【6/1更新】理学療法士の求人を福岡県子育てママパパ活躍から探す

福岡県

子育てと仕事の両立ができる求人特集

介護業界は多様な働き方ができるため、育児との両立はしやすいと言えます。一例としてデイサービスでは約半分の方がフルタイム以外の働き方を選んでおり、事業所の理解も得られやすいでしょう。福岡県で現在募集している理学療法士の育児との両立がしやすい求人は85件あります。

福岡県の子育てと仕事の両立ができる求人の平均給与相場

地域 正社員
(月収)
パート・アルバイト
(時給)
福岡県 189,685 1,053

※相場の算出に必要な施設数が不足しているエリアの場合、対象エリアを周辺まで広げて算出しています。

福岡県の子育てと仕事の両立ができる求人の平均給与相場は、正社員(月収)が平均値で189,685円、パート・アルバイト(時給)が1,053円です。

職種

職種から探す

理学療法士

地域・駅

雇用形態

給与

年収

万円以上

月給

万円以上

時給

円以上

介護サービスの種類

応募条件・こだわり

勤務形態

応募資格

休日・休暇

給与・手当
福利厚生

アクセス

さらに詳しい条件を選ぶ

該当求人 85

福岡県理学療法士子育てママパパ活躍の求人

並び替え:

69事業所85求人 (1~20事業所)

福岡県の特集から探す

理学療法士の求人について

理学療法士とは

理学療法士とは、疾病や老衰、障がいなどを原因として運動機能が低下してしまった人を対象に、運動療法や物理療法を用いて機能の改善を図る専門職です。

英語の「Physical Therapist」を略した「PT」とも呼ばれるこの職業は、リハビリテーションなどを通して利用者の日常生活動作(ADL)を改善させることで、生活の質(QOL)を向上させる役割を担っています。

理学療法士になるには

国家資格である理学療法士として働くには、国家試験を受験して合格することが必要です。

この受験資格を満たすためには、「4年生大学ルート」、「短期大学ルート」、「専門学校ルート」、「特別支援学校ルート」、「作業療法士資格取得からのルート」、そして「外国で資格を取得するルート」6つのルートが存在しています。

「4年制大学ルート」は、理学療法士の養成課程がある4年制大学を卒業するものです。

「短期大学ルート」「専門学校ルート」では同じく理学療法士の養成課程を扱う3年制の短大、3年制あるいは4年制の専門学校を卒業するというものになります。

「特別支援学校ルート」は、視覚障がい者の方を対象とした特別支援学校の理学療法科で養成課程を卒業することで受験資格を満たすことが可能です。

「作業療法士資格取得からのルート」は、作業療法士の資格を取得している人が、専門学校をはじめとした養成校に2年以上通うことで、受験資格を得ることができるというもの。

「外国で資格を取得するルート」は、外国で既に日本の理学療法士に該当する資格を取得している場合、手続きを行うことで受験資格を得ることが可能というものです。

ただし、一部のケースでは不足している単位を新たに履修することを求められる場合もあります。

仕事内容

理学療法士は、患者ごとに最適となるプログラムを作成し、身体機能の回復を目指すのが主な業務。

ここで用いられるのが、歩行訓練や関節の曲げ伸ばしなどを行う運動療法と、赤外線や電気刺激、温熱療法や寒冷療法など、物理的なアプローチを行う物理療法です。

運動療法は、関節の可動域や筋力の改善などを目的として行われ、物理療法は患者の状態にあった方法を用いることで、痛みなど症状の軽減を図ることが目的となります。

理学療法士として働くメリット

理学療法士は、医療施設だけでなく怪我の予防などを目的としたスポーツ分野、高齢化が進む中でリハビリテーションを必要とする人の増加が見込まれる介護分野での需要も高まりつつあります。

様々な場所でその高い専門性を活かして働くことができるのがメリットと言えるでしょう。

子育てママパパ活躍の求人について

介護業界で子育てママパパ活躍の職場で働くメリット

介護職員は圧倒的に女性の方が多く、すでに子育てを経験した人もたくさんいます。

そのため、育児と仕事の両立への理解があり、子育ての悩みも気軽に相談できるというメリットがあります。

また、子どもの発熱などで急に休みを取りたいときでも、気兼ねなく相談できるでしょう。

さらに、介護施設や事業所はシフト勤務であることが多いため、時間の融通がききやすく、子どもの学校行事や地域のイベントなどにも希望休を取って参加できるでしょう。

ほかにも調理や掃除など、家事の経験を活かしやすいということも挙げられます。

福岡県の理学療法士の求人数のトレンド

最新の求人数

正社員(82
契約社員(1
パート・アルバイト(36

福岡県の介護求人事情

福岡県は介護職志望者への支援が充実。介護福祉士養成施設を毎月最大5万円貸し付けも

福岡県には、県内在住で介護福祉士を目指している人や、介護職として働いた経験があって再就職を望んでいる方に対する支援制度が充実。

いずれも貸付制度ですが、条件を満たせば返済は全額免除されます。

福岡県の支援の画像

複数ある制度のなかから、まずは「介護福祉士修学資金貸付制度」をみていきましょう。

介護福祉士養成施設に在学中の方を対象とする貸付制度で、貸付額は毎月の資金として5万円以内、入学準備金が20万円以内(初回の送金時)、就職準備金が20万円以内(最終の送金時)、試験対策の費用が4万円以内(1年度あたり)です。

また、送金されるのは6月、9月、12月そして3月の年に4回で、貸付対象となるには、以下の条件を満たす必要があります。

  • 福岡県に住んでいる(県外居住者であっても、県内の養成施設等に通学していれば対象)
  • 厚生労働省が指定する養成施設(県内の施設および県外の養成施設通信課程でも可)に通学している
  • 修学のうえで、経済的な援助が必要
  • 養成施設長が推薦している
  • 養成施設を卒業したら、福岡県内で介護職に就く

養成施設を卒業してから1年以内に介護福祉士の登録をして、福岡県内で5年間介護業務に従事すれば、貸付を受けたお金の返済は不要です。

申請は各養成施設を通して行い、毎年4月に受付を行っています。

次に、介護福祉士実務者研修受講資金貸付制度を解説します。

これは介護福祉士資格の取得を目指して実務者研修を受講している方を対象とする制度で、貸付額は20万円以内(1回のみ)です。

貸付を受けるには以下の条件をすべて満たす必要があります。

  • 福岡県に住んでいる
  • 厚生労働省が指定する実務者研修施設(県内の施設および県外の養成施設通信課程でも可)に通学している
  • 修学のうえで、経済的な援助が必要
  • 施設長が推薦している
  • 卒業後は福岡県内で介護職に就く

この制度も研修の修了日から1年以内に介護福祉士の登録をし、福岡県内で2年間介護業務に従事すれば