作業療法士の求人について
作業療法士とは
作業療法士とは、疾病により障がいを抱えることとなった人を対象に、日常生活に必要な能力の回復・維持を目的として着替えや排せつ、入浴や家事などの「作業」によるリハビリテーションを行う専門職です。
身体機能だけではなく、メンタルに対するリハビリテーションを行うこともこの職業の大きな特徴と言えます。
作業療法士になるには
国家資格である作業療法士として働くには、国家試験を受験して合格することが必要です。
この受験資格を得るには「大学ルート」「短期大学ルート」「専門学校ルート」の3つがルートとして存在しています。
作業療法士の養成課程を扱う4年制の大学を卒業することで受験資格を得る「大学ルート」では、学費が高いものの大学卒という学歴と幅広い知見を得ることが出来るのがメリットです。
3年制の短期大学を卒業する「短期大学ルート」では、大学よりも短い期間で卒業が可能なため、より早期から働くことができます。
「専門学校ルート」では、3年制または4年制の専門学校を卒業することが必要となりますが、社会人でも通いやすいという部分が利点となるでしょう。
仕事内容
作業療法士は、基本的動作能力、応用的動作能力、社会適応能力の改善・維持を目的としたリハビリテーションを行うのが主な業務です。
そのため対象となる業務の幅が非常に広くなっています。
運動能力や認知機能など基本的動作能力の改善や、食事や排せつ、入浴、家事などの日常で必要とされる応用的動作能力の改善のため、患者一人ひとりの状態に応じた適切な作業療法によりリハビリテーションを行うことが必要です。
また、身体だけではなく、創作活動などの趣味やレクリエーションを通して、心のリハビリテーションを行うのも作業療法士の役割。
そのため、理学療法士が肉体的な運動機能に限定したアプローチを行うのに対して、作業療法士はうつ病などの精神障害の患者も対象としてリハビリテーションを行うという両者の違いがあります。
作業療法士として働くメリット
作業療法士にとって今後需要がますます高まっていくであろう介護施設や医療施設など、リハビリテーションを主に扱う業界はもちろん重要な勤務先候補です。
一方で、体が不自由な人に対して日常生活をサポートする「自助具」の開発をしている医療機器メーカーに作業療法士としての経験を活かして開発業務に携わるというケースも見られます。
こうした様々な分野で自身の専門知識を活かして働くことが出来るのは、作業療法士になるメリットと言えるでしょう。
高齢者住宅の求人について
高齢者住宅とは
シニア向け住宅(高齢者住宅)とは、有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅、シニア向け分譲マンションなど、高齢者向けの住宅物件を指す言葉です。
法的な定義があるわけではなく、扱うサービスも施設によってまちまちですが、その多くは自立状態など健康な状態で入居でき、身体状況が悪化しても介護サービスを受けることが可能となっています。
とはいえ、介護付き有料老人ホームは、手厚い介護サービスを提供しているのが特徴で、要介護度が重くなっても住み続けることができますが、住宅型有料老人ホームやサービス付き高齢者向け住宅では介護サービスを外部に発注することで利用し、要介護度が重くなると退去せざるを得ない場合もあるなど、施設のタイプによってかなりの差があります。
仕事内容
これらの施設での主な業務は、施設ごとにかなりの幅があるため、一概に言うことはできません。
強いて言えば、多くの施設で生活支援サービスを提供していることが共通点です。
中には介護付き有料老人ホームのように、施設自体が介護サービスを扱う施設もありますが、比較的裕福な人が利用者となるため、満足度を重視したサービスの提供を求められることが多いという傾向があります。