2017年の高齢化率は27.5%で着実に進み、専門知識がある人材は引く手あまた

京都市の高齢化率
出典:京都市 更新

日本最大の観光都市である京都市は、公表データによれば、総人口は2017年時点で147万1,390人

日本では人口が減少する市町村自治体が多いですが、京都市では1990年から2017年にかけて約1万人の人口増となっています。

京都府は京都市への人口集中が生じており、府民全体の50%以上が京都市に在住しており、府内のほかの自治体に比べると、人口数は突出して多くなっています。

人口数が多いだけに高齢者も多く住み、65歳以上人口は2017年時点で40万5,280人

1990年以降、総人口がゆるやかに増加してきたのに対して、高齢者人口は急増しています。

1990年当時の65歳以上人口は18万5,812人だったことを踏まえると、27年ほどのうちに20万人以上も増えているのです。

この急激な高齢者人口増の背景には、第1次ベビーブーム期に誕生した「団塊の世代」が高齢世代を迎えたことも大きく影響しています。

2025年には団塊の世代が要介護状態となりやすい75歳以上の層に突入し、それに合わせて介護人材も増員・確保していくことが急務です。

また、総人口よりも高齢者人口の増加率の方がはるかに高いため、京都市では高齢化率も年々上昇しています。

1990年当時の高齢化率は12.7%でしたが、2005年には20%を突破し、2017年では27.5%にまで達しました。

同時期の全国平均は27.7%と、ほぼ同程度の値となっています。

高齢化率を市内11区ごとにみると、最も高いのは「東山区」の33.5%

以下「山科区」の30.5%、「北区」の28.6%、伏見区の28.0%と続いています。

一方、高齢化率が最も低いのは「下京区」の23.3%。

続いて「中京区」の25.0%、南区の25.2%、「西京区」の27.0%となっています。

京都市全体の27.5%を下回っているのは、下京区、中京区、南区、西京区、上京区の5区です。

2017年の高齢化率は、下京区を除く10区において2016年よりも上昇しており、高齢化率が第1位の東山区と第11位の下京区の差は、10.2ポイントとなっています。

京都市の高齢化率の傾向として、かつては周辺区が低く、中心区が高いという傾向が顕著でしたが、近年では周辺区における高齢化率も高くなってきました。

また、下京区は、1990年頃は東山区に次いで高齢化が進んだ区でしたが、その後20~30代の人口流入が相次いだ影響で、2017年時点では最も高齢化率の低い区となっています。

よくある質問

【給与相場】京都市の看護師求人の相場はどのくらいですか?

【給与相場】

京都市の看護師求人の相場は、 正社員で平均月収25万円、パート・アルバイトで平均時給1,513円です。


【詳細説明】

京都市の看護師求人における月収相場は 27万円 ~ 32万円 、年収の相場は 324万円 ~ 384万円です。

また、看護小規模多機能型居宅介護小規模多機能型居宅介護などの施設の方が、ほかの施設よりも平均給料額が高い傾向があります。


給料相場について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【年齢】京都市の看護師求人には、年齢制限はありますか?

【年齢制限なしの求人】

京都市の看護師求人で、40代が活躍されている求人は 127件、50代が活躍されている求人は 124件、60代が活躍されている求人は 27件です。


【詳細説明】

京都市の看護師求人では、40代以上で活躍されている求人が多いです。

また、介護福祉士介護支援専門員(ケアマネージャー)のような資格が活かせる求人であったり、産休や育休などから復帰を考えている方にはブランク可といった条件の求人もおすすめです。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。

【休日・休暇】京都市の看護師求人の休日・休暇日数はどれくらいですか?

【休日・休暇】

京都市の看護師求人で、年間休日110日以上の求人数は58件、年間休日120日以上の求人数は11件です。


【詳細説明】

京都市の看護師求人では、完全週休2日4週8休といった求人が多く、有給消化促進産休ありといった制度が 充実している求人もたくさんあります。

応募条件について、もっと詳しく知りたい方は会員登録(無料)してご確認ください。