理学療法士の求人について
理学療法士とは
理学療法士とは、疾病や老衰、障がいなどを原因として運動機能が低下してしまった人を対象に、運動療法や物理療法を用いて機能の改善を図る専門職です。
英語の「Physical Therapist」を略した「PT」とも呼ばれるこの職業は、リハビリテーションなどを通して利用者の日常生活動作(ADL)を改善させることで、生活の質(QOL)を向上させる役割を担っています。
理学療法士になるには
国家資格である理学療法士として働くには、国家試験を受験して合格することが必要です。
この受験資格を満たすためには、「4年生大学ルート」、「短期大学ルート」、「専門学校ルート」、「特別支援学校ルート」、「作業療法士資格取得からのルート」、そして「外国で資格を取得するルート」6つのルートが存在しています。
「4年制大学ルート」は、理学療法士の養成課程がある4年制大学を卒業するものです。
「短期大学ルート」「専門学校ルート」では同じく理学療法士の養成課程を扱う3年制の短大、3年制あるいは4年制の専門学校を卒業するというものになります。
「特別支援学校ルート」は、視覚障がい者の方を対象とした特別支援学校の理学療法科で養成課程を卒業することで受験資格を満たすことが可能です。
「作業療法士資格取得からのルート」は、作業療法士の資格を取得している人が、専門学校をはじめとした養成校に2年以上通うことで、受験資格を得ることができるというもの。
「外国で資格を取得するルート」は、外国で既に日本の理学療法士に該当する資格を取得している場合、手続きを行うことで受験資格を得ることが可能というものです。
ただし、一部のケースでは不足している単位を新たに履修することを求められる場合もあります。
仕事内容
理学療法士は、患者ごとに最適となるプログラムを作成し、身体機能の回復を目指すのが主な業務。
ここで用いられるのが、歩行訓練や関節の曲げ伸ばしなどを行う運動療法と、赤外線や電気刺激、温熱療法や寒冷療法など、物理的なアプローチを行う物理療法です。
運動療法は、関節の可動域や筋力の改善などを目的として行われ、物理療法は患者の状態にあった方法を用いることで、痛みなど症状の軽減を図ることが目的となります。
理学療法士として働くメリット
理学療法士は、医療施設だけでなく怪我の予防などを目的としたスポーツ分野、高齢化が進む中でリハビリテーションを必要とする人の増加が見込まれる介護分野での需要も高まりつつあります。
様々な場所でその高い専門性を活かして働くことができるのがメリットと言えるでしょう。
副業可の求人について
介護業界の副業可とは
本来、正社員でも副業はできます。
法律でも規制されているわけではなく、むしろ厚生労働省は副業やダブルワークの普及を促進しているため、正社員をしながらアルバイトをしても何ら問題はありません。
しかし、実際は副業についての判断は各企業に任されているため、仕事に支障が出るなどの理由で禁止しているところも少なくありません。
そのため、「副業可」という記載がある施設は積極的に副業を推奨していることがわかります。
また、実際に副業をしている職員がいる可能性も高いでしょう。
介護業界で副業可で働くメリット
金銭的なことで将来に不安を感じている人は少なくありませんが、副業可の施設や事業所で働けば、収入アップが見込めます。
そのため、日々の業務に関しても気持ちに余裕を持って取り組めるでしょう。
また、金銭的な面以外にも、副業をすることで新たなスキルを身につけたり、気分転換になったりするメリットがあります。
ほかにも、身につけたスキルを介護の仕事に活かせるかもしれません。
さらに、本業では出会えない人とつながりが持てるようになり、人間的に成長できる可能性も広がるでしょう。